
No.7
- 回答日時:
プチプチを貼っても結露は続きます。
それより内側のレールの所にタオルを置きましょう。湿ったら
交換して乾いたタオルを置くようにします。
面倒でしょうが、これが最も簡単で確実な方法です。
No.6
- 回答日時:
結露=空気中に含まれる水蒸気が冷たい窓枠や窓ガラスに触れ急激に冷やされることで水に戻り付着する現象です。
この空気中に含まれる水蒸気を減らす(湿度を下げる)か、冷たいカ所を冷たくなくすることで軽減、防止できます。
が、まさか室内をカラッカラに乾燥させることも出来ません。
原因、対策が湿度だとしても、同じ湿度の中にありながら室内のテーブル、家具、床には結露は付きませんよね?
この違いは室内の物が暖房で温められて「冷たくない」、窓は外気に冷やされ「冷たい」からですね?
となれば原因、対策は後者の冷たい窓を冷たくなくする工夫です。
この部屋の窓と対面する向かいは別なお部屋でしょうか?廊下、壁かな?
そのお隣の部屋、廊下、壁の向こうも暖房を点けていないとすれば、この暖房を点けている室内よりは温度は低く、結露だらけのはずですがこの窓ガラスほどではない、むしろ結露は見えないはずです。
「暖房を点けた部屋と外気」ほどの「温度差」がな少ない、「中間温度」だからです。
仮に室内が暖房を効かせて20℃だとして、外気は5℃とでもしましょうか。
中間の膜、空間が、両者の間の12~3℃にしてやればかなり軽減できると言うことです。
結露の窓にもこの「温度差」が少ない、「中間温度」の層、空間を作ってやれば良いのです。
まず効果が高いのは二重サッシ、ペアガラスにしてサッシとサッシの間に中間温度層、空間を作ること。
あるいはカーテンを引き、窓とカーテンの間に空間、層を作る。ただこれですと窓ガラスとカーテンとの間の空間は密閉されていず、隙間から自由に空気が出入りしますので効果が薄い上にお部屋も暗くなってしまいます。
ホームセンターに売られている結露防止用のフィルム、シート、テープ、スプレーも皆、金属、ガラスの窓とお部屋の間に樹脂などの膜を1枚貼り付ける原理で軽減できる仕組みなのですが、所詮は薄い膜でしかないので効果も薄い訳です。
見栄えが気にならねば、荷造り用のプチプチシートを窓枠も含めて全面に、ポッチをガラス側・屋外側に向けて上下左右ともに空気が自由に流れ行き来せず空間を密閉するように貼り付けることで空気の層が作れ効果があります。(どう見ても荷造り用と同じなのに、窓の結露防止シートといて売られてもいます。)
透明の塩ビ、アクリル板を窓ガラス全面にグラスとの間に隙間を空け空間を作りつつ貼り付けるのも効果があります。(密着した直貼りより、間の空気の層が効果を上げます。)
窓枠には厚みがあり空気を含むウレタンのテープを張り巡らし、窓ガラスには樹脂膜を段ボールのように仕上げた「プラベニア」という物もホームセンターに市販されており、これを窓ガラスに貼るのも良いでしょう。
いずれも空気を含み厚みのある発泡ウレタンなどスポンジテープで貼り付けるとなお効果的。
ご予算と相談の上、ご検討ください。
湿度を下げるのではなく、段階的な中間温度層を間に作る、これがミソ。
同じく外気と隔てるように作られている壁などに結露が起きていないとすれば、この厚み、断熱材を挟み込み中間温度層が形成されているからです。

No.5
- 回答日時:
プチプチはそれほど保温性が高くありません
プラスチック段ボールの方が保温性が有ります
(養生用ならホームセンターで買えます)
で、サッシのフレーム枠が特に冷えるので、全部をカバーするようにしてください(横縞になるようにすると貼り付ける必要も有りません)
窓枠の内側サイズぴったりにカットして下半分をカバーしましょう
その上で、厚手のカーテンを使ってください
結露防止と保温で快適で、尚且つ節約になります
プラスチック段ボールは色などの種類も有りますので、お好みで選んでください
また、カーテンは、床を擦るくらいの長さが良いですよ
(高窓の場合にも、床を擦る長さがベストです)
ガスの暖房機は燃焼時の水分排出量が多いので結露しやすくなります
No.4
- 回答日時:
新築の家に住んでませんか?
建物の建材の水分がしばらくは出てきますので、結露は起きやすいですね。
ファンヒーターとか加湿器とか使ってませんか?
ファンヒーターとかガスだと、C炭素とH水素の化合物。
燃焼すれば、CO2二酸化炭素と、 H2O水が出来ますね。
当然、温度差が出れば、温度差が出る程水分を持ちきれなくなり、不飽和現象が起きて、窓に結露が起こります。冷たい飲み物と同じです。
その分エアコンは燃焼が無いので、水は発生しません。
その分結露しにくいんですね。
どちらでも起きやすい場合、布団に入って換気扇を回し、外気を入れ、換気と共に外気温とほぼ同じにしてから窓を閉め、換気扇を切って就寝。
加湿器使ってるならここで切りましょう。
室温が下がる程、水分を持ちきれなくなり、湿度は上昇傾向です。
温度差の少なくなる構造の、二重窓ガラスなら結露は、起きにくいんでしょうがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 窓寒さ対策 断熱性 9 2022/12/09 17:04
- DIY・エクステリア 2年前から断熱、断冷シート(プチプチのような素材)を窓に貼っていました。 最近ポロポロ落ちて来ててた 3 2022/09/28 01:45
- DIY・エクステリア ベランダに面する部屋のガラスに貼る結露防止用のプチプチですが、梱包材のプチプチと同じものでしょうか。 6 2023/04/17 21:47
- DIY・エクステリア 夏の直射日光対策で、ベランダに面したガラス窓に何かを貼ろうと思います。安価に仕上げたいのですが、良い 4 2023/05/03 17:46
- DIY・エクステリア 窓ガラスに貼るプチプチについて 断熱シート 4 2022/11/18 18:36
- 一戸建て 連休に一晩家を空けます。雨戸を閉めるか、何室か雨戸閉めず照明を点けたままか 7 2023/04/11 15:56
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- 分譲マンション マンションの共有部の窓の 4 2022/06/17 14:54
- リフォーム・リノベーション 複層ガラスからLow-E複層ガラスへの変更 1 2023/03/07 20:22
- その他(車) クリーンビューについて質問です 車の内窓に使いたいと思うのですが、前にダイソーの曇り止めシートで拭い 3 2023/02/13 14:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
住宅の結露について 暖房しな...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
RC造での加湿器使用は大丈夫?
-
コンセントから水が出ていて、...
-
とてもいやな気分になります。
-
マンション1階 北西角部屋の...
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
冷蔵庫内の湿度
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
部屋の湿度について。
-
マンションは乾燥している?
-
部屋の湿度が70%です 雪国 温度...
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
プラズマテレビの画面の内側に...
-
窓の結露が凄いです。毎日拭い...
-
木製サッシにカビ
-
窓をふさぐ、家具を設置する場...
-
ロフトつきの物件 電化製品は...
-
プラスチック障子紙と結露について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
床が濡れるほどの結露
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
お風呂の真上の部屋について
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
クッションフロアの結露対策
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
窓をふさぐ、家具を設置する場...
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
木枠の腐食について
-
24時間換気システムついてるの...
-
ガレージの床が結露します。
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
コンクリートガレージの結露対策
-
エコキュートの天板の水滴
おすすめ情報