
No.11
- 回答日時:
今ある地名は関係ないです。
それは一番初めに回答しました。品川駅や目黒駅も同様です。北区は赤羽駅があるので、荒川区の地名にしたのが一つの理由の可能性があるというのが私の回答です。
JRが無回答なら、正確な回答は無いという事でしょう。あなたは質問者で回答者ではないので、補足を繰り返す必要はないでしょう。
No.9
- 回答日時:
>その説ですけど、何だかこじつけっぽく感じませんか?
>それじゃ荒川区尾久は何で「おぐ」なんでしょうね。整合性がとれません。区民で「おく」と呼ぶ人は誰もいませんし、都電荒川線「東尾久三丁目」停留場の発音も「ひがしおぐ」です。
濁るか、濁らないかなんて、すべての土地で自然発生してつくものです。もっと歴史をしらべてみなさいな。そして、万葉仮名など、音に対して当て字をあてることに対する、日本語の自由度やいい加減さは、日本語あるあるのはなしです。
>尾久駅の語源は奥で、すぐ近くに尾久という地名があるのは単なる偶然の一致とでも・・・?
人の話よく読んでね。おくも、おぐも、語源は同じだって言っているのです。現代の感覚で読みを厳密に定義したのはなぜって言っても、ほとんど無意味ですよ・・・ってこと。そんなの長い歴史で、ここ50年程度の話ですから。
尾久自体が、あの地域の奥・・・が語源。それが濁ったり、濁らなかったりするだけのこと。駅名や地名。市の名前と、町名などで、その程度のゆらぎがある例は、星の数ほどある。あなたのなぜに、厳密な回答などないんだよ。
大和言葉に字をあてはめるときには、もとの音が濁る、濁らないをはじめて、中国語の四声にあたる、語尾や音便などを、どんどんシンプルにしてしまったのが、日本語。
なので、日本語には、多言と比較して凄まじい数の同音異義語がある。つまりもともとは違う音だったんのです。おくとおぐの真ん中の発音は音としてはあるが字としてはない。そういう基本を知らずに、自分の今知ってる感覚で、なんでも明確な理由があって決まっていると考える感覚こそ、おかしいですよ・・・ってことです。
No.7
- 回答日時:
元は、今で言う奥の意味ですから、もとは濁っていない。
当て字の段階で、濁ったり濁らなかったり、普通にあります。たまたま、もとの意味で駅名をつけただけのことかと。場所と住所が不一致なのは、諸説あるようですが、北区の成り立ちは、王子区+滝野川区で、中心地は尾久よりも車両基地を超えた西の地域。駅の主要な利用者を考えれば、荒川区の尾久の住民なので、駅名は自然に思えますが。
その説ですけど、何だかこじつけっぽく感じませんか?
それじゃ荒川区尾久は何で「おぐ」なんでしょうね。整合性がとれません。区民で「おく」と呼ぶ人は誰もいませんし、都電荒川線「東尾久三丁目」停留場の発音も「ひがしおぐ」です。
尾久駅の語源は奥で、すぐ近くに尾久という地名があるのは単なる偶然の一致とでも・・・?
No.6
- 回答日時:
西日暮里よりも西尾久に近いから尾久が選ばれたんでしょう。
あとはJRと話された方がいいでしょう。何よりもあの駅は昭和町にあるんですよ。開業時は滝野川町の大字だったか。尾久にする理由は乏しいと思います。
国鉄なんぞ何の役にも立ちません。あなたに言われるまでもなく問い合わせましたよ十何年か前にね。何度もね。その都度調べて折り返しとか言って、結局一度も回答は来ませんでしたw
No.3
- 回答日時:
これは、古くからの地名が「歴史的仮名遣い」で表記されてきたのに対し、戦後に作られた駅や、昭和の大合併 (昭和20年代末) や平成の大合併 (平成17年前後) で発足した新制自治体が「現代仮名遣い」で表記されたことにより生じたズレなのです。
百人一首の字札を思い浮かべてみれば分かるとおり、歴史的仮名遣いでは濁音に「゛」を付けません。
例えば、
「ころもほすてふあまのかくやま」
を、そのまま「…カクヤマ」と読むか、歴史的仮名遣いであることから「…カグヤマ」と読むかの違いで、「おく」と「おぐ」のズレになるのです。
例えば東海道新幹線の米原。
【昭和中期まで】
・町名…マイハラ
・国鉄…マイバラ
・道路公団…マイハラ
【令和のいま】
・市名…マイバラ
・JR…マイバラ
・中日本高速…マイハラ
ほかにも「は」を「ハ」と読むか「ワ」と読むかの違いで、「こはた」と「こわた」のズレになるなど、似たような事例はいくつも見られます。
百人一首ほど古いのを持ち出さなくても、比較的最近の「大東亞戰爭終結ノ詔書」なんかもそうです。「爾臣民ニ吿ク」とか。でも濁点は付いなくても天皇は「つぐ」って読んでましたよ。あれって誤読ですか。それとも訛り?
尾久駅の場合は単に「おく」と表記するだけでなく、実際に文字通り発音します。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
JR東日本尾久駅の謎
電車・路線・地下鉄
-
何故JR、在来線は揺れるのですか?レール幅狭いから?車両?車両台車、特急車両にはコロが
電車・路線・地下鉄
-
東急とか東武とかの私鉄会社はなぜ不動産や百貨店とかの系列会社を持つんですか? 電車だけじゃ儲からない
電車・路線・地下鉄
-
-
4
JRで北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州って分けれてますが、東海ってわざわざ分ける必要あるんで
電車・路線・地下鉄
-
5
JR奈良線
電車・路線・地下鉄
-
6
青春18きっぷについて詳しい方助けてください…!旅行時に3人で割り勘しての購入を考えているのですが1
電車・路線・地下鉄
-
7
山手線は東海道線・東北線?など、4~5の路線の集合体だと聞いたことがあるのですが。
電車・路線・地下鉄
-
8
日比谷線脱線事故
電車・路線・地下鉄
-
9
暖房が効きすぎて暑いから電車の窓を開けたら、おじさんに寒いから閉めろと怒られました、窓開けるといつも
電車・路線・地下鉄
-
10
鉄道 神戸市営地下鉄 運転士 乗務員室 鍵 女の子 機器 操作 事件 安心 安全 鉄道会社
電車・路線・地下鉄
-
11
渋谷駅って今回の工事で何が便利になったのですか? 山手線が両方向同じホームで乗り換えてきても、そもそ
電車・路線・地下鉄
-
12
相鉄東急直通が開始されると、相鉄JR直通に意味があるのでしょうか。 相鉄側からJR直通で行くことので
電車・路線・地下鉄
-
13
JR東日本としてはつくばエクスプレスの運営を断ったことを後悔しているんでしょうか?蓋を開けてみれば黒
電車・路線・地下鉄
-
14
機関車の加速について
電車・路線・地下鉄
-
15
旅客案内上は“切替”って言ってますけど正式には“架け替え”ですよね?
電車・路線・地下鉄
-
16
新京成線の京成津田沼~新津田沼間のカーブってあれ何なんですか?
電車・路線・地下鉄
-
17
小田急線って箱根湯本行きって無くなりましたか? ロマンスカーだけ?
電車・路線・地下鉄
-
18
小田急足柄の車庫について なぜ小田急足柄に車庫があるのに足柄行が無いんですか?
電車・路線・地下鉄
-
19
高崎横川が経営分離されなかった理由は?この区間は黒字なのでしょうか。
電車・路線・地下鉄
-
20
18きっぷの使い方について質問です。 2人で旅行しようと思っていますが、出発地点が違います。 A駅(
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
学割の書き方について
-
5
逆引き?乗換案内
-
6
四谷と四ッ谷は何が違うのですか?
-
7
我孫子市「天王台」の由来を教...
-
8
日暮里・舎人ライナー読めますか?
-
9
JR尾久駅の謎
-
10
本八幡愛って何ですか??
-
11
金沢駅での乗り換えについて
-
12
地下鉄は天候に影響されない交...
-
13
JR大阪駅から阪急ターミナル...
-
14
丸ノ内線東京駅から八重洲北口...
-
15
大雨のとき、地下鉄利用は危険?
-
16
船橋駅東武アーバンパークライ...
-
17
改札を出ないと往復してOK?
-
18
終電を乗り過ごす人又はそんな...
-
19
今、ルクアにいるんですけどHEP...
-
20
地下鉄は最高時速何kmまで出し...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter