dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地域限定、商品・食品etcってなんで
他地域で大々的に展開しないんですかね?

全ての地元民が悪い意味で地元マンセーじゃなく
幼少期から長年なので飽きて
たまには知らなかった他地域の物に
トライしてみたいと思うのも少なからず居るとおもいますが?どうでしょう

例、
カップ麺やお菓子などの東西味の違い。

九州の甘い?と言われる醤油。

伊勢うどんや、明石の玉子焼

A 回答 (3件)

>たまには知らなかった他地域の物に


>トライしてみたいと思う
物産館やデパートの催し物は大盛況ですね。
さらに今ではネットで簡単に手に入ります。

全国展開するには膨大なお金、手間が
かかります。また、定期的に購入してくれる人が
いなければすぐに在庫、廃品の山です。
地方の中小企業の努力だけでは
なかなか難しいでしょう。なので比較的安価で
始められるネット通販は救世主となってます。

とはいえ実物見てもらわないと存在すら知らない
物ですので、デパート物産展などへの意気込みは
すごいらしいですよ。
    • good
    • 0

全てを大々的にやったらお土産は存在しなくなるでしょう。

また、売れ行きや好みが各地域で違うものもあるてしょう。
    • good
    • 1

売れ行き予測と宣伝・配送などコストが


見合わないとの判断。

要は狭い地域だけで、十分やっていける
見込みがでてるから。
大海に打って出る、、、までのリスクは
負わない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!