dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャバクラの子に惚れて離婚しました。
子どもは自分が引き取りました。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13311762.html

この内容です。
もうキャバクラの子とは連絡とっていません。

批判はいりません。
言って悪い事、責任がない事とは思います。
もうどうしたらいいのか分かりません。

子どもを育てれそうにないです
何をどうしていいのか分かりません。
子どもを愛せません、邪魔としか思いません。

元妻も子供を引き取ってくれません。

元妻に、助けて欲しくて
謝って、自分が間違っていたと言っても
変わるから一緒に子育てしてほしいと言っても
二度とキャバクラに行かないと言っても
勿論。話になりませんでした。


否定も親の責任も要りません。
愛情もありません。
でも子ども引き取った以上育てないといけないから
育てないといけないけど、どう育てたらいいのか分かりません。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    自分がカスも、子ども過ぎるも分かってます。

    否定的な意見は要りません。

    ほしいのは
    愛情ない親は、どうやって子どもを育てれるか
    何をしたらいいか、どうすればいいのか
    の答えです。

    もう子どもを育てるしか答えは無いので
    育て方がわからないのです

    それ以外の意見は要りません。

      補足日時:2023/01/19 01:50
  • うーん・・・

    ・お金を稼ぐ
    ・食事をさせて健康に育てる
    ・教育を与える

    虐待はしていません。
    学校から連絡があれば対応しています。

    ご飯は毎食用意しており、
    歯医者などの予定も把握しています。

    子どもは否定的勉強が苦手なので
    家庭教師もお願いしています。

    子どもの医療保険もかけています。
    積み立てもしています。


    分かる範囲ではしていますが
    今までの延長線はしていますが
    全部元妻任せで、
    本当に必要なもの、何をしたらいいのか
    これからどう接せればいいのか分かりません。

      補足日時:2023/01/19 02:05
  • うーん・・・

    具体的に困っている事。

    自分が帰るなり携帯を要求して、ずっと携帯ばかり。
    元妻がいる時は、妻の一声でどうにかなってましたが、
    自分が子どもになめられているのか、言う事を聞きません。

    家のお手伝いをしなくなった
    何度も言うのですが、洗い物をしたら洗い残しが
    子どもに洗い残しを言えば怒って、
    自分ですれば?とすねる

    朝起きない
    自分は朝7時には家を出ていくので、子どもを起こして家をでます。
    学校の先生から、学校に来ないと電話が入ってきます。

    勉強をしない
    自分が宿題をしてと言ったら開くけど進みません
    お腹が痛いとトイレに閉じこもります。
    家庭教師の先生のいる時以外全く勉強をしません

      補足日時:2023/01/19 02:29
  • うーん・・・

    具体的に困っていることの続きです。

    嫌いなものを食べない
    自分が子どもの好きなものばかり作っていたのが原因ですが
    嫌いなものは一切食べなくなりました。
    元妻の出したものは食べていたのに何で食べてくれないのか
    かつ、外食を要求してくるようになりました。
    マクドナルド、牛丼、ピザが食べたいと毎日言われます

    お母さんがいつ戻ってくるのか聞かれる。
    元妻は仕事で居ないと子どもに伝えてます。
    子どもからいつ仕事で戻ってくる?
    誕生日プレゼントは~と言われます。

    なぜおばあちゃんの家に行けないのか、
    お姉ちゃん(妻の姉妹)と遊べないのか聞かれる
    離婚するまで、妻の姉妹に子どもを見てもらっていることがあり
    皆でご飯に行くことにあったのですが、
    今回完全に縁を切ったのでなくなりました

      補足日時:2023/01/19 02:37
  • うーん・・・

    解答いただいたのに返事をしてない方申し訳ございません。
    今は子どもをどう育てるかが知りたいので返信はしません、
    後悔しても変わらないので。
    保険はかけています。

      補足日時:2023/01/21 02:34

A 回答 (36件中1~10件)

もう少し冷静になって周りを見てください。


一度、仕事の休暇をもらって、子供さんと思いっきり遊んで見てください。貴方様も子供心に戻ってお子さんと遊ぶんですよ(^^)
誘って嫌だと言うかも知れませんが、家の中でもオセロや将棋、トランプなど遊び方は沢山あります。
お子さんに、このトランプのやり方が分からないけど
わかる?とか。
将棋で、山崩しなんか盛り上がりますよ!
外ではバトミントンとかサッカーも楽しいですよ。
愛情の仕方が分からない人なんか、いっぱいいます。
お母さんでも分からない人もいるんですよ。
子どもさんと童心にもどって遊ぶのが、愛情だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

流行の病気に子どもがかかり返信が遅れました。

自宅でトランプなどをして過ごしたら
予想以上に楽しくて夢中になっていました。

そんな時間が足りなかったのかもです。

お礼日時:2023/02/11 18:48

そのまま親御さんに伝えたらどうですか?


孫を嫌いな人なんか居ませんし、あなたから頼られたら嬉しいはず
なぜ頼らないんだろう、と心配してるくらいじゃないですかね
知らないこと考えたって答え見つかりません
ココに頼るより断然信頼できますよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

流行の病気に子どもがかかり返信が遅れました。

今回の件で親には相談できない状況です。

申し訳ございません。

お礼日時:2023/02/11 19:01

どのように育てるのか?


てな補足の回答

質問者さんに両親や親戚・縁者が居てるなら

子育てについて話を聞いてもらうのが良いんじゃないの?

愛情がないと断言してるけど

質問者さんは、子供以外で愛情があると自覚してることって

あるのかな?

質問者さんが愛情だと思ってるのは
たんなる自己中な思い込みや勘違いだったりしないかな?

愛情や愛って

明確に定義は出来ないんだけどね

人それぞれに、フワ~っとした感じで!これが愛情だと感じたり

人によっては明確に愛情だと感じたりするもんだからね

個人的な愛情とはなんぞや?
てな話をするなら

相手を思いやること

ってな言葉になるんだけど

相手を思いやってても
その思いやりから発せられる言葉や行動が
身勝手になってないか?感情任せになってないか

そういった自問自答するための意識の在り方なんじゃないかとも

思うからね

口先だけで愛情を伝える人は多いけど

人って、その人の表情や行動なども確認して

愛情を感じたりもするもんね

言葉だけで伝わるものでもないからこそ

日頃からの接し方からも
愛情があるのか?ないのか?

考えたりもするもんね

質問者さんが子育てに悩むのは
子供にとっての思いやりってよりも

自分自身の保身や義務だけで
育てようとしてるから

愛情ってなんなのか?

そこから考えたりも、学んだりする方が良いんじゃないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

流行の病気に子どもがかかり返信が遅れました。

親には今回の件で顔向けできなくて。

確かに他に愛情を感じたこともないですね。
楽しい、苦痛、必要、不要くらいしかないですね。

愛情って何かが分からなくなりました。

お礼日時:2023/02/11 18:44

追記



愛情があるから
怒ったり、躾をしたりできるわけであって

感情で怒ったり
感情で虐待したりとかとか

そういった事も危険ですからね

親が愛情を与えて教えないと

スマホを禁止されてくらいで
母親を刺殺してしまうような

酷い話もありますもんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

流行の病気に子どもがかかり返信が遅れました。

そんな話があるのですね!!!

お礼日時:2023/02/11 18:39

こちらこそ


言葉がたりなかったですね

愛情が持てないなら
いったん子供を施設に預けて
質問者さんが子供に愛情が与えられるようになってから
子供を引き取って育てるべきだと
回答してるんですよ

愛かあるから
許せたり、我慢できたりすることって

大事だからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

流行の病気に子どもがかかり返信が遅れました。

分かりやすくありがとうございます。

すぐには答えは出せませんが、考えたいと思います。

お礼日時:2023/02/11 18:38

また、質問者様だけの価値観、思い込み、自分勝手さが・・・ちょっと感じられるような・・。


質問者様の思いは、分かりますが、お子さんが、今のままの状態で、確実に、幸せで、今後も幸せだと、お子さん自身に、思ってもらえるならいいですよ。
子どもは、正しく判断できない可能性がかなり高いですから、・・・直接聞いてもダメですからね。もし、私がお子さんなら、児相で似た境遇の子と一緒に暮らした方が幸せ・・・という展開だって考えられますから。
まず、自分のことより、お子さんのことを最優先に考えること、それが、子育ての基本、スタートですから。それができない親なら・・・様々な選択肢へ・・・かも、しれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

流行の病気に子どもがかかり返信が遅れました。

その通りだとは思いますが、
引き取った以上は育てたくて質問しました。

お礼日時:2023/02/11 18:37

先の見通しを持たずに行動した方のネガティブ人生のお手本のようなお話ですね。

もし、ここでお子さんを何とかできても、本質的には、質問者様の先見性の欠如が問題であって、そこから来る不幸は、このままでいれば、様々に一生続くと思います。

なんでキャバクラに行って、そのお店の子に惚れたの?
何で、先の見通しもなく、結婚して、離婚したの?
何でカッコつけて?引き取るなんて言ったの?
どこにも、計画性も、先見性も感じられません。誰が聞いても、お〇〇さんでしょ!

子育ての相談するところ、例えば、児童相談所で、速やかに、話を聞いてもらうとか、です。すべきで、こんなサイトに愚痴を投稿している場合ではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
勝手な感情で行いました。

でも子どもを引き取った以上
育てないと行けないので、
児童相談所ではなくて育てかた、愛し方が知りたいです。

児童相談所に相談することはできますが
自分の失態なので。
それに正直時間がないのです。

お礼日時:2023/01/21 02:38

貴方の住む自治体、『区役所、市役所、県庁』などの総合窓口で、子育て相談窓口を教えてもらいましょう。



そこで、長期的な相談や支援を求めれば、経験値とか、データも、支援する体制とか、法律の問題点も、長期的に支え、教えてくれるでしょう。

少なくとも!育てる為の思索し微細に検討する要素は素晴らしい✨

価値ある質問、ありがとう❤️
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ありがとうって言葉嬉しかったです。

どうして良いのか分からなくて
ノルマは見えたら分かるけど

育てたいけど本当に分からなくて。
子どもに愛情ないなんか周りに言えなくて

元妻が言うように実践するけど
言われたら分かるからするけど
どうすればよいか分からなくて。

自分が招いたことを
自治体へ恥ずかしくて何も言えませんでした。

お礼日時:2023/01/21 02:32

No.27です。

追記ですが。


不安を募らせることばかり回答してしまいましたが、その前にとにかく


【ほめる】【感謝する】


といった言葉を最初に日常的にお子さんに投げかけてほしいです。


家庭の中で親を頼りなく感じても、日常的にお子さんに「ありがとう」「よくできた!」「感謝してる」といった言葉も頻繁に存在すると、それが気持ちの面でも安定感につながると思います。


家庭教師の先生がいるときだけは勉強しているなら「集中しているのはいいことだね」とか。休みも必要ですから。お子さんもほかのことで精神的にも休めていないのでは。


【お子さんのそのままを受け入れる】のは大切で、でも、親の様子は「困っている」というせわしなさがあると、年齢を重ねるにつれて自立心も育つと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

流行の病気に子どもがかかり返信が遅れました。

とても参考になりました。
褒める、感謝するが今まで積極的にしなかったので行っていこうと思います。

お礼日時:2023/02/11 18:36

ご質問者さんのご家族、親御さん、ご兄弟、ご姉妹にもご協力をお願いしてはいかがでしょうか。




私は都内在住の46歳会社員男性です。独身の一人暮らしですが、子育てがどれほど大変かについて、想像を超えるものだと思っています。


ただ、ご夫婦二人で子育てをするにも大変だと思いますし、一人親世帯がどれほどいろいろと背負っているのかを想像すると一人では難しいと思ってしまいます。それでも対応している親御さんもいらっしゃるでしょうけど、「人の手」は必要ではないかと。


なりふり構わずに、とにかく親族、元親族に「頼ってみる」のはいかがでしょうか。


それと、私自身は「子供の立場」しか経験がありませんが、食生活、勉強については【親の姿勢を観て育つ】という感覚があります。


【まず親が動く】というか。ご質問者さんご自身が無言のままでも食事後にお皿を洗って、それ以上は何も言わないとか。とにかく「手本を見せる」ということはいかがでしょうか。


携帯電話については、使用する【時間】【時刻】だけは決めるとか。今の時代、使用不可というよりも、いざとというときの連絡手段としても必要ですし。緊急通報の仕方もお子さんに伝えつつ。



また、子供の立場からすると、親の姿を観ながら「自分が頑張らないとだめだ」と感じないとお手伝いや理性的な判断はしていかないと思います。


お子さんの反抗的な態度は、年代的なものもあると思いますが。ただ、お子さんのことをちゃんと見ているとか、お子さんが抱えている状況を【聞かせてもらう】という時間を設けるほうが良いと思います。共に考える時間は重要ではないかと。



【お子さんの目線に立った話し合いをする】という機会も重要だと思います。親御さんが大人目線の理由だけで対応してしまうと、それに対してお子さんは感情的な反抗しかしなくなるのでは。言葉で話し合うボキャブラリーもまだなくて態度で示すというか。


思い通りにならないことを食事のメニューで提案してきたりと。マックなどのファストフードは食べたくてというよりも、心の欠けた部分をそういう提案で埋めようとしているとか。


親御さんとしての事情はおありでしょうが、【子供の事情で対応する部分】も大事な気がします。


親同士は難しくても、お子さんだけはおばあちゃん家や元奥様のご姉妹に合わせてあげるという話はつけるとか。


【大人の事情で自分の(子供の)人間関係が変えられた】というのは心に残るものなので。


私自身、生まれつきの持病が親や姉妹の人間関係に問題を起こす懸念があって、自分の友人関係と距離を置いた経験がありました。自分で人間関係を遠ざけましたが、【自分ではない、親や家族の影響で人間関係が変わるのは辛い】という気持ちが今でも残っています。


また、幼いころから学校や友人のこと、勉強、進学や病気のことも親に相談しなかったので、「弱い親に判断をゆだねたりできないし、親に考えてもらえないから自分で頑張らないと!」という【危機感】があったので自力で生活できるようにと頑張ってきました。


親の言うことを聞かなくても大丈夫、という安全、安心感みたいなものがいうことを聞かなくなるというか。


【自分で何とかしないととんでもないことになる!】と感じたから自分が頑張ったという感覚がありました。



傍から見ると違和感があるかもしれませんが、お子さんの前で何かにつけてご質問者さんが「まずい」「やばい」「どうにかしないと」「困った」みたいな言葉を連発しながら生活すると、行き過ぎかもしれませんが【子供の危機察知能力】が養われると思います。



私自身、親につねに安心できない、頼りない印象があったので、【自力で頑張らないと】と思い続けて、一人暮らしを決心して、命がけで生きてきた感覚があります。


そのために、親に安心感を求められないという点は残念でしたけど、甘える気持ちは一切生じなくなりました。自分よりも親のほうが非力、頼りなく、知識もなく、生き方が下手という感覚は母が高齢になった今はなおさら強くあります。


頼りない親だと子供はしっかりしないといけないという危機感を持つようになる、という気がします。


また、私は幼いころから親の人間関係も聞かされて育ってきて、大人の事情がわかるからこそわがままも言えなかったです。そういう経験からすると、


【親の事情をそのまま子供に話す】


というのも子供は早く大人になると思います。その代り、安心感みたいなものは他に設けないといけないと思いますが。


子供が一人では対応できないような悩み、困ったときには【子供との時間を設けて話し合う】という機会は必須だと思います。



私の両親の場合、私が生まれつきの持病で学校生活なども大変でしたが、一度も相談に乗ってくれず「親を困らせるのか!怒らせるのか!」と突き放されただけだったので、信頼関係を築くにも時間がかかったので。


いざというときは子供さんと「人間同士として面と向き合う」という機会は不可欠だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
色々な感情で返事が分からないです、
ごめんなさい。

そうなのか。と思う部分
自分の子育てと違う部分。
正直ながら自分は大学までちゃんとしたいという部分。

人間同士として面と向き合う
との言葉響きました。
今はノルマ化して面として向き合えなくて。
言葉が何もなくて。

お礼日時:2023/01/21 02:26
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!