A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」の方ですね?
サッと調べると「誤解されています」と言う記事の方が多いですね。wikiでもその点を指摘しています。上下が生じるのは誰かが悪いわけでもなく、神様が平等を保障しているわけでもなく、自分が勉強しないからだと言うのが趣旨の様です。だから学問ノススメ。
色んな記事がありましたがやはりwikiの方がまとまっていました。
大ヒットした自己啓発本。
その内容は現代でも通じるものがあるのだと思います。
ただし封建主義的な環境から脱するために、儒教的な思想を批判する部分もあるのかな。主に忠孝のあたりかと思いますが。
前半は、
「封建社会が終わったのだから民主主義の中で国民一人一人が責任をもって国の発展に勤めるべきであり、知識人に責任があるのに、自分で事業を起こそうとせずに官僚に成りたがる風潮はよろしくない」
という話らしく、今と同じですね。
その後は、法治主義の重要性と私刑への批判(赤穂浪士はだめ)、学問には個人的・社会的の二種類の目的があり業績によって社会の進歩に貢献することが人間の義務であるとする。内面の自己評価と実際の仕事の実力を一致させることが重要として、不一致が生じた場合の弊害など、良くある人の不満について根源を解説する。最後の方は他人からの評価を得るためには、実は見た目の印象がまず重要であること、愛想のいい顔つきや話し方の必要性などコミュ力の様なものが必須であると説明する。そしてそのために研究や努力をしなくてはならない等、実際的なアドバイスも含めて悩める人を思いやっているようです。スゲーですね。
オシャレや社交についても研究努力をしてからじゃないと「他人から評価されない」と不満を持っても解決しないよってところ。見た目が重要と言い切るのが素晴らしいですね。そしてそれも実は研究と努力によって実るものなのだと言ってますね。
そして前文として書かれている内容は以下が本当の意であって、
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言われている。人は生まれながら貴賎上下の差別ない。けれども今広くこの人間世界を見渡すと、賢い人愚かな人貧乏な人金持ちの人身分の高い人低い人とある。その違いは何だろう? それは甚だ明らかだ。賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとに由ってできるものなのだ。人は生まれながらにして貴賎上下の別はないけれどただ学問を勤めて物事をよく知るものは貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるのだ」
自分の境遇に不満があるならば、世の中の不公平を責めるのではなく、せめて勉強くらいはしなさいという話の様です。
今の民主主義の社会において上下が生まれるのは、学ぼうとしない人がいるからであり、彼らが主張する様な上級国民的な制度はとっくに滅んでおり、いまそれらを主張すると「勉強嫌いなんだろうなあ」と思われるだけだよ?
的な話が本当の意味らしいです。
ここまで書きましたが。
ご質問の内容に対して。この回答内容で足りてますか?
以上、ご参考になれば。
No.2
- 回答日時:
そもそも「天は二物を与えず」という言葉は
「天は一人の人間にいくつもの才能を与えることはない。 また、ひとつの才能に秀でている者は、往々にして他に欠点があるものだ。」というものですからね。
たしかにおっしゃるとおり、天は二物も三物も与えている人がいますね。イケメンで高身長で、運動もできて、なおかつ学力優秀なんて人が……
まあ、私のようなブサメンの人間を励ます言葉と考えたいのですが、実際には「一物さえ与えられない」というのが現実です…( ノД`)シクシク…
この回答へのお礼
お礼日時:2023/01/22 20:39
>イケメンで高身長で、運動もできて、なおかつ学力優秀なんて人が……
いやあ、お褒めいただいて光栄です。
大変申し訳ありませんが質問文タイトルに誤りがあったので、下記に訂正します。正しくは次の通りです。
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
先日辯護士をやってる高校時代からの友人と呑んだ際に尋ねたら、「人生で最も大切なのは金であって、すべての人間はその支配下にある」という意味とだと返事が返って来ましたが、あまり信用できません。奴は一応慶応の法科出身なんですけどね。
wikiとは何ですか。何と読むんですか?
それが気になって先を読めません。
ソースっか・・・了解すますだ。