
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
昔からの慣用句で、
・尻の毛まで抜かれる
・鼻血もでない
という二つの言い回しがあります。
参考先に詳しく載っていますが、どちらも「何も残らないくらい搾り取られる」といった意味になります。
恐らくこの二つが合わさって出来た、比較的新しい表現なんだと思います。
言葉は使われる中で変化するものなので、単独で用いるよりも語呂が良い
「尻の毛まで抜かれて鼻血もでねぇ」
といった表現が生まれたんじゃないかと思います。
参考URL:http://www.geocities.jp/tomomi965/index2.html
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/26 18:26
なるほど!
別々にしらべるとほかにも、いくつかのサイトで見つけることができますね。
究極に搾り取られたっていうわけですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
私は悪霊にとりつかれたように...
-
5
子供の頃の悪事はありますか
-
6
赦すと許すの意味の違い
-
7
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
8
孤独に歩め悪をなさず求めると...
-
9
中指を立てるのは、何を意味し...
-
10
我孫子という地名が何故日本に...
-
11
たまゆら、という言葉の使い方...
-
12
スペイン語(南米)なんですけど
-
13
百人一首天智天皇の歌の読み方...
-
14
日本語の自論と持論の違いって...
-
15
『くだり』とはどういう意味で...
-
16
徒然草序文の口語訳について
-
17
物故(者)の由来は
-
18
「強者の余裕」という表現の初出
-
19
『言葉に責任を持つ』とは具体...
-
20
「小さな手袋」について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter