
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「詳解漢和大字典」(冨山房)によると、「物故」の原義には諸説あり、としたうえで、原典として「漢書 蘇武伝」を挙げています(ただし、以下のどの用法が原典で用いられているかは明示されていません)
(1)「物」は「歿」の転化したもの、「故」は古くなることから、人の死を表わす
(2)「物」は「勿(なかれ)」、「故」は「事」で、「もはやこの世にないこと」を意味する
(3)「物」は服用する衣服、「故」は「古」で、衣服が古びるように人も死んでいくこと
以上、「由来、解釈とも諸説あり一つには定めがたい」というのが回答になりそうです。
(広辞苑はただ「荀子」にこの言葉が用いられている、との意味で記しているようです。もっとも「後漢書」のほうも同様で、由来の確定には役立ちません)
はっきりしない結論ですが、ご参考になれば。
No.1
- 回答日時:
広辞苑の言う「荀子 君道篇」が語源なのかどうかは知りませんが、たしかにそこに「物故」と言う言葉は使われています。
http://homepage2.nifty.com/zaco/text/kan/juka/ju …
(テキストはシフトJISです)
この文書では巻八、君道はだいぶん下の方(C:12:09国具の真ん中あたり)です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「主旨」と「趣旨」の違い
-
5
羅生門
-
6
「美しい」を表すことば
-
7
「白昼堂々」とはどういう意味...
-
8
『濃いい』は間違いですか?
-
9
「すごいたまだなあ~!」の”た...
-
10
『くだり』とはどういう意味で...
-
11
赦すと許すの意味の違い
-
12
『言葉に責任を持つ』とは具体...
-
13
日本語の自論と持論の違いって...
-
14
改悛の状?改悛の情?
-
15
『物憂げ』の意味を教えてください
-
16
永訣の朝の訳
-
17
たまゆら、という言葉の使い方...
-
18
「小さな手袋」について
-
19
天は人の上に二物を与へず
-
20
「や~い、や~い お前の母さ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter