
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元の言葉は以下です。
河海は細流を択ばず(えらばず)/厭わず(いとわず)
このあとに「故に能く(よく)其の深きを就す(なす)」と続きます。
出典:「史記」・戦国策・李斯(りし)伝
作者:司馬遷
李斯(りし):秦の始皇帝時代の宰相。
意味:黄河のような大河、そして黄河が注ぐ大海はどんな小さな流れをもえらばずに併せ呑む。
内容:すべての細流を呑み込むから、あれだけの深さと大きさが出来上がるということから、
「人間も度量と包容力を大きくすれば、大人物になれる」という内容になります。
ちなみにアニメの言葉はこれのおきかえですね。
原文では決して高飛車な意味ではありません。念のため。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
「3つ」の言葉
-
「黄河は水たまりを叱りはしな...
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
ノルウェイの森の中で、読めな...
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
【二匹目のどじょうの意味】
-
こきりこ節の「まどのサンサ」...
-
物故(者)の由来は
-
赦すと許すの意味の違い
-
古語で、「青年」や「娘」を意...
-
人に言えない過去や過ちはあり...
-
『しなくても良い苦労をした人...
-
一向宗(初期の浄土真宗)は、大...
-
一隅という成句
-
ジェラール・シャンドリについて☆
-
野菜、魚などの食物の名前が「...
-
人権ポスターで言葉について描...
-
「主旨」と「趣旨」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報