
竹取物語には、翁と媼という人物が出てきますよね。
これは、「おじいさん」「おばあさん」という意味の古語だと思います。
そこで気になったのですが、古語で「青年」や「娘」などを意味する
翁と媼のような言葉ってありますか?
年齢的には17・8~24・5歳のイメージでお願いします。
また、古語で物語の途中などに入る
「ある日」とか「とある日」という意味の言葉も探しています。
古語で、そのような意味の言葉はありますか?
もしなければそのまま「ある日」と使っていいのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
娘・・・をとめ、をとめご。
めなご、めのこ。をな、しんざう。など?青年・・・をとこ、をのこ、せ。など?
そして参考までに、こんな辞書があります。
『現代語から古語を引く辞典』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4385140421.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
「3つ」の言葉
-
「黄河は水たまりを叱りはしな...
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
ノルウェイの森の中で、読めな...
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
【二匹目のどじょうの意味】
-
こきりこ節の「まどのサンサ」...
-
物故(者)の由来は
-
赦すと許すの意味の違い
-
古語で、「青年」や「娘」を意...
-
人に言えない過去や過ちはあり...
-
『しなくても良い苦労をした人...
-
一向宗(初期の浄土真宗)は、大...
-
一隅という成句
-
ジェラール・シャンドリについて☆
-
野菜、魚などの食物の名前が「...
-
人権ポスターで言葉について描...
-
「主旨」と「趣旨」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報