
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
guess_managerさん、こんにちは。
「濃い」を「濃いい」とする言い方はおっしゃる通りに間違いです。同様に「濃いくして」という言い方も正しくはありません。ただし、「濃い」という表現を「強調するために」、例えば「コーヒーの濃いのが飲みたい」を「コーヒーの濃いいのが飲みたい」というような言い方をすることはありえます。この場合は、強調するために「い」の音が引っ張って発音されるのでそう聞こえるのです。
「濃い」は形容詞ですが、その中でも「イ形容詞」と呼ばれるもので、名詞を修飾する時に「~い」の形になるものです(例:「濃いコーヒー」、「濃い色」)。
また、「~いい」となる「イ形容詞」に「かわいい」などがありますが、この「かわいい」を否定形にすると「かわいいくない」ではなく「かわいくない」となって「い」が一つになってしまいます。「濃い」を否定形にすると「濃いくない」ではなく「濃くない」となって「い」が消えてしまいます。「イ形容詞」が「~く(濃く、かわいく)」の形になる際には2つのパターンがあって、最後が「い」一つで終わるものは「~く」となり、最後が「~いい」で終わるものは「~いく」となります。また、「美しい」も「~いい」となる「イ形容詞」の一種で、文字では「い」がひとつしかないように見えますが、「し」の中に「い」が隠れているのでそう見えるだけです。音にすれば[utsukushii]と「い[i]」が2つあることが分かると思います。
ですから、「濃いくして」という言い方は間違いです。正しくは「濃くして」となります。
では、失礼いたします。
ご回答ありがとうございます。
強調するために「濃いい」となるとのご意見ですね。
「イ形容詞」についてのご参考意見もためになりました。
No.10
- 回答日時:
東京の標準語が何もかも正しいということ自体街間違いです!
西日本の多くの地域で「濃いい」としているのに、
一部東京のみで使われている「濃い」を標準語にしたこと自体がおかしいのです!
方言を”間違い”だとする東京人の気が知れません。
「濃い」の他に「多い」も
「多いくして」「多いかった」と活用します。
「濃いなあ」の意味で使われる「い」抜き表現も
「こー」とはならず「こいー」と言いますよね?
「濃いい」を「濃ゆい」などと言うとるのも方言でしょう。
これは東国方言ではないでしょうか。
No.9
- 回答日時:
わたしは九州の福岡出身で、故郷では周囲のほとんどが
「濃いい」と言ってるような気がします。
方言じゃないでしょうか。
(うちの辺では、ふざけて、じゃれる雰囲気を出したいとき以外、
「濃ゆい」とは言いませんね(^^))
「濃い・い」という形容詞(と感じている)ので、
「濃い・くする」「濃い・そう」「濃い・さ」のいずれにも
違和感ありません。
というか逆に、むかぁし、会話で
A:「これコソウだね」
B:「は?コソウ?」
A:「コイソウ」
B:「あぁ。そーだね」
な~んてことも何度かあったような....。
No.8
- 回答日時:
確かに文法的に言えば間違いですが、何をもって言葉の間違いと言うか、という問題とも関連しますね。
長くなるので置いておいて。現代だけでなく、古文においても軍記物などで「勇まし」を、語気を強めるために「勇ましし」と重ねている例もあります。
また、「かわいい」の連用形→「かわいく」につられて「濃い」→「濃いく」となっているかも。
・6の方もおっしゃってますが、「薄い」の語幹に接尾語がつくと「薄め」となりますが、「濃い」の語幹に接尾語を付けても、「濃め」とは言わず、「濃いめ」と言いますよね。古語でもシク活用形容詞の場合は語幹の用法で「シ」まで含まれます。
2字の形容詞に座りの悪さを感じるためかなとも思います。
No.7
- 回答日時:
私は熊本の出身なんですが、
「こゆい」と言っていました。
むしろ、高校に入るまで「こゆい」が標準であると思っていたのですが、
本当は、「こい」ですよね。
九州地方の方言ではないかなぁと私は思っています。
No.6
- 回答日時:
小さい子供は血が出た!のことを「血が」が出たというのもありますね。
(失礼!)さて、薄味、薄口のように味、口に付ける時はどうするのでしょうか?(便乗)
「こあじ」「こくち」ではないですよね? 「こいあじ」「こいくち」となりそう
な気もします。「濃ゆあじ」とか「濃ゆくち」というのも聞いたことがあります。
この類推から良いような気も。
No.5
- 回答日時:
昔、私の姪が未だ小さかった頃、「蚊」のことを「かが」って
言ってました。おとなが「あ、蚊が!」って言うもんだから、
「かが」って憶えちゃったらしくて、「かががいるよ」って
言うんですね。
# すんません、ぜんぜん回答じゃないですね
No.3
- 回答日時:
「濃いい」に関しては、間違いというのではなく、単にそんな風に言っている人が話しやすいように語尾を延ばしてるのではないでしょうか。
「~したんです」と私たちは言いますが、本当は「~したのです」ですよね。言いやすく変更してるわけです。その人にとっては「濃いい」の方が言いやすいのでしょう。「濃いくして」は本当に誤用です。もしくは高校生言葉のようにざと言っているかですね。
形容詞は言葉が変化していくと最後の「い」が消えます。たとえば「美しい」は「美しく」ですよね。
ご意見ありがとうございます。
言葉はいいやすく変化してゆく、という考えがあります。
アクセントも、浸透すればするほど平坦になっていくらしいですね。
例:渋谷、原宿、彼氏、クラブ・・・どれも元は「し」ぶや、は「ら」じゅく、「か」れし、「く」らぶですが平坦。
↑どれも若者の間で使われていますが。
No.2
- 回答日時:
100%間違い…とも言い切れない部分があります。
九州方面の方言で「濃い」を「濃ゆい」と表現しますが、
これが結構他地域でも浸透しているようで、「濃いい」と
いうのはこの「濃ゆい」が変化したもの、と考えること
ができます。
例えば、標準語でも「言う」が表記上は「いう」、発音
上は「ゆう」となりますし、「校庭」も「こうてい」と
「こおてえ」…のように、表記と実際の発音の異なる例
は結構あります。
…でも、本音を言えばやっぱり違和感が(^^;)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 福島県の風土について質問です。 中通りです。 夫が福島県民で、 帰省の時に、ご実家があれこれやってく 5 2022/09/26 11:55
- 地理学 これらの街は濃尾平野に位置すると言えますか? 1 2022/08/19 17:01
- 東海 美濃市、関市、美濃加茂市、本巣市、可児市は濃尾平野? 1 2022/08/20 08:30
- エステ・脱毛・美容整形 老け顔です 老け顔はダメですか? 20前半で30前後と言われる事が多いです 中学の頃で大学生と間違わ 1 2022/04/10 19:11
- 美術・アート 鉛筆画を描いています 重ね塗りがうまき行きません 鉛筆の特徴についておしえてgoo 4 2023/07/06 16:43
- 小学校 行事の時に、小4の娘が、クラスメイトから「あれ、〇〇○ちゃんのお母さん?」「メイク濃い」と言われたそ 5 2023/04/28 17:35
- レシピ・食事 作った料理をなんでも美味しいという夫にうんざり。もっと意見を言ってほしい。 8 2022/09/11 13:27
- 化学 槽内の濃度変化について 1 2023/02/26 01:43
- 食べ物・食材 中濃ソース以外のソース派って他のソースに対する偏見強すぎませんか?YouTubeのコメ欄に動画に関す 2 2022/11/18 20:39
- 妊活 排卵日間違いありません。 上が生理予定日(高温期15日目) 下が生理予定日+1(高温期16日目)です 3 2022/11/03 07:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【作文の添削をお願いします】 ...
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
「3つ」の言葉
-
物故(者)の由来は
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
たまゆら、という言葉の使い方...
-
教えて下さい。
-
人に言えない過去や過ちはあり...
-
おまえの頭はネジが一本抜けて...
-
なまぬるい眼差しって?
-
格言の意味を教えてください。
-
知恵袋とか、質問系のアプリの...
-
目標としてきた人物
-
かますという意味はなんですか...
-
「言葉の綾」の意味を教えてく...
-
「嗣業」の意味
-
「逆ギレ」について
-
スペイン語、cogerの都合の悪い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報