
1. 原文を見ます。
▲ Gen.1:3 וַיֹּאמֶר אֱלֹהִים יְהִי אֹור וַֽיְהִי־אֹֽור׃
(wa yomer elohim yehi or wa yehi or. )
https://www.blueletterbible.org/kjv/gen/1/1/t_co …
▽ Gen 1:3 And(ワ) God(エローヒーム) said(ヨーメル), Let there be(ィエヒー) light(オール): and(ワ) there was(ィエヒー) light(オール).
△ 創世記 1:3 神は言われた。「光あれ。」 こうして、光があった。
2. この《光(オール)あれ(ィエヒー)》の《ィエヒー》なる命令法は 三人称の主体に向けて語っている。らしい。
3. つまり 一人称に対する命令法は 単数形が《われをして 語らしめよ⇒ われに語らせたまえ》であり 複数形が《われわれをして語らしめよ⇒ 語り合おう》ということであって けっきょく相手を想定し実質的に二人称の相手に語るかたちを採っていると思われる。(われが もうひとりのわれに対して語るように)。
4. 二人称に対する命令法は とうぜんのごとく単数形・複数形いづれも基本としてやはり実際の相手に語っている。《なんぢ〔ら〕よ 語りたまえ》。
5. ところが 三人称の主体に向けて命令する場合というのは いったい誰れに・何に・どういふううにして語っているのだろう?
6. もし《光》に対して語るのであれば けっきょく二人称の相手になってしまう。つまり 光よ あれと言って光があったその前に すでにその光なる相手に語っていることになる。
7. ならば 三人称の主体である《光》に向けて語るとは どういうことか? 三人称だから その命令の以前にはいなかったと言えるのか?
8. あるいは その三人称の主体というのは 或る種の仕方でそこなる《場》を言っているのだろうか? その場に光があれというかたちなのか? そしてそれは或る意味で 英訳の《 Let there be light 》の 《 there 》という語に突き合わせることが出来るかに見える。
9. けれども その《 there 》は何もどこかの特定の《場》を言っているわけではない。だからむしろ 三人称の命令法には ふさわしいのだろうか? 《場》とは言わないかたちの何となくの場なのか。
10. しかし 《光》がまだなかったときにすでにこの言葉をつかって語った。光あれと言っているときには 光はなかったのに。ならば 言葉が先に出来たのか? その言葉が三人称の主語として用いられたのか?
11. だとしても その《光》なる言葉がすでにあったとしてこれに向けて命令するのなら けっきょく二人称の相手に対して命令している。ことになるのではないか?
12. 三人称主語に向けての命令法とは どういうコトか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
三人称と言うことはその時点で神様には
自我が無い状態ということが解ります
やはり神にも自我がなかったので人間にも自我が無い
もし自我があれば二人称で十分ですものね
人間とその他の全てに光があれば良いわけで
恐らくは神自体の願いとしての三人称なのでしょう
つまり神は全てに客観的で自我が無い・・
神は自分が何なのか解らない
知らんけどシリーズですが
そうですね。つまり こちらも:
★ 知らんけどシリーズで
☆ 手探りですので よろしくお願いします。
ご回答をありがとうございます。
★ 三人称と言うことはその時点で神様には
自我が無い状態ということが解ります
★ やはり神にも自我がなかったので人間にも自我が無い
もし自我があれば二人称で十分ですものね
人間とその他の全てに光があれば良いわけで
☆ つまりおそらく 二段階で考えることになるんでしょうか。
三人称と言うからには 二人称があれば一人称もあるわけです。第一の人称は 話し手であり この場合 神です。
そのかぎりで 《われ》は存在すると言わねばならないかも。
ただし 人知を超え経験事象をも超えている《場ないしチカラとしての神》であるならば このような 第一から第三にいたる人称の区分をもとうぜん超えている・・・と考えられます。
言ってみれば――超えているということは―― すべての人称を自己のもとにふくみおさめているかも知れない。
そういった意味合いを次のご指摘には感じましたが。
★ 恐らくは神自体の願いとしての三人称なのでしょう
つまり神は全てに客観的で自我が無い・・
神は自分が何なのか解らない
☆ 無我は 全体としての有我につうじるかと。
☆ 手元の入門書では 次のように説明しています。
▲ (命令法= jussive ) ~~~
未完了形の用法で 《情況への精神的ですみやかな対応( the quick reaction of the mind )をあらわすのに用いられる。おもに願い( wish )や指図( command )を内容とする》
R.K.Harrison : Biblical Hebrew 1955/1973 TeachYourselfBooks
~~~
☆ なんで三人称になるかは 分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
光の速さ80%(v=0.8c)で動く車で...
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
長距離伝送を行う際には1.55μm...
-
波の強さは振幅の二乗に比例し...
-
光のドップラー効果
-
電気よりも光の方が早い理由を...
-
太陽中心から光が外へ出るまで...
-
光を追いかけたらどうなりますか。
-
イタリア語で光というのは・・・
-
3枚の偏光板のこと
-
光時計について 宇宙船(速度v)...
-
理科の問題 マグネシウムを加熱...
-
あるゲームでのお願いの動画を...
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
遮光・遮蔽の違いについて教え...
-
物質の屈折率と密度の関係
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
光の屈折 プールが浅く見える理由
-
透磁率 誘電率 マクスウェル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LEDと蛍光灯について
-
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
フランス語で、純粋、透明なと...
-
三つの聖歌 「信仰・希望・愛」...
-
イタリア語で光というのは・・・
-
可視光線透過率と全光線透過率...
-
物質の屈折率と密度の関係
-
遮光・遮蔽の違いについて教え...
-
3枚の偏光板のこと
-
光速
-
ラテン語の『光』の表記する単...
-
長距離伝送を行う際には1.55μm...
-
俳句の宿題です(><) 冬菊のま...
-
創価学会の学会歌「星落秋風五...
-
光速度不変の法則がよくわかり...
-
真空中で光が伝わる理由
-
光の速度は不変なのに物質中で...
-
光の速さは時速何キロメートル?
-
波の強さは振幅の二乗に比例し...
-
光の屈折 プールが浅く見える理由
おすすめ情報