dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式友人代表スピーチのつかみをなんかあれば教え下さい!

A 回答 (6件)

いいですよ。

あなたが考えるスピーチを書いて見て下さい。
それを見て考えようと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一応まとめましたので見て貰えたら幸いです。

お礼日時:2023/02/26 18:13

まず何度も祝い言葉を言う人がいます。

最初だけ祝い言葉を言われ
たら、後は祝い言葉を言う必要はありません。最後はご静聴ありが
とうございましただけは忘れずに。

時間としては5分、長くて7分が限度です。短いと友人代表として
の意味が無くなりますし、長過ぎると聞く人は飽きてしまいます。

物語風に言うのは止めましょう。出会い、学生時代と社会人時代の
主な思い出を手短に。悲しみを誘う言葉より悪ふざけで笑いを誘う
言葉が好ましい。丸覚えする必要は無い。紙に書いた言葉を読めば
良い。相手を呼び捨てにする場合は、最初に断りを言う。
別れ悲しみを意味する言葉は使わない。

とりあえず文章をあなたなりに書いて貰えたら、それでよい点や削
除する点が言えるけど、書いて無いからこれ以上は言えない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実際に書いてみようと思うので見て貰えますでしょうか?

お礼日時:2023/02/16 10:14

こんにちわ。



誰でもわかっているような、定例儀礼文の
読み込みだけは避けられた方がいいですね。

そして、最近では代表者が前に出て緊張の
一言ではなく、マイクを預かってテーブル
スピーチにする事が多く、短く廻りの友人
達にも一言もらえるようなパターンが多く
なっています。

ご挨拶後、簡単なご祝辞であってもメモ長文
お読みになられる方と、なんら変わりは有り
ません。形式に拘らずにゆっくりとした口調
にて、ご挨拶されるだけでイメージは違います。
(ほとんどの方が、早口になりますので…)
1分でも十分、1分半リミットぐらいです。
ご自分がお席で聞く立場で、お考え下さい。

長いスピーチ・ご挨拶をするならと、新郎新婦
様達に〇〇をする、と言う方もいらっしゃいます。
もしくは、来賓スピーチとは違い会食が始まって
賑やかな会場になっています事を、ご了解の上
ご検討下さい。
※ですので、司会者ご相談からテーブルスピーチ
希望と言う方が多くなる訳です。

特別なご案内も無く失礼いたしました。
少しでも参考にして頂けましたら幸いです。
             ホテル勤務者より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていだ炊きます。

お礼日時:2023/02/08 06:06

最初にお辞儀する時マイクにおでこぶつける

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それも思ったのですが古くさいかなと!

お礼日時:2023/02/04 21:01

友人と出会った時の第一印象と、


実際に付き合ってみての印象。
このギャップ...とかあれば、話してみる。
    • good
    • 0

僕も結婚します。

こんな素敵なご夫婦になりたいから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

既婚です!

お礼日時:2023/02/04 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!