
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
最も簡単な方法は、アクリル板に枠を付ける部分に、板を張り付け
るか、または板をネジで固定する方法です。
幅10~15ミリにして、板の厚さを5~8ミリ程度にします。
これを片方づつ接着剤で貼り付け、終われば片方も貼り付けます。
これで板が外れそうな場合は、ドリルで下穴を開けてからボルトと
ナットで固定します。
No.4
- 回答日時:
横開きということは扉というより、引き戸ですかね。
角材でアクリル板を両面から挟むとか。
角材にほぞを入れアクリル板を固定するとか。
色々ありますね。
中桟や縦桟を入れると強度的にいいかも。
勿論自己責任で。

No.3
- 回答日時:
縦横のサイズに対して「厚 2mm」では紙ペラと同じようなものです。
最低でも「5mm厚」は取りたかったですね。
「コの字アングル」で縁は取れても、扉全体のふにゃふにゃ感は取れないでしょう。
X軸で筋交いを入れれば多少は良くなるでしょう。
No.2
- 回答日時:
スチールアングルを使ってサイズに合わせて溶接 ヒンジも溶接
上部からアクリル板を差し込み
空間は接着固定
それでも 物が当たれば たわみで外れる可能性が大きい。
だったら 厚みのあるアクリル板を入手して直接蝶番取り付けが確実。安上がり スマートです。
No.1
- 回答日時:
>扉は横開きで、固定は丁番にしようかと思います。
>
「横開き」は一般的には「引戸(スライド)」のことなので「丁番(蝶番)」は使いませんよ。
蝶番で固定するものは「開き戸(スイング)」となります。
>扉サイズ、高さ900mm、幅450mm、厚みが2mm
>素材は何でも構いません。
>アクリル板だけではグニャグニャして安定しません
>枠の存在感を少なくしたいので、10ミリ以内の枠幅
>
まず2mmの板の時点で枠がなければ平板を維持できません。
なので枠自体が捩れ(変形)が少ない状態にしておく必要があります。
そして「10ミリ以内の枠幅」ということなので、厚み側で捩れを止めなければならないでしょう。
質問者の工作スキルや手持ち工具なども不明なので、どんな材料を書いて良いかわかりませんが
「コの字アングル」の幅広を使って、四隅には直角折した板金具。
アングルを金具にネジ固定、アクリルはシリコン固定とか。
加工者の条件次第でいろいろ素材も手段もありますが、どこでどう使うかによって制限が出てきたりもします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 自作アクリルケースの「扉」について。 画像の様に下から持ち上げるタイプの扉をつけようと思っていました 4 2022/11/12 21:32
- その他(住宅・住まい) アクリル素材の白系の表札を買おうと思ってますが、 やはりアクリル素材は経年劣化で黄色くなってきますか 4 2023/07/23 06:18
- 一戸建て システムキッチンですがクリナップとハウステックでは人工大理石の種類は違うのでしょうか? 1 2022/11/06 23:28
- DIY・エクステリア アクリル板についてしつもんがあります。 床に敷いたアクリル板2mmに一般的な体格45-80kg人が乗 3 2023/06/12 15:53
- その他(ペット) ゴールデンハムスターを飼うのに、オススメのケージを教えて頂けませんか? ・アクリル→軽いが、反射する 1 2023/01/17 20:26
- 美術・アート 額縁の窓の素材って一般的には何ですか? 色紙を飾ろうと額縁を探してます。陽当たりの良い場所なのでUV 2 2023/03/27 06:01
- 一戸建て 新築建設中です。 下駄箱の扉が幅840高さ1900の観音開きで使いにくそうかなぁと思ってます。 そも 19 2023/08/01 04:35
- 美術・アート アクリル板に絵を描きます 2 2022/07/03 09:58
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 透明な接着剤、または特殊な接着方法について教えて下さい 2枚の透明なアクリル板を重ねて接着するのに接 2 2022/06/10 16:21
- 美術・アート 油絵の上にアクリル絵の具は乗らないと言われましたが、試してみて油絵と大した遜色なく乗りました。これは 2 2022/06/05 00:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクリル板のコーティング
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
自作アクリルケースの「扉」に...
-
ホゾ?でいいのでしょうか。
-
シンク(アルミ板)に空いた穴...
-
透明アクリル板に紙を挟んで接...
-
アクリル板の厚みを薄くする方法
-
ルーターでの工作
-
綿60%とアクリル40%のニットに...
-
塩ビ・アクリル・プラ板の見分け方
-
アクリル板の防水に適するシー...
-
アクリルの溶接について
-
アクリル板をフタにしたいので...
-
樹脂板2mm厚(アクリル板など)...
-
アクリル板の切断について
-
アクリル板の耐荷重は?
-
両面テープで貼ったアクリル板...
-
耐久性のある屋外掲示板多数枚...
-
アクリル接着剤汚れの落とし方
-
アクリル板(4mm)に約12cmの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
アクリルたわしを ウールで作...
-
アクリル板の耐荷重は?
-
和室の欄間に透明な素材で仕切...
-
アクリル板の厚みを薄くする方法
-
アクリルではなく、塩ビケース...
-
ルーターでの工作
-
アクリルと鉄をしっかりくっつ...
-
アクリル棒をうまく切断する方法
-
アクリル板の防水に適するシー...
-
透明アクリル板に紙を挟んで接...
-
両面テープで貼ったアクリル板...
-
羊毛とアクリルの見分け方について
-
アクリルを重ねて看板を作りた...
-
硬くて加工性の良い材料を探し...
-
アクリル板(4mm)に約12cmの...
-
綿60%とアクリル40%のニットに...
-
塩ビ・アクリル・プラ板の見分け方
-
アクリルマフラーを乾燥機に入...
-
アクリル 曲げ加工
おすすめ情報