
No.15
- 回答日時:
先天的に脳の報酬系が弱い人は物事を続けることができないので、仰る通り才能だと思います。
↑合っているんだけど、間違いもありますね。
【3歳程度で脳組織(IQ)が完成】します。【改善は可能、もしくは、天才に変異・変化、覚醒させる事も可能かも】
なので、3歳程度までに、誰に育てられたかが影響大です。
【オーストラリアの森で行方不明だった赤ちゃんは、14歳の時、洞窟で発見され4足歩行でした、外人に育てて貰えば、外国語を話します】
ですが、生まれてすぐ、優秀な人間に育ててくれ!なんて、【赤ちゃんは言えない】ですからね、無理ですね。。。。。
なので、最上記の内容は正解ではありますね。
No.12
- 回答日時:
エジソンのような発明の天才でも「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」と申しております。
諦めずに努力し続けられる才能こそ、夢を実現させる非常に大きな要素であることは間違いないと思います。
No.11
- 回答日時:
「面倒ということ」は努力する気概もないのですね。
ならば、貴殿に才能が眠っていても、開花することはないです・・・。
残酷な発言で手厳しいようですけれど。
血の滲むような努力をしても、奨励会で四段になれるのは、ごく一部の人たちです。
奨励会に入会すること自体が、「天才」ですし、天才の集団です。ですが、大天才でなければ、プロ棋士にはなれない・・・。
天才たちが血の滲むような努力をしても、プロ四段になるのは繰り返すようですが、ほんの一握りで、ほぼは、アマチュアの儘、25歳(奨励会で四段に昇進できなければ、アマチュア将棋人生として、幕を閉じます)で奨励会を去り、別の人生の道を探さねばなりません。
正しく、登龍門です・・・。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/02/11 11:08
そういう人たちって、社会に何か遺したいから頑張るのでしょうか。僕は逆に何も遺したく無いと感じてしまいます。虚しくはありますがそれが当たり前だと思っているので
No.10
- 回答日時:
面倒だと思うならば、「楽」の道ですよね。
私もそうですけれど。身に降りかかった火の粉を振り払えば良いのでは❓
一般の人ってどういう人か分かりませんけれど。
一身に起きた、凶事の火の粉は振り払うように努力しても、他者の火の粉を振り払うまでは通常、出来にくい。
他者の火の粉まで振り払おうと考えるならば、ボランティア活動とか、は如何でしょうか。
恐らく、貴殿の文面を読ませていただく上では、未だお若いとお見受けしました。
何故なら、文面の節々から向上心が見受けられるからです。
どうすることもできない、自らの力では到底、無理難題と思われる、災厄には巻き込まれていらっしゃらないように感じましたけれど。
貴殿が何十代の方は存じ上げませんけれど。
抑々、ご年齢は無関係だとも思えますけれど。
加齢に応じて、事件・事故に巻き込まれる可能性は益々、上がり、心身ともの故障リスクが深刻になっていくものですからね。
貴殿の文面を読む限りでは、世代が合わないのかもしれません。
因みに私は今年で56歳ですけれど。
では
No.9
- 回答日時:
あなたが自分より優れた人物を模範とするのではなく、あなたより、苦労した人を探すのがあなたにとって、一番、良い道かな、と思います。
人生で達成感を得たいのであれば、それは、茨の道と呼ばれる業界の門を叩くしか、己を鍛えようがありません。
少なくとも、日本で餓死する人は稀でしょうからね・・・。
地位とか名誉とか財産というのは建前の話でね。
己に課された、不遇さをどうやったら、不遇では無くなるようにすれば、良いのか。
呪うのは、智が働いていません。情感の問題ですよね。
自分の人生を呪い続け、自分を今にした、人間や組織に復讐を誓うのは、余りに盆暗のすることです、よ。
そうではなくて、自らが動いて、茨の道に身を置き、その茨の状態という絶体絶命状態から己が何をすれば、良いのかを冷静に分析し、何を己はすべきなのかをよく考えることが。
智が働く
のだと思われます。

No.8
- 回答日時:
才能が開花することが幻想ならば、才能を求められるような職種で、自分を賭けないことです。
それから
楽しんで生きることは惡ではないですけれど。苦がなければ、楽しめませんね。
苦というのは、通常、労働に依る苦ですけれど。労働から解放されて、ビールを一杯とか。又は、病苦から解放されても、楽ですね。
唯、楽しい道は楽なので。苦悩の果てから来る、自らを救わずにはいられない、閃きなどは期待薄です。
結局ですね。人間のどうしようもない気持ちですけれど。基本的に苦から楽を求めるような生き方の選択をする限り、その人は才能という高次元の問題ではなく、何も成し遂げられなかった、凡夫で生涯を閉じて仕舞われるでしょうね。
それは、有名無名を問わず、人生の悲喜交々の中で、絶体絶命の時間が長時間化するほど、その絶体絶命の厳しさ、苦しさからの解放感を得た、詰まり、達成感を得たのは、ある意味、その問題が心の問題であれば、特に、その心的過程が、大悟を呼ぶ心理過程であった、可能性が大なのです。
正直、仏陀、Jesus、ムハンマドには遠く及ばないですけれど、例えば、私を例に挙げるなら、Jesusの最期から私の小松製作所での入社が始まり、Jesusが3日で復活するところが、私には30年の月日が流れたにせよ、黄泉の世界で、30年彷徨った、(瀕死の状態が三十年続いた)経緯、詰まり、精神障碍者から健常者への足掛かりを再び掴めた、達成感は、通常、一般の人では味わえない程の達成感なのですね。それも、あのイエス・キリストの最期を幻覚に覚えて三十年間の果てしない死の苦しみから再び、生への歓喜を呼び起こした私にとって、それは復活の何物でもなく、それも通常、死から生への再生は医学的に不可能だとされている、通説というか、生ある者は必ず死す、という、当たり前の生老病死の四苦から八正道を得た、私にとって、誰も認めはしなくとも、私は神にも成れたし、佛にもなれたのだと思えます。
では。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
良い夢や悪い夢は人に話すべきか
-
40万円ぐらいを郵便物で受け...
-
チンコがパックリ2つに割れる夢...
-
夢さそう(夢さそふ)の意味を...
-
寝ているときに見る「夢」と将...
-
言葉にすれば 歌詞の意味
-
夢を実現する と 夢を実現させ...
-
現実より夢のほうが楽しいです
-
空中で‘平泳ぎ’をする夢
-
高3、女です。現実の厳しさを...
-
実は夢オチでしたっていうRPGや...
-
やり直せるとしたらどのような...
-
あなたの子供のころの夢はなん...
-
大人になるほど減っていくもの...
-
あなたの見る夢は、どんな視点?
-
死んだ親が夢に出てくることは...
-
枕の下に好きな人の写真を置い...
-
夢でない と 夢ではない 同...
-
夢という言葉で 夢という言葉で...
-
亡くなった人が夢に出てきてメ...
おすすめ情報