重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在25才になる息子は大学を中退してからずっと働いていません。いわゆるニートという存在のようです。
自立するよう話すと、困ったように、わかったよ・・
というのですが、いつまで待っても具体的に動く様子が見られません。将来の生活のイメージを聞いてみたり
希望を聞きだそうとするのですが、のらりくらりと返答を避けるのです。
働かなくても快適に暮らせる条件が揃いすぎている(PC、車、楽器など)今の環境を取り上げるしかないと思い、
ついに先日、26歳になるまでに(あと数ヶ月)仕事を見つけなければ、もうこの家から出て行って欲しいと言いました。

そうなるまえに、本人が働く気持ちになるようなことは
ないのでしょうか?
同じような経験をお持ちの若い方やご家族のご意見をお聞かせください。

A 回答 (6件)

私が高校を卒業し、就職できずにいた頃(面接まではいくんだけど、採用まで至らない)の経験談です。



うちでは、「高校を卒業したら当然お小遣いはなし(テメェで使う分はテメェで稼げ)、食費、光熱費その他で毎月4万円払え」と母から言われました。

「まさか、口で言ってるだけでしょ?」と思っていたんですが、就職が決まらないまま一ヶ月が過ぎた頃、食卓から私の分の食事が消えました。理由は「生活費払わないから」。
「本気だったんだ・・・」と思い、一週間後にはバイトですが仕事を見つけてきました(今までは正社員にこだわっていたので)。

両親からお小遣いを貰い、生活費も入れず、欲しいものは親に買ってもらう生活をしていたら、私は確実に「ダメ人間」になっていたと思います。
当時は「それでも親か!」と思いましたが、今では感謝しています。

息子さんにお小遣いをあげていませんか?
欲しいものはすべて買ってあげていませんか?
それらのことをしていては、息子さんは自立しないと思います。
「自分で稼がなくても、親がすべて買ってくれる。お金をくれる」と思っていたら、誰だって自立したくはないでしょう。

思い切ってPCや車(家族所有のだったら無理ですが)や楽器を取り上げ、「欲しかったら自分で稼いで買いな!」と言ってみてはどうでしょうか。

あとは、気付かれないように息子さん用のアパートを探し、息子さんのいない間に荷物を移動させ「これからはここに住みなさい。家賃その他は自分で払いなさい。家賃が払えなくて追い出されても、家には一歩もいれないよ!」と、強硬手段に出てみるのもいいかもしれません。
お金がなければ、働くしかないですから。

甘やかしてはいけません。
確かに、親にとって子供は大事です。かわいいと思います。
ですが、ときには強く出ることも大事だと思います。

繰り返しになりますが、私は厳しくしてくれた親に感謝しています。
(もちろん、これはうちの場合ですので、全ての家庭でうまくいくとは思っていません。最終的な判断は質問者様がしてください)

この回答への補足

親からはお小遣いとしてはあげていません。ただ、同居の祖母から毎月1,2万円もらっているようです。また、車は私のもので、ピアノは子供たちが小さいときからあるものです。PCは家族で数台所有していますが、彼の自室にはありません。すべて空いていれば自由に家族で使うという形です。自営業というか、住まいと職場が同じ建物にありますので食事は朝昼晩、家族で揃っていただくという長年の習慣で、つい、その時々在宅の人数分、私が準備しています。学生時代、アパートに住んでいたのですが、中退したとき本人が家賃が無駄だからと言って、帰ってきたのです。夫もそばに置きたいと申しましたので、私としては援助しないで外で自活させたかったのですが、生活の乱れも心配で帰らせた次第です。今思えば、そのまま独りで生活させれば良かったのかもしれません。

補足日時:2005/04/17 11:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。厳しくも暖かくもあるお言葉で、経験者の方のお話はとても参考になります。ご両親の賢明な対処を、今は感謝しておられる貴方は立派に成長されたのですね。私ももっと賢い親であるべきでした。遅まきながら強くなって息子の自立した明るい将来のために頑張らなくてはと言い聞かせています。

お礼日時:2005/04/17 11:50

私の家も若干変わっています。

母はいません。兄弟は女3人、男1人です。姉2人はほぼ独立してます。今いっしょに暮らしてるのは父と私と弟の3人です。弟は20歳になりました。大学は中退しました。今は普通にやりたいことをやっていてアルバイトも一生懸命にやっており家にも毎月少ない給与から払ってくれています。うちは間違っていることがあったら正す!!という家庭環境です。言ってダメなら手が出ます。幼いころはよく叱られました。いまでは痛かったけどいい思い出です。

働かなくても快適に暮らせる条件を揃えてしまったのはご両親がお子さんを甘やかしすぎたのではないでしょうか?
いくら子供がかわいくて欲しい物は何でも与えてしまう・・・だから、あって当たり前、しなくても当たり前という考えを息子さんは持ってしまったのかもしれませんね。だからやる気がなかったり、したいことが何かわからないのかもしれませんね。それか息子さんがご両親に不信感みたいなもの感じているとか・・・

まずは息子さんとご両親で話し合いをもってみるのはいかがでしょうか。何がやりたいのかと・・・そこでご両親がやっても続かないとか言ったりしないほうがいいですよ。よけいにやる気なくなると思うので!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
全く、仰るとおり、甘やかしすぎたのです。
夫の両親も本当に孫を可愛がる人達で、そのうえ商売をしていたので、親戚や従業員さん達が常に出入りしては
息子の相手をするという環境で育ちました。一方、私自身は家業を手伝うために忙しく、子供をしつけるゆとりもなく、周りに手があることを良いことに仕事にかまけていたのです。その時、真剣に夫や義父母と対立しても
子育てを優先するべきでした。良い嫁といわれたいばかりに子供を犠牲にしたのですね。対立を避けてばかりで結局は楽な方を選んできたのが、子供には裏目に出てしまいました。
今日も職を探しているかと聞いたら、ウン、真剣に考えているから心配しないで・・と言われました。でも日中それらしい服装で出かける様子もないので、信じたいけど信じられません。というか、信じてはいけないと思っています。
できれば期限前に就職して、普通にこの家から通勤してほしいけど、無理かもしれません。yamayoshie 様は真剣に育てられて良かったですね。遅すぎたけれど私も最後のチャンスだと思いますので息子と真剣に向き合うつもりです。そして働くまでしつこく、言い争っていくつもりです。

お礼日時:2005/04/18 23:45

社会全体の風潮があらゆることに対して厳しさを


失っていて、子供に対する親の態度もそのうちの
一つです。
したがって独立心を植えつけられぬまま大人になり
ある時点で独立を促されても決断は難しいでしょう。
しかし、結局は独立することが子供の将来にとって
必要なのですから、そう判断した親の意思の固さを
繰り返し表示して、納得させるしかありません。
最後は激しいことになるでしょうが、経過に
とらわれず結果だけを求めての強行も覚悟した方が
良いと思います。兎に角、あやふやはいけません。
当方は娘でしたのでその際は罪悪感すら覚えたものです。
でも結果としては結婚はしませんが元気にやっていますので良かったと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親御さんのご意見、経験談を聞かせていただき、有難うございます。
お嬢さんは今、自活しておられるのでしょうか。
その際はずいぶん、つらい思いをされたのでしょうね。

普段の会話や生活では優しくて可愛くもある息子ですが、こと、自立とか仕事とかに話が及ぶと、とたんに理解しがたい身勝手で権利ばかり主張する嫌な人間に育ててしまったと情けなくなります。

もっともっと嫌な面を見せ合って、憎みあうようなことに
なるかも知れませんね。考えれば考えるほど、迷いが出てきますが、このままでは親子とも、将来が暗いことは
決まっているので勇気を持たなくてはと自分に言い聞かせています。

>でも結果としては結婚はしませんが元気にやっていますので良かったと思っています。

良い結果をお聞きして少し勇気が出ます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/04/17 21:46

30歳男性子供二人です。


まず私が思うことは子供は親の背中を見て育つということです。良くも悪くもです。

私は高卒ですぐに就職し1年ほどでやめ、バンド活動したいため、とても嫌いな実家にもどり資金のやりくりをしながら活動してました。
25くらいでかたぎにもどったのでそのとき実家をでて今の嫁のところに転がり込みそのまま結婚、とちゅうまた失業し、今また仕事してますが、自分で言うのもなんですが、結構会社でも評判もいいし、経済的にもゆとりあります。客観的に見てかなりヤバイ経歴ですが、それも親の影響の部分は大きいです。

さて私の親父はだめ親父です。気が小さいくせに弱いものには強い、子供のころは兄弟そろってよく言いがかりをつけられ、怒られ、暴力もありました。そのくせ自分が悪いとはこれっぽちも思っていない。子供から嫌われてるのにも気がつかない、老後の面倒も見てもらうの当たり前、とにかく駄目人間です。

とにかくもう早く死んでほしいと本当に思うくらいの駄目親です。

そんな駄目親との共通点はこうと思ったら譲らないことです。

だから今の自分があります。

息子さんがのらりくらりと返答避けるのは、のらりくらりとしか接してこなかったからでないですか?

将来の生活のイメージとか希望とかあるわけないじゃないですか、あるのならとっくに動いてますよ。

はっきりわかってることは現代社会はお金を持ってないと生活できないという事実です。
今食べているご飯、服、住むところ、車もPCも、、

学生じゃないならきちんと請求したらどうですか?
飲食代、家賃、電気代、
それも世間の相場の額で、、、

3ヶ月滞納ならでていってもらえばいいですよ。

そうすれば解決しますよ。
そのくらい厳しく接することができなければ結局何も変わらないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

親の影響は良くも悪くも恐ろしいですね。
ますます責任を感じます。
katoman様の文章には、だめ親とおっしゃりながらもお父様への深い誇りと愛情を感じます。

何とか、突き放す方向でやってみるつもりで、今日、夫とも話し合い、同意を得ました。

我が家は父親(夫)が優しくて良い人なのですが、少し幼稚なところがあり、子供を甘やかすばかりで、きちんと子供と向き合って話すことができない性格なのです。

そのため、子供は夫を甘くみているようなところがあります。

何とか、気持ちを強く持って息子を突き放すように持って行きたいと思います。まだ期限まで時間があるので
息子に本気であることをわからせ、大人になる時が来たことを教えるつもりです。

お礼日時:2005/04/17 21:24

  こんにちは。



 内容を拝見しましたが、失礼ながら今まで甘やかしているといわれても仕方がない状態だと思います。

 20を過ぎれば法的には立派な大人ですし、20歳以下で大学も行かなくても、立派に自立して生活している人も少なくないものです。

 大学を中退して25歳でぶらぶらしているのであれば、26歳になったら放り出すのも強硬手段ですが止むを得ないです。

 もし、急に息子さんが一人で生活しなければならなくなった場合、本人には危機管理の心構えができているでしょうか?
 多分ないと思います。

 危機管理などは地震の備えなどにもいえますが、供えておかなければ、実際に起きてしまったらどうにも生活はできないと思います。
 国や自治体に頼らずに自力で生きていく心構えは、質問者さんの息子さんにも通じることです。

 30歳になっても40歳になっても親のすねをかじっていられるでしょうか。これは無理ですよね。
 
 
 必要に何度か言って、既に期限を切っているのであるので、期限を過ぎたら放り出すのが本人のためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yu-taro様の仰るとおり、甘やかして育ててしまい、
今になって後悔している愚かな母親です。

やはり、心を鬼にして期限をきって追い出すしかないようですね。

誰でもそうでしょうが家族の一人が困っているときに手助けしないでいることは簡単ではありませんが、息子のために腹をくくって頑張ろうと思います。

有難うございました。

お礼日時:2005/04/17 16:57

 具体的に何か困ることがあるのでしょうか。

暴行、脅迫、強要のような犯罪を犯しているとか。助けられる立場にいながら、被害者を見過ごしたとか。もしくは、年金が足りずに、家計が困窮しているとか。
 犯罪がないのでしたら、放っておいて、居場所と食費だけ与えるのがいいと思います。車と楽器は、以後ご本人の給与でまかなうべきです。あるものは仕方ありませんが、居場所と食事代以外は支払うべきではありません。
 また、家の中を犯罪被害者に尽くすような雰囲気にされたらいかがでしょうか。お二人とも成人しているのです。お互いに気にせず、お母様ご自身がボランティアなどで社会参加をなさるといいと思います。
 働いてお金を稼ぐことだけが自立ではありません。被害者に親切にすること、働かない公務員や大企業を見張ることも常に必要とされている大事な仕事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
具体的に困ることがないのが、家族も本人この状態になるまで何も行動を起こさなかった原因です。
でもこのままでは親が経済的に支えられなくなったときに
本人が困るので、少しでも若くて有利なうちに職業を
持つべきだと思うのですが・・
社会的にも許されることではないと考えます。
私は自営業と申しますか、夫と小さな会社を経営していますので、ついつい仕事にかまけて息子の教育やしつけがなおざりになったという反省があります。

お礼日時:2005/04/17 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!