
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
待つ意味がわかりません。
基本的にNISAは税金対策です。
雑所得があるならやらないよりはやった方が税金が減ります。
まさか、貯金崩してやるつもりですか...?
No.2
- 回答日時:
NISAは非課税投資という点をメリットに考える人が多いですが、非課税投資であるが故のデメリットもあります。
NISAは非課税投資ですが、当然ながら投資元本を割り込むリスクがあり、元本のすべてが消失するという例もあります。
もちろん、利益も期待できますのでベネフィットの可能性もあるのですが、投資にかかわるリスクはNISAであれ同様です。
現在は日本株が高値相場にあり、今買うのが良いのか、あるいは先に延ばすのが良いのかは極めて難しい判断で、どの銘柄やセクターに投資するかで運命は大きく変わると思います。
NISA取引をされる投資家の方の多くは初心者であり、仕組みを理解せず投資される方がほとんどです。
投資で最も知るべき情報はリスク情報で、あなたを含めるほとんどの方がメリットを求めて投資をされますが、投資は先行してリスクを想定し、それを折り込むことがベネフィットにつながると考えられており、リスクの怖さを理解していないと後手後手になります。
NISAは本来可能な、損益通算が出来ませんので、損を折り込むことが出来ず、価格が下がって課税口座に移管されると基準価格や取得価格が下がりますので、そこから上昇すると元の価格よりも下でも、課税措置によりマイナスが拡大する落とし穴があります。
政府や金融庁はこの仕組みにより、非課税投資のマイナスを折り込んでおり、初心者の多くがこれを理解せず、政府と金融庁の思う壺となっています。
待つか待たないかではなく、NISAと投資の仕組みを十分に理解してお取り組みください。
場合によっては通算処理や還付金返戻が受けれる課税口座での投資の方がリスクをっ避けられる投資となりますので、目先のNISAのみに注目しないようにしてください。
NISAは儲からないと大きなマイナスとなる投資とお考えの上、上手に活用することですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/03/09 20:39
丁寧なご回答ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったようで・・・・
改めて質問致しますと「NISAを活用して投資するなら来年の新NISAまで待った方が制度としてのメリットの方がよいでしょうか?」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月曜日の日経平均大暴落、どこ...
-
信用取り引きについです。 ①売...
-
腹落ちした瞬間
-
株価が乱高下しやすい特徴につ...
-
何年か前、年金基金(?)とか...
-
株初心者
-
今は株の買い時ですか?
-
【日本株】10年後も生き残って...
-
1日に株を買ってその株売ってそ...
-
日経平均株価とs&p500 のおすす...
-
ネットで「株」を買うには、そ...
-
今月から、メインの自営業を縮...
-
今月から、メインの自営業を縮...
-
楽天証券の多重認証って絶対に...
-
【日本株】4784のGMOインターネ...
-
証券口座乗っ取り詐欺
-
国民年金を60歳から受給すると...
-
日経平均の上昇 理由
-
アメリカ軍のイラン核施設攻撃 ...
-
今日の後場引け後ぐらいから、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
配当金で月々のローンが払える...
-
配当金の支払い期限の3年を超...
-
仕訳の仕方について ひとつの仕...
-
株式投資の配当金は証券会社で...
-
配当金額の出し方
-
3月本決算の年二回配当の株は中...
-
何故企業は株主に配当を実施す...
-
「頑」って左側の4画目ってはね...
-
配当金が送られて来ないのは何故?
-
配当の権利取りについて
-
信用売りをすると、配当金を支...
-
配当金の増配、減配の開示タイ...
-
配当をしない会社
-
特別配当金の権利確定日に信用...
-
配当日と配当落日の違い
-
売却した株式の配当がくる
-
3月・9月以外に配当を出す企業
-
株の配当金って何ですか?
-
株 配当時期
-
JEPI QYLD 10%の配当があるのっ...
おすすめ情報