dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫌われているという思い込み
実際に嫌われていたとしても気にしない方法はありますか?

主人に、義理の家族のことで
・そういうところ良く思われないよ
・よく思われていないよ
と言われすぎて、実際に感じたことはないものの
嫌われているんだと思うようになりました。

この間やっと主人に辛いと言えた時には
嫌われないように助言していたつもりで、嫌われてると言った覚えはないと。
そこで、あー良かったと切り替えれたら良かったのですが

嫌われているという思いが消えず、悲しくなったりネガティブになってしまいます。
私は義理の家族が好きなので、会いたいけど会うのが怖いです。会えば楽しめますが色々と気にしてしまって上手く話せず、あぁまた嫌われる。と悪循環です。

なにかアドバイス頂けないでしょうか?

A 回答 (4件)

嫌われているという思い込みは反芻するので何度も悩ましく感じますよね。

案外ご主人こそ、間違った思い込みかもしれませんがいかがでしょうか。ご主人、義家族さまとも大切に結ばれたご縁の方々です。あなたの飾らない気持ちを大きく受け止めて下さるので安心してお付き合いされてはいかがでしょうか。笑顔で姿勢良く過ごすと前向きに考えられます。上手くいきますよう応援しています。
    • good
    • 0

義実家の家族が好きなんでしょう、だったら嫌われてないよ。

義実家に限らず自分が嫌だと思う人は相手もそう思ってますから。旦那の挑発するような発言が貴女の律義な性格を不安にさせてるんですね。悪く言えば貴女は旦那にマインドコントロールされてるんだね。偶には旦那に反抗しろよ。
    • good
    • 0

なんだかそれって、旦那さんに問題があるような。


「そういうところ良く思われないよ」(と、僕は思う)って事ですよね。
単に旦那さんが質問者さんの気に入らない部分を、実家の意見ということにして質問者さんにふっかけるウチに、質問者さんが苦手になるという当然の成り行きに思えますが。

いずれにせよ、結局相手の実家って相手があっての関係なんですよね。
たまに相手を通り越して仲良くなる場合もあると思いますが、そういう場合は相手(旦那)が何を言ってこようと気にならないと思うのです。

まぁ、旦那さんがそう言ってくるなら、もうあまり義実家と仲良くしようとか嫌われてるかもとか気にしないようにしていけば良いのではないでしょうか。旦那さんには恐怖感が芽生えてしまったと正直に伝えて。
一線引いて考えれば、好かれているとか嫌われているとか、それほど気にならなくなってきます。
    • good
    • 0

まずは、主人の言葉を鵜呑みにせずに、自分自身で確認することが大切です。

例えば、義理の家族とのコミュニケーションの中で、どのような行動や言動が良くなかったのかを客観的に振り返ってみることができます。もしそのようなことがあった場合は、反省し改善することが大切ですが、それでも必ずしも嫌われているわけではありません。

また、もし実際に嫌われていたとしても、自分を肯定することが大切です。自分自身を受け入れ、自分の良いところを見つめ直すことで、自信を持ってコミュニケーションすることができます。義理の家族との会話では、相手の話に耳を傾け、自分の意見を言いやすい環境を作ってみることも大切です。

最後に、嫌われていると思い込んでしまうのは、心理学的には「マインドリーディング」と呼ばれる思考の誤りの一種です。他人がどう思っているかは、自分自身では完全には分かりません。そのため、過剰に気にしすぎず、自分自身を信じて積極的に行動することが大切です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!