重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 私は今、大学で心理学を学んでいます。4年生になり、福祉について興味を持ちました。
 ぜひ大学院で福祉を学びたいと考えているのですが、心理学から福祉への方向転換はできるのでしょうか?
特に、児童福祉に興味があるのですが可能なのでしょうか?
 もし可能であれば、児童福祉を学べる大学院を教えていただきたいのですが・・・

A 回答 (2件)

残念ながら、児童福祉を専攻とする大学院は無いように思うのですが・・・(あくまでも私が知る限りですが)。

それと、大学院は、学部のように、お勉強をする所ではなく、「研究をする場所」です。ここは、誤解がないように(後々、困ると思うので・・・)。ですから、まずはご自身の卒論のテーマを明確にし、何を研究するのかということも明確にしておく必要があると思います。大学院の研究テーマは、多くは卒業論文での残された課題などになるかと思います。

 少し、話は脱線しましたが、あくまで大学院は「研究をする場所」ですので、別に児童福祉研究科・・などでなくともよいわけです。大学院で児童福祉を指導できる研究者がいればよいことになります。それに加え、ご自身が研究したいと思っている研究内容と、指導教授の研究業績との関連なども検討材料でしょう。

 さて、上智大学の総合人間科学研究科の社会福祉専攻には、網野武博先生がいます。網野先生は、心理学にも福祉にも精通した先生です。児童福祉論、福祉心理学、家族福祉論などをを担当されています。cate-bさんは、もともと心理学を専攻されているようですので良いのではないでしょうか?

上智大学総合人間科学研究科社会福祉専攻
http://www.sophia.ac.jp/J/grad.nsf/Content/gs_so …

 あとは、聖徳大学大学院に児童学研究科という科がありますね。松本佑子という先生が、児童福祉をご担当のようですね。ここは大学院は、共学です。
http://www.seitoku.ac.jp/daigaku/daigakuin/

 他にも、児童福祉を研究されている先生方は沢山います。卒業研究が進むにつれて、どの先生の考え方に興味を持つようになるか、分かると思います。そこではじめて、どの大学院を目指すか考えてみるのも一つの手ではないでしょうか?研究者がわかると、自ずと目指す大学も絞れますしね。

 最後になりますが、大学院に進学するにあたって、下記URLにある南山大学の浦上先生のHPをよく読んで下さいね。

参考URL:http://www.nanzan-u.ac.jp/~urakami/in.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hirosan777さん、本当に丁寧な回答ありがとうございました。 教えていただいたことを参考に、もう一度考えてみたいと思います。
 児童福祉や大学院についてまだ何もわかっていない状態なので、もっと情報を集めたいと思います。
 ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/21 14:29

 児童福祉は古い分野です。

単調で、流行などなく地元に基づいた研究、調査がされるといいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!