
温泉地の数は北海道が一番多く234か所、沖縄県が一番少なく12か所です(環境省2022.03発表データ https://www.env.go.jp/nature/onsen/data/)。
なので、何も考えずに県別でランキングを作ったら1位が北海道になります。
しかし、地点数のランキングで面積が大きい北海道が1位、面積の小さい沖縄が最下位とでたら、ランキングの設定が悪いなと思わないものでしょうか。
面積が大きいから温泉が多いなんて、何も言っていないのと一緒ではないですか?
実際に面積で温泉地数を割ってみると、なんと北海道は最下位です(1位大阪府2位千葉3位富山、45位鳥取46位宮崎)。
ただ、北海道は大きいかわりに、人がすめない面積も多くなるのでそれも考慮すべきかもしれません。
そこで可住地面積あたり(都道府県データランキング https://uub.jp/pdr/g/land.html)で計算すると、北海道は45位(1位長野2位和歌山3位群馬、46位沖縄47位茨城)とやっぱりワースト3です。
他にも計算方法や考え方はたくさんあるでしょうが、面積による偏りを消そうとすれば、少なくとも北海道が1位になることは無いでしょう。
このように北海道は行政区画としては一番温泉が多いかもしれませんが、それは「ただただ大きい」からであって、「温泉が多いわけではない」のです。
もちろん、温泉地数ランキングなんて正確にする必要はこれっぽっちもないと思うのですが、「温泉は北海道が一番多い!それは面積が大きいから!」っていう答えを見て他の人は気持ち悪くならないのだろうか、面積当たりで計算してみようと思わないのだろうか、というのが疑問です。
特に温泉ソムリエを名乗っている人のブログとかで北海道1位としてる人は、ソムリエ名乗っておいて意味ある記事を書く気にならないのかな?とすら思ってしまいます。
他にも似たようなことはあるでしょうが、皆さんはこのような偏ったランキングは気にならないですか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
北海道とかその他にも温泉が多い都道府県の観光関係の人達が自分たちに有利なランキングを作成して人を呼び込もうとしているんだなー。
という印象です。それ以外は特に気にならないです。ランキングなんて大抵誰かが利益を得るための印象操作ですから。
ありがとうございます。
ランキング上位に来る都道府県の人の印象操作ですか。
面白い意見ですね。
確かにそれだと、実数のランキングのほうが面積が広い田舎のほうが有利になって喜ばしいかもしれませんね。
実際大坂が温泉で一位になるよりも、北海道が1位になったほうがうれしい人が多いのはたしかかもしれませんね。
というかよく考えたら面積当たりで計算してみた人がいても、下位になる北海道などの人は記事にしないですよね。
消極的な印象操作みたいなものはたしかに起こっているかもしれませんね。
No.14
- 回答日時:
追伸
観光には色々な楽しみ方があるわけで、湯巡り目当てで温泉地の密度の高いところで湯巡りを楽しむ人もいれば、例えば北海道なら温泉をターミナルとして観光がてら温泉を楽しむというプロセスもあるわけです。
実際北海道が温泉数一位だからといって「そうだ、北海道へ行こう」という人はごく少数派だと思います。
そういうランキングを見て実際に観光の参考にする人は、あなたが指摘するところの“不備”は重々承知だと思いますよ。
追伸ありがとうございます。
追伸の内容自体には同意するところなのですが、残念ながら「密度より絶対数のほうがインデックスとして重要」と言うことへの説明にはなってないと思います。
何度も言うようですが、私自身ランキングが大して重要な意味があるものではないとおもっているので、不備があって問題と言ってるわけではないのです。
先のお礼は、回答に「観光には重要」と書かれていたので、どのように観光には重要なのか説明してほしいというお礼でした。
大した意味のないランキングだと思っていたので…
No.13
- 回答日時:
学術的観点ならともかく、観光・商業ベースの観点なら密度より絶対数のほうがインデックスとして重要なのではないでしょうか?
回答ありがとうございます。
他の方も似たようなことを書かれていましたが、そこができていません。
観光商業ベースの観点として、密度が大きく違うものの絶対数はどのように重要になってくるのでしょうか。
例えば、いくつも温泉街を回りたいと思ったときに、数が多いから北海道に行こうと考えてしまったらミステイクですよね。
北海道は密度が低いので、数をまわろうとすると移動時間をとられてしまいます。
有名無名を考えなければ密度が高い土地に行った方が、温泉巡りに向いていると思いませんか?
もちろん大阪で30か所まわる旅と北海道で30か所まわる旅どちらに行きたいかと言えば後者ですが、それは北海道に温泉が多いからではなく、大阪より北海道のほうが温泉のイメージが強いからですよね。
有名無名を考慮しなければいけないのであれば、そもそも温泉地数のランキング自体意味のないものです。
最初から大した意味がないランキングであることはわかっています。
意味がないランキングでもこういうとり方は気にならない?という質問なので。
しかし「観光的にはこちらのほうが」という方が出てきたので、意味あるの?と逆に気になっています。
都道府県の特徴として温泉が多いと印象付けたいという広告戦略としてならわかりますけど、そういうことなのでしょうか?
でしたら、土地が広いから多いだけで密度は日本一小さいとか優良誤認に近いと思うんですけどね。
観光の観点からは重要とはどういうことなのでしょうか。
No.12
- 回答日時:
絶対数以外のランキングなら、私的には
面積よりも人口比の方がしっくりします。
人口比だと
青森県、長野県、大分県、島根県、鹿児島県の順番で、
北海道は、28位だそうです。
ちなみに温泉浴場数のランキングでは、
長野県がぶっちぎりの1位。
北海道は、2位だそうです。
温泉地と温泉浴場の定義の違いが分かりませんが。
人口比もありですよね。
先の回答者の方が言うように住民より、観光客の数も含めるべきでは、など考えることはまだまだありそうですが。
ちなみに私のデータだと1位秋田2位青森3位長野4位山形5位福島になりますが、これは参照するデータによる微々たる差でしょう。
いずれにせよ北海道が1位なことには正当な評価と言えないのではという結果だと思います。
浴湯数面白いですね。
これも面積や利用者など様々なもので割って比較してみたくなります。
No.11
- 回答日時:
No9です、質問者さん説得力ある!結構納得ですね。
北海道と岩手県、差が大きい、確かにwwwwでも岩手県に温泉が少ないと云うのは初めて知りました、意外ですね。
(1時間30分走れば温泉わんさかある)これは道産子特有の逝かれた距離感覚、時間感覚です、お許し下さい。
質問さまは温泉にとても詳しい方かとお見受けします、色んな温泉の見方をしながら楽しんでいる様ですね。
ありがとうございます。
そんなに詳しいわけではありませんよ(好きですけどね)
どちらかというと何かを比較したりすることが好きなので、こういうのが心に引っかかってしまうのだと思います。
ちなみにですが、面積あたりで比較すると一番多くなる大阪府ですが、これは札幌市で例えると市内に20箇所の温泉地があるのと同じ密度です。
そう思うとめちゃくちゃ多いですよね。
ただ私は大阪の温泉地を一箇所も知らないですし笑、温泉地に旅行で行くとしたら北海道の方がいいのはもちろんなんですけどね。
No.10
- 回答日時:
ランキングなんて、
そもそも、「平等な条件」で集計できるもんじゃない。
特定の?、都合のいい?条件で、
集計するしかない、してるもんだから。
そんなん当たり前やん。www
ありがとうございます。
もちろん完ぺきにするのは不可能なのはわかっています。
しかし偏りすぎなものを見た時にはもやもやするなぁ(今回のことに限ってのことではなく)という気持ちはわかっていただけないでしょうか?
例えば日本に3人しかいないような「○○な人」がいたとして、ヨーロッパには5人いるから、日本よりヨーロッパのほうがすごい!とどこかに書かれてたとしたら、違和感を感じませんか?
感性の違いかもしれませんけどね。
No.9
- 回答日時:
面積があるから温泉地の数が多いという質問者様の意見に疑問があります。
面積の大きさが有利と言うのなら都道府県面積第2位の岩手県が上位にいなければならないが、ベスト10にも入らない。
逆に2番目の広さを持つ岩手県がベスト10にすら入らないとは?と思わないの?
道民の自分にとっては、車で20分走るだけで有名温泉地に行けるし、1時間30分走れば有名無名温泉が至る所にある事が嬉しいだけの事ですが、ランク?興味無いです。
回答ありがとうございます。
しかし回答者さんは2つ間違いをおかしておられます。
まず一つ目は、私は温泉地が有名とは限っていません。
なので、有名温泉の数(知名度別で区切るなどして)でランキングを作ればそれはまた別の話になります。
もう一つが北海道の面積の大きさがどれほど大きいかです。
北海道は都道府県面積2位の岩手県の5倍の面積があります。
岩手県の1/5の面積に当たるのは埼玉県で、全国39位です。
岩手県が2位とはいっても北海道と差がありすぎるのです。
それを最も大きく示しているのが、回答者さんの書かれた「1時間30分走れば有名無名温泉が至る所にある」
です。
大半の都道府県は1時間半走れば県の半分ぐらいは移動できるのですよ。
有名かは置いておいて、ほとんどの温泉地が対象になってしまいます。
何時間もかけないと行けない温泉地がある北海道が比較にならないほど大きいのです。
ちなみに岩手県は面積当たりで42位、可住地面積あたりで31位です。
確かに少ない方ではなりますし、交通網や温泉地の偏りにもよりますが、岩手県のほうが平均的には家から各温泉地までの距離は近くなると思いますよ。
No.7
- 回答日時:
そもそもランキングなんてそんなもんでは無いですか?
都道府県の魅力のランキングとかも設問が~とか
色々意見有るでしょう
でも結局のところ何かそういう順位付けが好きな日本人には受け入れられている
その温泉地だってそう
人口密度のように温泉密度(面積基準が良いのか?)
人口十万人当たりが適切か <ー少ない人口でも多くの温泉需要がある
※じゃぁ観光客はどうするんだとか
何を基準にしたところで、他の基準で考えたら結果は違うので
人によって何が妥当か意見が有るだろうと
ランキングで人の命が掛かるわけでもなし
まぁそういうのも有るんだぁ・・・で良いんじゃないですか?
ありがとうございます。
基準が一意には決まらないのはその通りです。
それについてさまざまな記事があるならわかるのですが、けっこうな件数の記事がアップされてるわりに、そのような記事が皆無なので、みんなこういうこと気にならないものなのかなと質問させてもらいました。
どうでもいいランキングであることはわかっているので、適当な記事を書く人が多いのもわかるのですが、完ぺきとは言わずとも何かしらデータをこね回したくならないのかなと思ってしまいます。
No.5
- 回答日時:
都道府県によって面積が違うことは承知していますから、ひろいから温泉も多いのだろうな、と素直に思うだけです。
都道府県で面積ごとの温泉数という話を聞いても、ああ少し意外な結果だな、と素直に思います。
気になる点があるとすれば、源泉数なのかな温泉名かな温泉地の数なのかな、みたいなことですね。
ありがとうございます。
あまり気にならないのですね。
質問で書いたのは温泉地の数ですが、環境省の発表には源泉数もあるので、そちらでもランキングはありますね。
ちなみに源泉数では大分県の5102が実数でも面積当たりでもダントツの1位です(北海道は実数で3位、面積当たりで38位)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 次の鉄道路線の中で、経営が厳しく廃線の可能性が高そうな順から挙げてください。 3 2023/05/22 19:49
- 大学・短大 旧帝国大学のランキング(序列)を作ってみました!皆さんのご意見をよろしくお願いいたします。 4 2023/02/11 16:46
- 夏休み・春休み 夏休み旅行、母と行くならどちらがおすすめ? 2 2022/06/22 20:34
- 北海道 道民の民度低さ、九州移住について。 4 2023/02/13 06:13
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- サッカー・フットサル 北海道コンサドーレ札幌の話 1 2022/11/15 00:08
- 北海道 道東4泊5日、どう回ればいいですか? 2 2022/07/20 01:01
- 北海道 北海道と東北、夏に行くならどっち 7 2022/07/15 07:53
- Excel(エクセル) 【Excel】住所に郵便番号を付記する方法 3 2022/05/07 17:15
- 電車・路線・地下鉄 次の私鉄はなぜローカル線とは呼べないのでしょうか。 2 2023/08/07 21:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホテヘルのホテル代(僕は事前に...
-
ホテルを何度も予約・キャンセ...
-
家でsexするのってベッド汚れた...
-
2名1室料金について
-
ラブホテルの1人でチェックイ...
-
ビジネスホテルに宿泊した際に...
-
出会い系で、「別2で」ってど...
-
一体どうなってるの?女風呂が丸...
-
ホテル予約料金2名1室8000円...
-
ビジネスホテルに2名で予約し...
-
混浴に入ってる女性って、男性...
-
デリヘルを呼びたいんですけど...
-
彼はホテルへ誘ってきた時に私...
-
前泊・後泊の読みと意味につい...
-
ラブホテルについて教えて頂き...
-
ビジネスホテルに泊まった際、...
-
ホテルインターネット予約 明日...
-
ホテル宿泊の人数オーバーについて
-
ラブホテルで任天堂switchがし...
-
ビジネスホテルの清掃について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家でsexするのってベッド汚れた...
-
ホテヘルのホテル代(僕は事前に...
-
2名1室料金について
-
ビジネスホテルに宿泊した際に...
-
彼氏と初温泉で生理(苦手な方...
-
ラブホテルの1人でチェックイ...
-
ホテルを何度も予約・キャンセ...
-
ビジネスホテルに2名で予約し...
-
ホテル宿泊の人数オーバーについて
-
ホテル予約料金2名1室8000円...
-
混浴に入ってる女性って、男性...
-
出会い系で、「別2で」ってど...
-
遠方の兄弟、姉妹を家に泊めま...
-
一体どうなってるの?女風呂が丸...
-
ホテルの2名料金で1名で泊ま...
-
こんにちは!彼氏の誕生日、温...
-
ビジネスホテルに泊まった際、...
-
ホテルでコンドームってもらえ...
-
ホテルでダブルの部屋を1人で予...
-
デリヘルを呼びたいんですけど...
おすすめ情報
ランキングサイトに対するクレームと思われている節があるので、ここに書いておきますが、これはクレームではありません。
ランキング作って記事載せるときに、こんな当たり前の結果載せて気持ち悪いとならないのか。
ランキングの設定変えてみようかと思わないのか。
もちろんそのまま載せるサイトがあるのはわかるのですが、面積当たりで計算しようとしているサイトが皆無なのはなぜなのか。
読んでるときに北海道はでかいんだから多いに決まってるだろと思わないのか。
※気持ち悪いというのは、嫌悪感があるという意味ではなくムズムズするとかそんな感覚です。
理系の人なら問題設定ミスった実験とか見た時の気持ちとして伝わると思うんですが・・・。