dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCの今見ている画面をキャプチャーしていたんですが。
ここ2ヶ月前から ウインドーズメディアプレーヤーで映っているシーンをキャプっても肝心の映像の部分だけグレー色になって表示されません…。

やり方は変えてません。
手順は

Fn+Prt Scr → ペイント → 貼り付け
です。
映像以外の場所はきちんと表示されています…

A 回答 (3件)

デスクトップ上で右クリックしてプロパティを選択して、「画面のプロパティ」を出してみてください。



その中の「設定」タブのところで「詳細設定」ボタンを押すと、お使いのモニタの設定ウィンドウが出て
くると思います。

そこにおそらく「トラブルシューティング」というタブがあり、その中に「ハードウェア アクセラレータ」
という項目があります。
この部分を「最大」ではなく「なし」にしてOKボタンを押してから、再度キャプチャしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お陰様で元通りになりました。
ありがとうございます。

ところで。これを「なし」にすることによるメリット? デメリット?などはあるのでしょうか?

お礼日時:2005/04/21 00:02

>>これを「なし」にするメリット・デメリット



メリット:WindowsMediaPlayer等のオーバーレイ表示の部分がキャプチャーできます。

デメリット:
 動画再生時にCPU使用率が物凄く高くなります。
 DirectXを使用した殆どのゲームが動作しません。(特に3D系)

必要なとき以外は「最大」にしておくことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解りやすくありがとうございます。

やはり重くなっていましたか…
どうりで、コマ送りが多いと思いました_ _

お礼日時:2005/04/22 23:17

「ハードウェアアクセラレーター」オフ。

これ基本。

デスクトップの何もない所を右クリ→プロパティ→設定→詳細→トラブルシューティング

きゃぷはその方法でもいいし、連続の場合は専用ソフト使った方がいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

お陰様で映像の部分も表示させることができました _ _

お礼日時:2005/04/21 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!