
IBM XPprofessional SP2 ノートです。
ディスクデフラグツールを使い、最適化を行うのですが、毎回、「断片化されたファイルは最適化できませんでした」のような事が出るのです。
また、そのために、バックアップをとろうとしても
「断片化ファイルのためにできません」のようなメッセージが出ます。
とにかく、断片化が邪魔に思えて仕方ないのですが、
ここで、削除してしまった場合、また不具合が出てPCが壊れるのも怖いです。
断片化されたファイルについて検索にかけてみましたが、断片化されにくくする方法は書いてあっても、
結局の「断片化ファイルは捨てていいのか悪いのか」や「断片化ファイルを断片化じゃなくする方法」は見つかりませんでした。
\WINDOWS\ServiseOackFiles\i386\migrate.exe
(変な処理音を立て始める、ジーージッジッを繰り返し、その間は、快適にマウスさえも動かせないようになってしまう)768KB
\System Volume Information\_restore{3DA1BE9E-622D
・・・(探したけれど見つからず)712KB
\WINDOWS\ServicePackFiles\i386\mmc.exe
(変な処理音の症状)
795KB
\WINDOWS\Temp\dioj4n3c.TMP(探したけれど見つからず)722MB!!!
*隠しファイルも表示、に設定しています。
お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いろんな便利なソフトがあるのですねー
結局、なぜか、断片化のせいで、何度バックアップやっても途中でできなかったので、断片化ファイルが入ってるファイルはバックアップに入れないでやってみたところ、できました。ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
HDDの空き容量は十分ありますか。
空きが極端に少ないと失敗することがあります。
また「チェックディスク」
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/expertz …
をやるとどうなりますか?
こんな機能もあるのですね!知らなくてびっくりしました。チェックじたいはなんなくできたのですが、やっぱり断片化は戻りませんでした。でも、この機能も便利そうですね!いいことを教えていただきありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトで作成日時...
-
5ちゃんねるに画像を投稿した...
-
#include <Windows.h>というヘ...
-
jarファイル
-
バッチ処理で追記コピーしたい
-
アクセス 壊れた? 「ファイ...
-
Latexで図番号だけを「図1.1」...
-
「ブルーファイル」と「グリー...
-
公文書のxmlファイルの開き方が...
-
監視ツールを入れさせられまし...
-
○○○.zip.001というファイルが開...
-
リンクの張り付けかたを教えて...
-
.NETアプリを作ったときの .man...
-
「営業秘密の漏洩」について
-
Wordファイルのアイコンの違い
-
Seasar2のdiconファイルの読み方
-
Power Shellコマンドで作成日時...
-
ストレージにある全てのファイ...
-
既に開いているエクセルを閉じ...
-
CRCが一致する確率
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
#include <Windows.h>というヘ...
-
コマンドプロンプトで作成日時...
-
アクセス 壊れた? 「ファイ...
-
binファイルを解凍したいの...
-
.NETアプリを作ったときの .man...
-
リンクの張り付けかたを教えて...
-
Latexで図番号だけを「図1.1」...
-
jarファイル
-
監視ツールを入れさせられまし...
-
自分で作成した重要ファイルを...
-
コマンドプロンプトで、指定し...
-
C言語---ファイルに出力したデ...
-
公文書のxmlファイルの開き方が...
-
「ブルーファイル」と「グリー...
-
HTMLからのBATファイル実行
-
CSVから指定行だけを読み込み
-
ファイルが開かれているかどう...
-
warファイルをEclipseでプロジ...
-
exeファイルの中身を見る方法は...
-
VB6 でSSH接続がしたい
おすすめ情報