アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

毒親にありがちな、親による子供の『支配』について。

この境界線が、いまいち分からないのですが。
だって、いくら子供の自主性に任せることが大切だと言っても、娘さんがAV女優になりたい!と言っていたら、全力で止めますでしょ?
高校なんか、行く必要ない!と言っていても、諭して、高校だけは行かせますでしょ?

これは、親の価値観によって、子供の将来を支配していることになりませんか?

犯罪行為に対して止めるのは、支配ではないと思いますが、上に挙げた2例は、分からないんですよね。

どなたか、分かりやすく説明していただけないでしょうか。

A 回答 (3件)

毒親と普通の親の境界線は「誰のための行動なのか?」です。



娘がAVに出演しようとするのを一生懸命に親が止めるのは「子供の将来を心配して」です。どれだけ娘がうざいと言っても、心配して子供の将来のためにしつこく説得するなら普通の親です。

逆に娘がAVにでることをやめさせる理由が「世間体が悪い」とか「親類に顔向けできない」というような自己都合なら毒親の素質があるといえます。

結局「子供主体」ではなく自分主体で物事の善悪や取捨選択をするので、子供にとって良いことばかりではなく、それが極端に「子供にとって悪影響ばかり」になるのが、いわゆる毒親です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

とても分かりやすく説明をして下さり、本当にありがとうございました。
私は、毒親かも…と思う親に悩まされ続けてきた子供側の立場だったんです。
支配と心配。
子供主体か自分主体か。
まさに、自分が感じているものそのものでした。
こんな試すような質問で返信をいただいてしまい、本当にすみませんでした。
それでも、自分の考えが間違っていなかったと分かり、ホッとしました。
それでも親からは、自分の思い通りにならない私を、「ワガママ(怒)!」と否定されてばかりなのですが、やっと少し親を冷静に見られそうです。

お礼日時:2023/04/30 21:20

子どもがAV女優になりたい、と言ったら、なぜ全力で止めるのはよいのですか。

高校に行きたくない、と言っているのに、なぜ高校に行かせるのはよいのですか。それを無条件で、よいと認めてしまうこと自体、「支配」を認めてしまうことと同じです。例え、子どもが犯罪を犯そうとしていても、それを無条件でやめさせようとするなら、それもやはり「支配」には変わりありません。

子どもさんの年齢にもよりますが、重要なのは、子どもを納得させること、互いの意見を尊重しながらとことん話しあって、互いに譲歩するべきところは譲歩しながら、子どもの意見を聞いてやることではないでしょうか。「AVに出演したら幸せにはなれない」、「高校くらいでなければ人並みになれない」、「法を冒してでも得るべきものなどあるはずがない」などは、親側の価値観であり、ときには偏見であるかもしれません。仮にその価値観が普遍的に正しいものだとしても、子どもからすれば、その様な価値観を親から押しつけられたと感じることには変わりありません。
大人の目から見て子どもたちが明らかに間違っていることも少なくありません。しかし、その様に間違ってしまう理由が、子どもたちにはあるはずなのです。そこを理解してやろうとする気持ちがなければ、独善的に子どもを「支配」しようとしている、と言えるのではないでしょうか。子どもたちの考えが甘かったり、経験が少なかったりすることが原因なら、その点について教えてやるべきです。その上で最後の判断は子どもに任せるしかないと思います。

ただ、親の「支配」が全て悪いことだとは思いません。特に子どもたちが幼い頃、咄嗟の場合、充分に話し合う前に有無を言わさず言うことをきかせることが必要なこともあると思います。ただ、その後に、なぜその様なことをしたのか、ゆっくりと話して納得させておくべきだと思います。幼い頃に、その様な経験をたくさんさせてあげておくべきだと私は考えています。

納豆が嫌いな親のもとで育った子どもは納豆が嫌いになることが多いそうです。納豆を嫌うように、親が子どもに言って聞かせたわけではありません。親の価値観や好みは生活や習慣を通して、子どもたちに影響を与えます。やめようとしてもそれを止めることはできません。一緒に暮らすだけで、親は子どもに影響を与えます。それを「支配」と呼ぶこともできるかもしれません。

どうせ、子どもに影響を与えたり「支配」したりすることから逃れられないのなら、子どもたちの「自立心」と「自律心」を育ててやれるような「支配」のしかたや影響の与えかたを考えてやりたい、と思います。そしてそれこそが教育だと思います。
    • good
    • 0

それは支配ではなく心配ですよね。



でも説得できなければ最終的には本人の意思を尊重しなければならないのかも知れません。

難しいところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり、支配ではなく心配ですか…。
私の親に、聞かせたいです。

お礼日時:2023/04/30 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!