
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は両方やりましたが、別にどうってことはありませんでした。
個人的にはViolaをお勧めしたい(自分がそうだから)。
というのは、バイオリンだと旋律も多く楽しいですが、練習もそれに比例して大変ですし、本業(バイオリン一筋という意味)でなければ経験者についていくのも大変です。
その点、ビオラは比較的経験者が少なく、それでひき手あまたでもあり、音域もそれほど広くないので難易度もそれほど高くありません。また、自分の声と音域が近いため譜読みが楽であるということなど、メリットが多いです。
反面、ハ音記号の克服というのがありますが、暫く弾いていれば慣れてきます。
また、内声ということで音楽の渋みも味わえます。この渋みは一度味わうと病みつきになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/23 09:42
両方やってどうってこともなかった、って聞いて安心しましたぁ☆★
まだバイオリンはした事無いので、今度バイオリンをやってみて決めたいと思います♪♪
ピアノも部活も勉強も(?)頑張りますp(*^-^*)q
No.3
- 回答日時:
硬くなっても全く支障はありませんよ
ご安心しておやりください
No.1
- 回答日時:
ピアノは弾かないので何とも言えないのですが、
バイオリンやビオラでしたら、ピアノの支障が出るほどは、硬くならないと思います。
バイオリンとビオラのどちらがいいかは、好きずきですね。
メロディが多いのはバイオリン(特に1st)。ビオラは内声部を弾く機会が多いですね。それだけに、アンサンブルをしているという実感はしやすいと思うのですが、「目立ちたがり屋」さんには、ちょっと物足りないこともあるのです。
音色的にも華やかなバイオリンにたいし、落ち着いたビオラ、ということになるでしょうか。
奏法は基本的には、ほとんど同じですが、楽器が大きい分、ビオラではあまりハイポジションが出てきません。(ですから、バイオリンよりも「楽譜が簡単」なことも多いです)
ただし、ビオラの楽譜はピアノでは見たことのないハ音記号(アルト記号)を使うので、最初に楽譜を見たときはカルチャーショックを受けるかもしれません。(ピアノをやっているならリズムは読めるわかですから、すぐに読めるようになると思うのですが)
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/22 23:33
支障が出るほど硬くならないと聞いて本当に安心しました☆
今度ためしにバイオリンも練習してみて、ビオラかバイオリン気に入ったほうをやってみようと思います♪
回答ありがとうございました(*≧∇≦)/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
クラシックの曲の名前を教えて...
-
ご存じの方いらっしゃいますか?
-
お琴を弾く人の呼び方
-
ヴァイオリンにタッチアップペ...
-
オーケストラのホルンの並び方
-
どっちが上か?第二弾「葉加瀬...
-
オリビアを聴きながら
-
葉加瀬太郎と高嶋ちさ子はどち...
-
出番の少ない担当者は普段どう...
-
「水上の音楽」の
-
上智大学と立教大学のオケ
-
N響の女性フルート奏者
-
ステファン・グラッペリの楽譜
-
コンサートパンフの記載方法?
-
ヴァイオリンで弾ける曲とJA...
-
中国琵琶奏者 ゾン ティンテ...
-
クラッシックギターでアコギの...
-
バイオリンとヴィオラ・・・ど...
-
五嶋みどり、龍姉弟の苗字について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
美しいバイオリンの音を擬音語...
-
オーケストラで・・・
-
バイオリンを弾きながら歌う事...
-
バイオリンの音の響きかた・ビ...
-
アマオケに入れるレベル(バイ...
-
カノン(ロックではなく普通の...
-
弦楽器とピアノ
-
バイオリンを始めたいです。
-
音大でバイオリンをしていた女性
-
あなたの一番好きな楽器は何で...
-
クラシックの曲の名前を教えて...
-
ピアノ連弾の用語で
-
クラッシックギターでアコギの...
-
葉加瀬太郎と高嶋ちさ子はどち...
-
どっちが上か?第二弾「葉加瀬...
-
曲名を忘れてしまいました
-
ホルスト「木星」の編成ってこ...
-
「リコーダー奏者」を英語風に...
-
スコア中の「a2」の意味を教え...
おすすめ情報