
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
CPUはメモリー上に記載されいてる機械語命令を実行します。
ストレージ中にある機械語命令(例えば、Excel.EXEというファイルの中に入っている機械語命令)は実行できません。
OSプログラムが、ファイルの中味をメモリー上にロード(ストレージ to メモリーの移動のこと)してから実行します。
OSの基本部分(カーネル)は常にメモリ上にあります。
上記について十分考察すると、「じゃあ、電源入れた瞬間にはどうなるんだ?メモリーは空じゃないのか?」という疑問が生まれます。
ROMという電源を切っても内容が消えないメモリーがあります。
電源を入れると最初にCPUが読むメモリーのアドレスの場所にはROMが配置してあり、その中に「OSをストレージからロードしてメモリー上に配置して、メモリー上のOSを実行する」という命令が書かれています。
(実際には、直接OSをロードするのじゃなくて何段階かのプログラムを経てOSを読み出します。大きなビルの建設の時には、まず小さいクレーンを地上で組み立て、その小さいクレーンを使って大きなクレーンを組み手立てて、と3-4段階かけて実際の建設に使うクレーンを組み立てるらしいですが、そんな感じです)
実際には仮想記憶という仕組みがあるのでさらに複雑です。
No.1
- 回答日時:
エクスプローラーは、基本のユーザーインターフェースですのでWindowsが動いている間は常に起動しています。
ですのでメモリ上にありますよ。
・・・
昔のパソコンはCPUが直接ストレージにアクセスしましたが、最近のパソコンは
「チップセット」と呼ばれるI/O専用のICを経由してデータを読み書きしています。
(そうすることでCPUの負荷を減らしている)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
フォトショとイラレの併用時に...
-
Windows 32BitOS上で稼動するOr...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
僕のスペックで出来るオンライ...
-
power mac g3 パワーアップ教え...
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
メモリーの相性を考えると
-
再度お聞きします
-
Windows XPの再インストール
-
このエラーはどういうことでし...
-
NECノートPC 初期化方法を教え...
-
RECOVERY(D:)ってなんですか?
-
メモリが"written"になることは...
-
エラー PXE-E51
-
自分が使っているデスクトップP...
-
RECOVERYというフォルダについて
-
リカバリしたにも関わらずパソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
「プログラムが大きすぎてメモ...
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
backing storeって何ですか?
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
コミットチャージが搭載可能メ...
-
mac book proにアプリケーショ...
-
windows10の動作要件cpu、メモ...
-
デュアルオペレーションって何?
-
WindowsXPは何時間連続稼働でき...
-
古いwindowsPCをどのように使う...
-
Windows2000と2003の違い・サポ...
-
Win8(BOOTCAMP)でのメモリ不足
-
MinecraftのJava版が起動しません
-
低スペックPCで軽量Linuxを動か...
おすすめ情報