No.5ベストアンサー
- 回答日時:
昔は、庭も広くて平屋の一軒家が多かったのです。
二階が有れば、多くは蚕室(カイコ用)なので、多くの二階は低い天井です。
鯉のぼり支柱は、昔は長い竹とか長い一本のスギの木などを立てて、今はアルミのホールを立てます。
支線は庭が広いだから十分に張れます。
平屋だから、風が吹けば鯉の尻尾は屋根まで十分に吹き上がります。
しかし、鯉の尻尾は屋根まで吹き上がるのは、相当な強風ですから、ロープがからんだり、支柱が倒れたり危険が増します。
だから、鯉の尻尾は屋根まで行くようになったら、鯉の高さを支柱の半分くらいに下げるか、取り外し仕舞いましょう。
私は、風が強くなったら、鯉は仕舞って、「絵のぼり」は出しておきました。
「絵のぼり」
https://www.google.com/search?q=%E7%B5%B5%E3%81% …
No.4
- 回答日時:
今時はこの様なアルミ伸縮ポール 9m 6段式の支柱がはやっています。
https://item.rakuten.co.jp/yescom/jflp-22005-001 …
支柱そのものは、地下に挿したままです。
No.3
- 回答日時:
屋根より高い鯉のぼりを挙げるためには数メートルのポールを立てないといけませんし、基盤の所も工事が必要になります。
具体的には、以下のような工事手順となります。 「張り網が必要なタイプ」と「張り網が必要ではないタイプ」それぞれの場合を記します。~張り網 あり~
1、パイルを地面に打ち込み基部を固定する。
2、矢車と滑車を固定し、引き揚げ用ロープを取り付ける。
3、ポールをパイルに被せ、上から順に伸ばす。
4、補助ロープを伸ばし、固定したら完成。
~張り網 なし~
1、パイルコンクリートで固定する。
2、ポールをすべて伸ばし、横に寝かせて基部に取り付ける。
3、矢車に滑車、ロープを取り付ける。
4、ポールを立てて、基部に改めて固定して完成。
どちらも手順自体は難しくないのですが、ポールはとても大きく重たいので、安全の為、大人2~3人以上で組み立てるようにしましょう。
また、ポールを選ぶ際のポイントとして、
黒い鯉(真鯉)の2倍の大きさ
太さは太い方が好ましい
という点に注意する必要があります。
また、ポールを立てる際に最も注意しなければならないのが、基盤作りです。 セメントで固める場合、パイルの下部分にセメントが流れ込むと基盤が傾いたりして安定性に不安が出ます。 一度固まると頑丈な分取り外すのが難しいので、真っ直ぐ立てられるよう注意しなければなりません。
こういった工事は素人には大変な作業ゆえ、通常は土木建築の業者に頼むことになります。
以上の通り、鯉のぼりのポールは簡単に立てたり、取り外したりできません。 よって、取り外す場合は、やはり土木建築業者に頼む必要があるでしょう。
No.2
- 回答日時:
支柱?
ポールの事でしょうか?
土台から、がっちりと工事をします。
縁起物だから倒れたら縁起でもない。そして近所の笑いもの!
https://www.kanankougei.jp/%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E9 …
http://www.aijido.co.jp/koinobori03.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ICカードで改札を通って南口か...
-
法要のお布施について
-
南天を整えたい
-
この物価高をどう乗り切ってま...
-
コメ問題でも分かる! 国民の幼...
-
皆さんは日本国から出たいと思...
-
「はてなブログ」てのが、モッ...
-
エスカレーターで転んだので被...
-
勘違い
-
四季に色(いろいろ)
-
この話は墓場まで持っていくと...
-
蛾が発生しない方法を教えてく...
-
https://item.rakuten.co.jp/br...
-
教えてグーの継続を求めたい
-
妻の虫嫌いについて
-
フシギニッポン000012
-
「も~、冗談はよし子ちゃん」
-
食品会社の真っ白い制服と、真...
-
前栽の樹の枝の「大きな凹み」...
-
ニチレイ ロゴ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鯉のぼりや旗を怖がる
-
子供の日は何すれば良いですか
-
僕の部屋で五月人形を飾るのは...
-
おもり用の水袋が購入したいです
-
端午の節句の鯉のぼりに該当す...
-
雛人形はいつまでも出してると...
-
鯉のぼり ポールとサイズについて
-
五月人形は必要?
-
鯉のぼりの立て方について
-
喪中の鯉のぼり
-
五月人形&こいのぼりについて
-
至急、お願いします。子供の友...
-
別れた元旦那、元嫁の誕生日祝...
-
実家の敷地にある氏神様について。
-
さるぼぼの捨て方について
-
powerpointでグラフの日付が変...
-
誕生日プレゼントのお返しにつ...
-
次男嫁が,姑の葬儀に参列する...
-
おひな様の並べ方 私はずっと男...
-
成人式アルバムのタイトルを英...
おすすめ情報