プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

友達が、田舎の土地を売って1600万入手しました。その後、今勤務してる現場仕事の仲間と共同経営で飲食店や清掃業などやるらしく、今話を進めているそうです。 どちらも、その友達が資金を出すそうで、ノウハウは会社の人に教えてもらうやらその会社の人が今セミナーに行ったりしてると言っています。その友達は企業や経営をした事ないし、何も知識ありません。そんなんでやっていけるんでしょうか?そもそも共同経営といいますが、話を聞いてたらその友達が1600万入ったのをいい事に、単なる金を出してくれる都合いい人として利用されてるんじゃないかと思います。その会社の人らも飲食店や清掃業をしたいなら別に自分でやればいいのに何でわざわざその友達を絡めるかといったらやっぱ金を出してくれるからでしょうし、これって利用されてると思うんですがどう思いますか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    話はどちらも相手の方からふってきたそうです

      補足日時:2023/05/24 01:25

A 回答 (4件)

出資者として、共同経営者としての両方で利用しようとしている訳です。


出資者としては銀行等からの融資を考える必要が無くなりますし、共同経営者としては能力・労働力の活用や経営リスクの分散ということになるでしょう。
    • good
    • 0

共同経営は、あまりお勧めできませんね。


親族兄弟などであっても、もめることが多いわけですからね。

せめて、株式会社などとして、出資や借入などとして明確にし、出資者であり経営者を一人にして、そのほかの事業を実施する人たちを各部門の責任者などと、区分すべきでしょう。
個人事業などですと、そういったことがあいまいになるし、共同経営などというと、同等の立場で発言権があるように見えますし、事業の破綻の際の大きな責任をお金を出す人が全面的に受けてしまい不公平感があることでしょう。

それぞれの友人が経営者として行うのであれば、それぞれが事業者(法人でも個人でも)となり、お金を持つ方がそこに一定の約束を文書化したうえで出資等をすればよいでしょう。

兄弟で事業を行い破綻し、代表権も取引先も従業員も法人もすべて取られた方を知っています。
    • good
    • 0

共同経営で会社を運営すると、そのうちに経営方針に違いが出て来て、やがて骨肉の争いになるのがふつうです。



経営するのなら、一人が主になり、他の人は従にならないと必ず失敗します。共同経営というのは素人の発想です。
    • good
    • 0

その個人を知らない以上、何とも言えません。


ただ、新規設立された株式会社の9割は5年以内に倒産しています。ちょっと甘そうと思うのは確か。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!