
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うーむ・・・インストール時に同意した、使用承諾契約書の内容みると厳しいかな・・・。
参考までに下記はVB2005 30日期間限定版 の使用承諾契約ですけど、個人利用とコーポレートでは内容は違うでしょうけど。(第3条 保証および責任の限定)
http://www.trendmicro.co.jp/license/vb2005/licen …
それとPL法では、ソフトウェアは基本的に対象外のようです。
(製品にハード的に組み込まれてるソフトは対象)
又、安全性に関する欠陥が対象なので、機能上の不備等は対象外だそーです。
http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/seizoubut …
http://www.law.co.jp/okamura/PL_Law/
http://www.hkd.meti.go.jp/hokih/consumer/jiko/pl …
詳しい回答ありがとうございました.
>使用承諾契約書の内容
>PL法では、ソフトウェアは基本的に対象外
>安全性に関する欠陥が対象なので、機能上の不備等は対象外
大変勉強になりました.
なかなか追求するのは難しそうですね.
納得.
No.3
- 回答日時:
ん~、損害賠償となると、たぶん色々ややこしくて、
煩わしいことになるでしょうね。
可能だけど、実際的でないような・・・
おそらく「お詫びキャンペーン」とかやりますよ、どうせね。
それでごまかしちゃうんでしょ、きっと。
回答ありがとうございました.
もう少し消費者の立場にたった
法整備をしてほしいですね.
(銀行預貯金の保護のような議論)
しかしウィルス対策ソフトメーカが
何もペナルティをかせられないのは
腹立たしい限りです.
No.1
- 回答日時:
損害が不具合によるものとはっきり明確に
証明できれば訴えることも出来るでしょう。
確かに今回はソフトに不具合が生じて
それによりトラブルも起きましたが
それに起因する二次的被害を証明することはかなり至難ですよ。
PCの不具合が確実にソフトの欠陥によるものだと
言うことも証明しないと行けませんし。
これだけ生活の中にPCが普及してもまだなお
PCは不安定な代物です。
ちょっとしたことで動かなくなることくらいは
最初から想定済みと見なされるのがオチでしょうね。
そうでなければWindowsは真っ先に訴えられて
マイクロソフトはとうの昔に倒産してます。
たしかに言われるとおりですね.
ソフトやPCは不安定ですから
不具合と被害の関係を証明するのは難しそうですね.
回答ありがとうございました.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【至急お願いします】 スマホに...
-
パソコンの更新
-
フォントについて
-
自宅に避雷針を設置すると、
-
友達にLineIDを紙に書いて送り...
-
アダプターの検査でテスターの...
-
マイクがまともなワイヤレスイ...
-
パソコン関係の質問のできるサ...
-
貴方ならどのポケットラジオを...
-
モバイルバッテリーが熱すぎる
-
panasonic cF- N10 にWindows ...
-
楽天モバイルとマイネオどちら...
-
今まで使い捨ての乾電池でした...
-
メールソフトのサンダーバード...
-
こちらのテレビを買ったのです...
-
こちらの商品や業者は怪しくな...
-
AQUOSのR2に機能が似た機種知り...
-
VAIOについて_No.2
-
VAIOについて_No.1
-
任天堂Switch2の購入について、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プレステ4が発売されたときに...
-
ssdが認識しなかったですが、bi...
-
画面のハードコピーと吹き出し...
-
2038年問題について
-
自分のパソコンと相性の悪いソフト
-
JwCADで部屋の平面図を作る方法
-
Directdraw...
-
PDFの英文マニュアルを和訳...
-
電気用品安全法って
-
ソフトウェアとはどういうもの...
-
業務システムについて質問です...
-
VB6でPCと電子天秤をつな...
-
オートCAD買うのは高いですが ...
-
MapInfoが勉強できるサイトを探...
-
市区町村とは
-
「H/W」,[S/W」,「N...
-
gmailをタスクバーに
-
縦横比率を維持してスクリーン...
-
PCによってエクセル関数が出...
-
BUFFALOの エアナビゲータって ...
おすすめ情報