
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こういう事だろ?(添付写真を参照)
でもぶっちゃけ、コード例が良くない。
いきなりクラス変数を使う、とかどーしよーもねぇ例だと思う。
また、他の人も書いてるけど、結局printを入れるかどうか、って問題になってて、cat.familyがprintを要さないのなら、メソッドもprintを含むべきではない。
returnすべきだ。
# こんなカンジ
class Cat:
def __init__(self):
self.family = '猫'
def say(self):
return 'にゃー'
def growl(self):
return 'ウー'
意図が無いのに「対称性が崩れてる」ってのはあまりよいスタイルじゃないと思う。
なお、
> あるサイトで
と言うのなら、その「あるサイト」で質問すべきだと思うな。
マトモなサイトなら、メールを送れば答えてくれます。
そっちの方が確実、です。

No.2
- 回答日時:
詳細は「Python 対話モード」で検索。
Pythonには「対話モード」というものがあります。
ほとんどファイルに書いて実行するのと同じですが、一部違いがあります。
その違いの一つに「コマンド終了時に、値を返すようなものであればその値を出力する」というものです。(Noneの場合は何も出力されません)
例えば、対話モードで
2 * 3
と入力すると
6
と出力されます。これは
print(2 * 3)
と(ほぼ)同じです。
# もうすこし正確にすると
ret = 2 * 3
if not ret is None:
print(repr(ret))
とほぼ同等
tora.family
は
・ファイルで実行する場合: 特に変化は無い
・対話モードの場合: print(tora.family) とほぼ同じ
となります。
サイトや書籍を見る際は、対話モードかそうでないかを見極めるようにしましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) pythonのプログラムについての質問です。 1 2023/05/26 10:31
- その他(プログラミング・Web制作) pythonをjupiter notebookからmecabで頻出の高い単語の抽出について(Runt 1 2022/12/17 18:08
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonで複数のメソッドをまとめて管理する方法について 1 2023/03/30 00:01
- その他(プログラミング・Web制作) pythonにおける単方向リストの実装について 4 2022/07/13 12:34
- その他(プログラミング・Web制作) 【Python初学者】以下コードについて教えていただきたいです 4 2023/04/19 13:01
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonで会員サイトの自動ログイン ID Nameがない 1 2022/12/16 02:09
- 猫 「12年が経過しても未だに…」 12年前の1月に我が家に当時1歳の猫を迎えました。 12年前は私は小 1 2023/01/31 19:25
- その他(プログラミング・Web制作) このpythonコードの意味教えて下さい! 2 2022/08/26 00:52
- その他(プログラミング・Web制作) listへのappendが出来ない件 1 2022/12/06 21:44
- Ruby パイソンのクラスについて 3 2022/06/27 07:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
16進の10進変換について
-
関数「exists」と「defined」の...
-
チェックボックスのCGIへの値の...
-
シェルスクリプトで、空白(ス...
-
【至急!!!】python言語で本を見...
-
awkの正規表現での最左最短マッ...
-
phpを挑戦している中でのエラー...
-
ポケコンの文字移動が上手くで...
-
c言語 16進数の2進数への変換
-
ランダム文字列
-
文字のカラーとフォントの指定...
-
変数名に変数を使用
-
<python>戻り値の使い方
-
パイソンのクラスについて
-
ヒアドキュメントで表示した、...
-
perでメールが送信出来ない場合...
-
シェルスクリプト+perl
-
全然分からず困っています。習...
-
JSONで文字列が長い時
-
Application.ScreenUpdating = ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
c言語 16進数の2進数への変換
-
16進の10進変換について
-
【至急!!!】python言語で本を見...
-
シェルスクリプトで、空白(ス...
-
シェルスクリプト+perl
-
Pythonでコンソールをクリアす...
-
I2C接続のLCDディスプレイを使う
-
UWSCのSELECT文の記述方法
-
pythonを使ったプログラミング...
-
pythonの*
-
数値かどうかの判定方法
-
pythonで演算子を変数に代入す...
-
pythonの この問題が分かりませ...
-
関数「exists」と「defined」の...
-
pythonのmap、結果の利用は1度...
-
文字のカラーとフォントの指定...
-
awkの正規表現での最左最短マッ...
-
変数名に変数を使用
-
チェックボックスのCGIへの値の...
-
Perlにおける<?phpinfo();?>の...
おすすめ情報