dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある人物に直接迷惑をかけたことはないが、気に入らないということだけで、恨みの標的にされるようなとき、自身もその人物を恨みの標的にしますよね?

A 回答 (4件)

自分が標的になっているからといって、相手を標的にするかというと、ケースバイケースでしょう。



相手の恨みの原因となっていることが、「それで恨むのは非常識」であれば、例え恨まれているとしても相手にしない、という選択肢はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「それで恨むのは非常識」
であればこそです。

お礼日時:2023/06/21 10:23

実害があれば対処はしますが、基本は放置。


恨んだところで自分のプラスにはならないし、面倒なだけです。
(訴訟等の対処と恨みは同じではありません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訴訟と恨みは同じことです。

お礼日時:2023/06/21 10:24

もちろん様々な紛争・争いごとには、それ以前の背景、原因、過程などもあり、単純には行きにくいものです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

その通り。

お礼日時:2023/06/21 10:25

そうしたことが、世界の紛争・戦争、争いごとのタネになっいるのです。



基本は、自分がされて嬉しいと思うことを、相手に(周りに)すること。自分がされて嫌なことは、自分も相手に(周りに)そうしたことはしないということ、これが人類繁栄の基本中の基本、ほぼ全ての宗教や哲人の話・戒めなどにも現れる内容です。

単純な方、知性に欠ける方、動物的衝動に駆られる方などは、やったら、だだただ、やり返すことしか考えられません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

じゃあ東日本大震災の大川小学校裁判も起こさないことだ。

お礼日時:2023/06/21 09:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す