
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
暗譜ができていても多分その曲の弾き込み度が足りないとかではないでしょうか?
どんなに「楽譜あれば大体の曲は弾け」たとしても、17年間ピアノを習ってきたとしても、その発表曲の練習度が足りなければいざ人前となると緊張でとちるのは普通だと思います。
たとえば、発表曲を最初から最後まで確実にテンポをずらさずにノーミスで連続で連日弾けますか? 弾いてる途中で少しも「ここちょっと弾きずらいかも」と感じるところは一つもないでしょうか?
要は寝ていても逆立ちしてても弾ける、ぐらい弾き込んでいれば逆に間違えるのが難しいのではないかと。
あとは他の方も仰っているように人前での演奏に慣れることでしょうか。たとえば最初は家族の前だったり、学校で知人友人にきいてもらったり、スタジオで他の人にちょっと聞こえるような場所で練習してみたり、環境を変えて弾いてみるのも手だと思います。もしくはスマホで撮影や録音しながら弾いてみると、意外とプレッシャーがあります。
発表会までに人前や様々な環境で弾くことに慣れる、プレッシャーがあっても何度でもノーミスで弾く練習をする、など発表会までの練習を十分にして、実際の発表会ではとにかく深呼吸してリラックスを心掛ける。
それぐらいでしょうか…
ああ、あと多分、十分な睡眠時間を確保する。しっかり眠って体力も十分であれば少しは落ち着きやすいですよ。
No.6
- 回答日時:
1年に1度では少ないです。
場数を打てば、人に観られながら弾くことに慣れていくと思いますが。小さな場でもいいので、日常的に発表する場は無いですか? 市民文化祭のようなものとか、ストリートピアノとか。No.5
- 回答日時:
集中力が途切れてしまうのかしら。
曲の事だけ考えて引いてみては?
音符が入っているなら
作曲者の本を読んで その曲が書かれた経緯や
その時の情景を想像してみてください。
曲の流れからどんなイメージがわきますか?
そう言う事だけを考えて弾いてみては?
曲ができた背景がかかれた本などあると思いますので
照らし合わせながらご自身のイメージを膨らませてみてください。
ご自身が作曲者になる事がイメージできれば
他の物音や観客は眼に入らなくなりますよ。
No.4
- 回答日時:
上手く弾きたいとか失敗しないようにとか、そんなことを考えていませんか?
まずは質問者様ご自身が音楽を楽しんで下さい。
観客は「間違いはないけどカチコチの演奏」より「ミスがあってものびやかな演奏」を聴きたいです。
客席の中の誰かひとりのために弾いたらいいと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
17年もやっていれば、音感も育つので、
頭の中に曲が流れれば、譜面が無くても演奏ができるはずです。
譜面が無いと演奏ができない、と言う思いが邪魔をしているのでしょう。
暗譜で演奏してみましょう。
時々譜面を見るだけでよくなり、譜面依存は消えるはずで、
それで、演奏中にも心の余裕が生まれるはずです。
No.1
- 回答日時:
練習量が足らないのです
街角ピアノで弾いている人は楽譜がなくても引いている人ばかりです
従姉も絶対音感ですから一度聞いた曲はすぐに再現することができます
絶対音感がない人は練習して体が曲を覚えるほどまでに何度も繰り返しましょう
出来るまでやるのが努力です何年経っても出来ないのはできるまでやり切っていないからです。
役者の人はセリフを完全に覚えて、台本を見ないで声にしてその役になり切って 感情をこめて自然と見える動作をしています
乃木坂のメンバーも曲を聞いたら身体がステップ通り動くまで覚えます
まずは楽譜を丸暗記してください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
奏という漢字について教えてく...
-
YMOが夜のヒットスタジオに...
-
N響団員で「シニア楽員」とは...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
今回私が演奏させていただく楽...
-
音楽コンクールは、結局学閥に...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
クラシックコンサートで「Bravo...
-
ベートーベン、ピアノソナタの...
-
Allegro moderato assai って?
-
マーラーやブルックナーを演奏...
-
ピアノを教えています。
-
コンクールの評価
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
Tomonori Oikawa(及川知宣)さ...
-
チェロ・ピッコロという楽器は...
-
中学音楽教員採用試験の実技に...
-
サンマルクのピアノ演奏
-
X-JAPANの演奏技術について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
奏という漢字について教えてく...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
TOKIOのバンド演奏はホンモノ?
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
クラシック音楽とドラッグ
-
クラシックコンサートのマナー
-
フジコ・ヘミング について
-
Allegro moderato assai って?
-
サンマルクのピアノ演奏
-
ベートーヴェンの著作権はあり...
-
第九の楽譜 ベーレンライター...
-
クラシックの演奏家の経歴で師...
-
男性のハープ演奏者っているん...
-
N響団員で「シニア楽員」とは...
-
ショパンのノクターン 9-2
-
昔ロックミュージシャンがライ...
-
フォーレ夜想曲集(全曲または後...
おすすめ情報
皆さん回答ありがとうございます。
楽譜なしで1人で練習している時は完璧に弾けるのですが
人前で弾くとミスります…
なので暗譜はできています!