
お世話になります。表題の通りなのですが「ある商品のロス率を5%見込み、荒利益率を35%確保したいとき、必要な値入率を求めよ。」という問題の解き方や考え方を教えてください。
答えとしては、(35+5)÷(100+5)=0.3809・・・ということになり答えは38.1%のようです。
しかし恥ずかしながらこれでは何のことかわかりません。私の考えとしては、たとえば
・100円で値付けをし売り場に並べたが売れなかった。
・5%引きシールを貼付し95円で販売したら売れた。
・値入高をAとすれば、荒利益高は「A-5」と表現できる。
・荒利益率を求める式は 荒利益高÷売上高 なので、これに当てはめると
(A-5)÷95=0.35 となり A(値入高)は38.25と求まる。
・便宜上ここでは売上高を100円と考えていたので必要な値入率は38.25%
と考えますが、どこが間違っているのでしょうか。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ここは発想を初心に戻せばパッと解ります。
先ず、粗利ですが粗利は実売上に対して原価を引いた残りです。
なので、実売上が100円なら、粗利は35円です。
原価は65円です。
次にロス率は実売上に対するロス額です。
ロス率5%なら、実売上×1.05=105が値入高です。
ロスして5円が吹飛びますが、吹飛んだ5円に均等に原価が入ってる訳じゃ有りません。
原価は既に掛ってしまった額なので、65円のままです。
つまり、吹飛んだ5円は全額が見込んだ利益だったのです。
なので、値入高105であっても原価は65円のままで、利益は40円の見込みだったのです。
従って、値入率は40/105=0.38095・・・⇒ 38.1%
No.5
- 回答日時:
値入は売値ー仕入れ値の事。
値入率は実際の粗利率の事。
これで順番に計算して行けば解ります。
粗利35%確保する為の売上は、①0.35=(売上-仕入れ額)/売上で求まります。
ロス率5%は仕入れたけど全部捨てた事と同じなので、仕入れ額は変わらず、売上が5%減るという事です。
なので売上×0.95は実際の売上げになります。
これを①の式に入れると
0.35=(売上×0.95-仕入れ額)/(売上×0.95)
これを売上=の形に変形すると、②売上=仕入れ/(0.95×0.65)
粗利=(売上-仕入れ)/売上なので、②を代入すると、
粗利=(仕入れ/(0.95×0.65)-仕入れ)/(仕入れ/(0.95×0.65))
=0.3825
答:38.25%
No.2
- 回答日時:
「ロス率」や「粗利益率」(「荒」じゃなくてこちらでは?)、「値入率」の定義は理解しているのですよね?
こういった数値はすべて「売価」(売上)が基準です。
商品の個数を N、売価を S、仕入れ値を A とすると、
・ロス率が 5% なので、売価が一定であれば、売れずにロスになった個数が B 個あったと考えれば、実際に売上げたのは (N - B) 個なので、
B / (N - B) = 0.05
よって
B = 0.05N - 0.05B
→ 1.05B = 0.05N
→ B = 0.05N/1.05 = (1/21)N
従って、実際に売れた個数 n は
n = N - B = (20/21)N
・従って、売上額は
(20/21)NS
・仕入れ額は
NA
・粗利益率が 35% なので、
[(20/21)NS - NA]/[(20/21)NS] = 0.35
→ (20/21)S - A = (7/20) × (20/21)S = (1/3)S
→ A = [(20/21) - (1/3)]S = (13/21)S ①
・値入額は
S - A
なので、値入率は
(S - A)/S ②
よって、①を使って
(S - A)/S = [S - (13/21)S]/S = 8/21 = 0.3809523・・・
≒ 0.381 = 38.1%
あなたの計算では、最初の
>・100円で値付けをし売り場に並べたが売れなかった。
>・5%引きシールを貼付し95円で販売したら売れた。
が間違いです。すべての基準は「実際の売上げ」ですから
「割り引きして C 円にしたら売れた」
のであれば、ロス率は
(100 - C)/C = 0.05
です。
従って
100 - C = 0.05C
→ 1.05C = 100
→ C = 100/1.05 = 95.238095・・・ ≒ 95.238 円
です。
従って、あなた流にやるならば
・100円で値付けをし売り場に並べたが売れなかった。
・ロス率5%なので、95.238 円で販売したことになる。
・値入高をAとすれば、粗利益高は「A - 4.762」と表現できる。
・粗利益率を求める式は 粗利益高÷売上高 なので、これに当てはめると
(A - 4.762) ÷ 95.238 = 0.35 となり A(値入高)は 38.0953 と求まる。
・便宜上ここでは売上高を100円と考えていたので値入率は 38.0953 ≒ 38.1%
No.1
- 回答日時:
「5%引き」の5%はロスではありません。
ロスは、原価そのものが回収できない状態です。例えば死蔵品廃却とか、万引きで持っていかれる、とかです。
それは100万円で仕入れたうち5万円分をドブに捨てるということ。
粗利35%は仕入れ値に対する率ですが、100万円に対して5万円分は仕入れたものを捨てる見込みだから、35+5万円稼がないといけないです。
(%で示すべきところを簡単のために金額で示しています)
これを100%全てさばいて稼ぐのではなく、95%の商品で稼がねばなりません。
よって、(35+5)÷(100ー5)=0.421
あれれ、値が違いますね。検算してみましょう。
原価1万円で100個仕入れます。100万円支出しました。
14210円で95個売り切ります。
14210×95=1349950
約135万円回収しました。粗利35万円稼げました。
ご質問のロスの意味が違うのでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 営業・販売・サービス 値入率45%の商品を75%販売した段階で残り40%値引きして販売した。荒利益率はいくらになるか。 途 1 2023/01/16 16:01
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 未実現利益 基本的な計算が分かりません。。。 Q 1の未実現利益の計算です。親会社は子会社 1 2022/07/13 13:50
- インターネットビジネス ネットショップでトレーディングカードを売ろうと思っているのですが、初めにショップ開設記念で還元率がす 1 2023/08/17 23:30
- 大学・短大 至急お願いします 2 2022/04/26 13:59
- 消費税 来年からのインボイス、国が消費税を取り過ぎるケースも? 4 2022/11/10 22:23
- 中学校 問題です。 20000円で仕入れた品物をX%の利益を得るために、仕入れた値段からX%値上げした値段を 8 2022/09/11 22:16
- 経済学 損益分岐点の問題からの質問です。 下記のいくらの費用削減が必要か計算教えて下さい。 業績結果において 2 2023/01/29 14:42
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社 1 2023/08/24 12:30
- 営業・販売・サービス 損益分岐点のことで教えて下さい。 販売高400万円として、販売高が5パーセント落ちた時の営業利益を計 1 2023/01/29 01:57
- 確定申告 仮想通貨の課税について 1 2022/06/13 17:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
エクセルのオートフィル?ドラ...
-
pを実数の定数とする。xの二次...
-
ある商品のロス率を5%見込み、...
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
マイナスからプラスへ転じた時...
-
エクセルで可視セルにのみ値貼...
-
2÷3などの余りについて
-
値差の%計算方法について
-
楕円の外周の計算方法
-
2番以降って2番も含まれますか...
-
火災保険の値上げについて
-
プログラミングなのですが
-
エクセルの問題です。絶対値の...
-
中学生で数学です。 √84nが自然...
-
41.59のどちらを割っても余りが...
-
変数とパラメータとは違うもの...
-
微分法の問題
-
エクセル 3つの値の中からデー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
エクセルで可視セルにのみ値貼...
-
2÷3などの余りについて
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
ある商品のロス率を5%見込み、...
-
マイナスからプラスへ転じた時...
-
火災保険の値上げについて
-
えきねっとのトクだ値とトク割...
-
エクセルの問題です。絶対値の...
-
Excelで1つしかない値だけを抽...
-
お米って何故こんなに値が上が...
-
20'(角度)の計算がわかりま...
-
値差の%計算方法について
-
数学のデータの相関の散布図で...
-
エクセルのオートフィル?ドラ...
-
10%引いた元の数字を出すには?
-
EXCELの分散分析表のP-値が....
-
変数とパラメータとは違うもの...
-
シグマを平均値で割る
おすすめ情報