A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>二次関数2x²-4x+4と
>関数2x²-4x+4の違いは何ですか?
言い方の違いです。
強いて両社の違いを言うならば、
本校の男子生徒 山田君
本校の生徒 山田君
の違いです。
下の言い方では山田君が女子生徒でもOKですが、上の言い方ではNGですね。
「2x²-4x+4」の部分が「2x³ー4x+4」に変わった場合、
下の言い方ならOKですが、上の言い方ではNGです。
No.5
- 回答日時:
関数>一時関数・2次関数・3次・・・・・・三角関数、・・・・その他。
つまり、何とか関数、すべてひっくるめて総称すれば、「関数」
数学といえど、国語が理解できないと苦労しますね。
No.3
- 回答日時:
★関数とは★
2つの変数xとyがあり、yの値がxの値にともなって変化し、xの値を定めるとyの値がただ一つに決まる場合、「yはxの関数である」という。3次以上もあるよ!
(例1)ア. y=3x イ. y=5x^2 ウ. y=-5x+12
例1で示したアとウは右辺がxの1次式になっています。これを1次関数といいます。
1次関数のうち特にアのような形のものを比例といいます(1年の範囲)
例1で示したイはxの2次式なので2次関数で、
一般には、y=ax^2+bx+c ただし、aは0でないとする!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
5
マイナスからプラスへ転じた時...
-
6
変数とパラメータとは違うもの...
-
7
値差の%計算方法について
-
8
数学のデータの相関の散布図で...
-
9
勾配曲線とは何ですか?
-
10
Wavelet解析におけるGaborのマ...
-
11
20'(角度)の計算がわかりま...
-
12
分散分析における誤差項が負値...
-
13
量化子の入れ子について
-
14
√864/nが自然数になるような自...
-
15
中学生で数学です。 √84nが自然...
-
16
√2の値はなぜ1.414…になるんで...
-
17
「n進法から10進法への変換」
-
18
正弦定理と余弦定理で答が違う?
-
19
数字について
-
20
必要十分条件の求め方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
すいませんもう少し付け足した方が良さそうです
二次関数2x²-4x+4と
関数2x²-4x+4の違いは何ですか?