dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

癖があるとか性格に難があるとか言ってくるのはその人の性格が気に入らないからですよね?

A 回答 (2件)

そういう表現が使われるのは、悪い面ですから、何かしらの「問題児」という隠語ですね。

    • good
    • 0

大概の場合は本当であると思いますよ。



以下は長いので興味があればお読みください。

例えば私も人間ですから自分を守りたいと思います。そんな私ですから「誰もが認める立派な人」に対して「性格に問題がある」とコメントすれば敵が増えると考えてやりません。コメントする人も保身を考えます。なので本当である可能性が高いです。受け入れがたい内容であっても耳を傾ける方が確率的には得をすると思いますよ。

貴方が言う様に発言をした人に問題があるのであれば、貴方に味方が集まります。発言した人には敵が増えるでしょう。その様な間抜けはしっかりと報いを受けます。しかしそうなってないのならば意地を張らない事です。

「なんで誰も私の味方をしてくれないの?」

人生は一つしかありません。さっさと治して他の人に好きだと言われる方がいいですよ。私は難があると言われ続けた方です。いまでは「優しい」「見習いたい」と言われます。私は自分の若い時を知っていますから不可思議に思えて仕方ないです。

「自分を普通だと思っていたけれども、こんなに違うのだと
 したら、意地を張らず、もっと若いうちに直していれば良
 かった。人生は一つしかないのに無駄をしたんだ」

さて、せっかくですから、世間話などに関する世渡り(の基本)みたいな話をします。

例えば、

「気が付けば自分は色んな人から嫌われていた。
 それどころかグループから締め出されて仲間外れに
 なっていた。どうしてだろう?」

なんて事があれば大変ですからね。そう成らないように殆どの人が知っている内容なので今更かもしれませんが。念のために。

良くある間違いは「きっと誰かは賛同するはず」という感覚で発言をしてしまう事です。誰も賛同しない発言をすると報いを受けるという話をしましたね。実はさらに酷い場合があります。周囲に嫌われていたり、憎まれている人に賛同される場合です。この場合はその人が敵にしている方々全てが自分の敵に成ります。

「おいおいおいおい。俺の方に持ってくるなよ。
 それはお前がお前の間抜けさによって作った敵だろ?
 俺にもタゲが集まるだろ。勘弁してくれ」

「いーじゃないか~。友達だろ~」

「違う。違う。誰か助けて!」

なので誰が賛同するかも考えないとマズいんですよね。嫌われ者が賛成しそうな場合は同じ一派だと誤解されます。そういう間抜けをしないように予め誰が味方になりそうなのか考えないと行けません。

「危ない人を敵に回すなって事?」

「いやいや違うよ。危ない人を敵に回せって事」

この危ない人と言うのは暴力的とか攻撃的とかいう印象を与える人です。何らかの不満を抱えている人達です。存在することが出来なくなりそうな人と言う事ですね。そのまま待っていると消えてしまうでしょう。

しかし、その前に(しばらくすると勝手に自滅して消えてしまうので、その前にと言う意味)明確に自分は反対側にいるとアピールしないと行けないんです。そうしませんと次は自分がその席を埋める事になるからです。

「良い席であろうと、悪い席であろうと、いつの間にか後継者
 として選ばれている場合がある。自分の都合をはっきりと伝
 えていないと座らされる事になるのだ」

いつの間にか自分が借金を相続している場合があります。

「意思の表明は(面倒だと思っても)やらないといけない」

今度は言わないと行けないという事です。

「人生を楽に生きたいのならば。余計な事を言う自由が無い
 と考えるとともに、意思表示をサボる自由も無いという事
 を覚えておく必要がある」

思いつくままに発言している人は不幸に成り易いという事です。

「性格に難あり」

ちなみに私も似たようなコメントを貰いました。その後で体を壊し、うつ病になり、人生のうちで20年くらいを無駄にしました。一生は一つしかないのにデス。自由と言うのは自己責任だということですね。

結局晩年になってわかった事は、

・助けてほしい時に助けてくれと言えない人は他人を攻撃す
 る反社会的な人物に成り易い。
・反社会的な人物を助ける事は反社会的人物として扱われる
 ため決して助けてはいけない。

と言う二つの悟りです。
どうして重要なのか述べますね。

例えば、

「自分にも生きる権利がある」

これは誰もが主張してよいのです。しかし周囲の人は同じように考えてくれない場合があるんです。

「それは当然だ。ただ単に俺はお前には無いと思う。
 これは俺だけの意見だから世の中の意見ではない」

「偶然だな。俺も君に賛同だ。これも俺だけの意見
 であり、世の中の総意ではない」

「あれ私も同じ意見よ?世の中の総意じゃないけどね」

と言うやり方をされるだけで意味が無いのです。多くの人に嫌われた上に生きる権利を主張できる等と言う矛盾があるわけ無いでしょう。

「俺にだって幸せに成る権利があるはず。誰か助ける
 べきだ」

「それは当然だよ。でも俺は個人的に君が嫌いだから
 別の奴がやるべきだと思う」

「偶然だな。俺も彼が嫌いだから。助けるのなら他の
 人を選びたい。そうじゃないと俺が可哀そうだ。
 俺にだって幸せに成る権利があるからだ」

「あれ?私も同じ意見よ。すごく可愛い後輩がいるの。
 今は彼女を助けたいの。私にだって幸せに成る権利
 があるので私は嫌だとここで主張させてもらうわ」

となるだけであり、誰を助けるかは個人の自由に成ってしまうんです。しかもその原因が自分にない場合もあるんですよ。

「どうして皆で俺を嫌うんだよ。俺君らを知らないよ?」

「ああ・・・。俺が嫌いな奴が君の意見に賛同してたん
 だよね。君も奴の仲間だろ?」

「そうそう。俺も奴が嫌でね。誰に対しても失礼だし」

「あれ?私もそれを見たよ。彼は仲間なんでしょ?」

こんな事が起きている場合が多いです。嫌われ者に好かれてしまうと仲間だと思われてしまう。そして身に覚えのない敵意を向けられる事は多々あります。怖いですね。

そして誰かに反論したり、好きか嫌いかを表明する時は細心の注意を払いましょう。基本遣ってはダメです。

「あんた、俺の嫌いな政治家を擁護してただろ?
 俺はあんたが困っても助けないからな」

「それは仕方ない。ただ俺もお前を助けないからな?」

「いいぜ。お互いがお互いを助けない。それでOKだよ」

ここまでは対等なんですが、未来は分かりませんよね。もう一度言います。自分の一生は一つしかありません。なので現実において決着がつきます。

「どうして俺を助けないんだよ?」

「あんた俺が好きな人と助け合わないって約束して
 ただろ? 俺も彼と同じ意見。
 それが理由で俺だけは君を助けたくない」

「偶然だな。実は俺もそれを見ていたんだ」

「あれ?私も同じ理由よ」

世の中には弱者と強者がいるわけです。しかし助け合いによって上手くいっています。しかし強者に気に入られている人と弱者に気に入られている人が居るという事にも注意が必要です。

自分の喧嘩相手が「いざとなったとき自分を助けてくれそうな人達」が応援している対象かもしれませんよね。その人だけ喧嘩をしたつもりなのに、自分の将来の支援を全て絶ったことになります。ここに敏感じゃない人は生き残る力が弱いと思います。

「えっと・・・じゃあ弱者に気に入られている人って・・・
 意味あるんですか?」

冒頭にも述べました。自分の人生は一つしか無いんです。もっと真剣に賢く自分の言動を制御しないと行けません。危ない人を敵とすることで意思の表明に成り、これがいつの間にか自分の将来の支援者を増やしている場合が多いんです。そのあたりが中途半端ですと、嫌われ者に好かれて良コメントされたり、(強者に支援されている)人気者と敵対して詰んでしまったりします。サバイバルゲームなのですから、ドライに考えましょう。

そして一番ヤバい話をします。どんなに気に入らなくても(どの政党の政治家であろうと)政治家批判をしてはいけません。政治家と言うのは徳の積み方が半端じゃないです。自分が知らないだけで個人的に味方に成りたいという人が相手の背後に沢山います。

そして結局のところ、

「政治家批判をしている人を叩いていれば幸せに成る。
 という簡単なメタになる」

となります。

いまマスコミが信用されなくなり、マスコミを叩くと人気が出るという現象が起きています。これはマスコミが政治家批判をし過ぎるからですよ。選挙のたびに地域を回って頭を下げている方々に、地元で何にもしない記者が喧嘩を売ったらどうなるのか? 潜在する敵意を積み上げる事に成りますよね。何十年分の恨みが堆積していてマスコミは大変な事に成っています。

なのでマスコミ批判をすると人気が出るという変な流れが出来るのは予想できる話です。

では、どうしてそうなるのか?

「他人に自分の命運を任せる」という無責任な事を私たちはしているんです。その上で、更に上から文句を言えば「人の道を外れる」ことになります。この恩知らずをやってしまえば誰にも助けて貰えません。

「だって君。僕が君を助けた場合も同じことするんだろ?」

そしてこの「究極の恩知らず」を敵にすることで「困っても助けて貰えないという運命の人達の集まり」から距離を取るんです。

基本中の基本なので使ってください。いつの間にか頼りがいのある(強者に連なる)人が貴方を気に入っているはずです。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!