dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は天文学者を目指している者です。将来NASAの研究所で働きたいと思っています。
質問なのですが、ハッブル宇宙望遠鏡などの開発・研究に携わる人たちは主にどのような専門の方たちなのでしょうか? 天文学者よりも工学系の人が多いのでしょうか? 漠然とNASAで働きたいと思っても、そのためには理学部天文学科に進むよりも工学部(宇宙航空学科など)に進んだ方がいいのだろうかと悩んでいます。アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

私も、かつて天文学者を夢見ていた一人です。

NASAで働いてみたいと言う
あなたの思いと同じ気持ちを持っていました。
さて、天文学は今や総合的な科学の集まり、、と、言えるのでは無いでしょうか?
純粋な天文学と言うのは極めて狭い範囲でしかありません。ハッブル望遠鏡にしても、その数字の集まりとも言えるデータの観測結果から、何かを得ようとすると、数学、物理学から計算機科学など、あらゆる学問を駆使する必要があります。
望遠鏡を使い写真を取り、その写真を顕微鏡で分析しながら、天文学の公式を駆使して、、、って言うのは過去の姿になりつつあります。
しかし、ひとりの人間が天文学も、物理学も、数学もすべて出来るわけでは無いですから、いろんな人が集まって、チームを組んで研究をします。
Eleanorさんが漠然と思っている中で、どんな事をしてみたいのか、、、(現実的な事じゃ無くても、夢でもかまわないと思います)、それが分かれば
どんな学科に進むべきなのか、もっとはっきり見えてくると思います。
    • good
    • 0

「携わる」という部分が良くわかりませんが?。


作るのですか? 運用管理? 打ち上げ? 利用? いろいろありますが、また、なぜ唐突に「NASA」なのかも良く判りません。天文学=NASAにはならないような気がしますが、その辺の経緯がわからないと、アドバイスする方も困難かな?という気がします。
 最初に「NASAありき」で、NASAの中でも天文学ということで、ハッブル宇宙望遠鏡につながるのでしょうか?。望遠鏡の性能という意味では「すばる」もすばらしい望遠鏡だと思いますが。
 どちらにしても、まずは英語力とコミュニケーション力ですかね?。
亡父ですが、科学技術庁の航空宇宙技術研究所に勤務していた時に、何度かNASAに出向き、講演をしたことがありました。非常にユニークで、面白い組織だといっていました。まずは、目的を明確にし、ご自分でNASAにメールを出すくらいの意気込み、また、例えばMITなどの大学へ留学を考えたほうが、可能性は飛躍的に増大すると思います。インターネットが発達したので、コミュニケーションを取る手段はいくらでもあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに私の中でもやや漠然としているので、質問も曖昧になってしまい申し訳ありません。
とりあえず、私の中には初めに「天文学ありき」です。その上で、天文というか宇宙科学関係の機関であるNASAで働きたいと思っているわけです。もちろん一生の職業ということにはならないのかもしれませんが、NASAの関係者として研究所などで働きたいと思っています。NASDA等日本の研究機関に所属したいという気持ちは私の場合少ないです。
現在、米国大学院留学を真剣に考えています。生意気ですがHarvardのGSASをはじめMIT,Caltech等に出願しようと思っています。
質問の意図なのですが、初めに書きましたように私は天文学を志す上でNASAに関わりたいと思っているのですが、実際NASAという機関については知らない事が多く、ハッブル宇宙望遠鏡などに興味があるものの、そういったものを含めてNASAのプロジェクト・チームに入るためには天文学よりも工学系の人のほうがやはり有利なのだろうかと思い、質問致しました。かといって天文学者志望の気持ちは変わりませんが、とにかくNASAといっても働く人の数だけでも何万といるわけで、その人達のバックグラウンドが知りたいと思った次第です。
何卒よろしくお願い致します. 

お礼日時:2001/09/16 10:22

NASAの研究所の人間になるのはどうだかわかりませんが、NASAと"関わる"仕事はいっぱいあると思います。



天文学、物理学、計算工学系、材料工学、電子工学、建築学、分子化学、生物学、医学、光学機器メーカー、社会学者、心理学者、測定関連、画像処理・画像分析などアナリスト・・・およそ関係ないように思う分野でも、食品、繊維、スピーカーなんてのもあります。

また、研究ばっかりでもないので事務だってあると思います。
NASAの欲しい人間はオールマイティーに与えられた任務をこなせる気概がある人材であると書いてありました。

宇宙=科学と固執することが、かえってNASAを遠い物にするかもしれません。
広い視野で、常にNASAという夢に対してアンテナを張っていればNASA就職も一般企業就職も変わらないんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!