
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
東北大学の方が、ノーベル賞受賞者の田中耕一さんやミュージシャンの小田和正さん(元オフコース)、作家の北杜夫さん(医学部だけど)など有名人を多く排出していますね。
必ずしも「学業」だけに限らず。九州大学は、ぱっと思いつく有名人は少ないような。
杜の都仙台は美しい街で、公営ギャンブルや暴力団は見かけず、人柄や治安はよいです。
でも、九州に比べれば冬は寒いし、生活習慣や環境は九州とはかなり違います。肌に合うかどうか、馴染めるかどうかは人それぞれでしょう。
生活環境や経済的負担を考えれば、お近くの九州大学の方が何かと融通が利くと思います。
「どこで学ぶか」ではなく「何を学ぶか」が大事です。
大学は「学業」だけでなく、「人間」「世界」「人生」を学ぶ場でもあるので。
No.3
- 回答日時:
国立大工学系の元教員です。
工学部全体を比較しても何の意味もありません。よく新聞に出るランキングの国内版はhttps://japanuniversityrankings.jp/rankings/
ですが,東北大の友人に聞いたところ,国際性の点数で1位を最近続けているだけだろうとのこと。また,研究についての世界的なものは
https://www.timeshighereducation.com/world-unive …
です。また,研究レベルの指標のひとつの論文の被引用数も
---
文科省による「エルゼビア社」のデータ分析で,2016-2020年の
トップ10%論文数は
東京大5920本, 京都大3977本, 大阪大2663本, 東北大2404本,
名古屋大2113本, 九州大2092本, 北海道大1687本, 筑波大1585本,
東工大1559本, 慶応大1276本, 早稲田大922本, など。
---
といった具合です。どちらも上位7~8校は同じ! それが大事なことです。
学科ごとに研究内容も違うし,先生の業績もひとりひとり違うわけです。同じ九大の○学科の先生同士でも,国際的な権威もいれば,国内の優秀な研究者というレベルの人もいる。例えば,材料科学では東北大はトップです。これは当該分野ではない研究者も認めることで,東北大には関連研究所もありますが,学部教育と修士までならそんなことが重要な特徴とは言えません。○力学なら東北大が,○学なら九大が・・・ということ。しかも,そのレベルや研究内容を,受験生が調べることは不可能です。どちらも旧帝大です。工学系なら,旧帝大7校と東工大,あるいはそれに筑波と広島を足した10校は,我が国の工学教育・研究の超一流校です。それぞれには,それぞれの研究上の特徴があり,それを受験生が理解したり調べることは不可能。ざっくりと,ウェブ上の情報を観て,気に入りそうな方を選ぶことくらいしかできない。また,あるピンポイントの「これしか勉強したくない」という思いで選択するのはかなりのリスクがある。だって,受験してその勉強ができる学科に入学できるとも限らないし,その研究室に配属されるとも限らないから。おおざっぱに,ものづくりの内,機械に興味があるのか橋に興味があるのか,橋に興味があるなら地域の発展を企画する公務員のような仕事が好きになりそうなのか,あるいは現場で施工する(旧帝大卒であっても総合職技術者だから現場・工場は当然経験しないと出世できませんよ)方が自分には幸せなのか,という観点で,いろんな学科の特徴をウェブで読んでみたらいい。
僕は九州出身ですが,大学以降九州に在住していたことはありません。海外にもいました。そういう地域的な狭い視点で大学を選択することにはあまり賛成しません。狭い日本ですが,地方が違えば文化がかなり違います。もちろん海外に出たら全くといっていいくらい価値観が違います。大学のときにそういう経験をするのは大事なことだと思います。仙台と福岡なんて,飛行機ですぐです。一人暮らしだって18歳の大人になったらしておいた方がいい。まずは,行きたくない学科を除外してウェブで検索したらどうですか。興味の無い分野の勉強はほとんどの学生ができません。第三志望なんかで配属された学生が留年や退学をすることは少なくありません。僕は電気と化学が嫌いで,絵が描けないので建築を捨てました。残ったところから選びました。あとは,入学後に,いかに自主的に勉強をして意欲を高めるかです。修士まで進学できても,何をしに来たのかなぁという学生は旧帝大にもいますから。
No.1
- 回答日時:
九州大学工学部の強みは、
研究力の高さ
九州大学工学部は、国内トップクラスの研究力を誇ります。工学部には、ノーベル賞受賞者を輩出するなどの実績を持つ世界トップレベルの研究者も在籍しています。
国際性
九州大学工学部は、国際交流に積極的に取り組んでいます。海外の大学との交流協定を結んでおり、留学や国際共同研究などの機会が豊富にあります。
地域貢献
九州大学工学部は、地域社会への貢献にも力を入れています。地域の企業や自治体と連携した研究や教育活動を積極的に展開しています。
東北大学工学部と九州大学工学部のどちらが優れているかは、評価軸によって異なります。研究力や国際性、地域貢献などの観点から見ると、九州大学工学部も東北大学工学部に引けを取らない強みを持っています。
勉強熱心な学生が多いかどうかについては、どちらの大学も概ね言えると思います。いずれの大学も、難関大学であり、入学するためには高い学力が必要です。また、学業に力を入れている学生が多いため、勉強熱心な学生が多く集まります。
九州大学と東北大学のどちらに進学するかは、ご自身の希望や価値観によって判断するとよいでしょう。両大学の特徴をよく理解した上で、ご自身にとって最適な選択をしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(国内) 北九州市と川崎市はどちらが都会ですか。 9 2022/10/10 12:40
- 大学・短大 九州在住で、情報系工学志望ならば、九州大学、大阪大学、名古屋大学、東北大学(どこにでも受かる学力があ 3 2023/08/12 22:31
- 大学受験 北海道大学歯学部、東北大学歯学部、九州大学歯学部は簡単か? 2 2022/06/10 16:55
- 大学受験 長崎県立大と北九州市立大で悩んでいます 2 2023/02/19 05:53
- 工学 工学部電気電子系学部について、九州から東北大学に行くことについてどう思いますか?九州大学でも充分でし 3 2023/11/30 19:34
- その他(悩み相談・人生相談) 関東や関西の私鉄の総合職採用では地方国立大学の学生を取らない傾向が強いですか?私鉄に採用実績の多い大 2 2023/09/03 18:18
- 大学・短大 旧帝国大学のランキング(序列)を作ってみました!皆さんのご意見をよろしくお願いいたします。 4 2023/02/11 16:46
- 野球 大学野球 1 2022/09/03 21:26
- 大学・短大 東大(法学部>一般学部) ┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉ 京大 一橋 東工大 東京外国語 ┉┉┉┉┉┉┉ 3 2023/12/10 13:25
- 大学・短大 将来関東で働きたいと思っている者(九州在住)です。 今、次の大学(いずれも工学部情報系)で悩んでいま 12 2023/08/07 22:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
九大、北大、東北大行くよりMARCHで良いですよね MARCHの方が都会だし就職も出来やすくて強いし
大学・短大
-
九大と東北大の工学部ってどれくらい難易度の差がありますか?また、東北大学を受ける人って評定4.2以上
大学受験
-
何故九州大学は旧帝大最下位に転落したのですか? 1977年度の偏差値では大阪大>九州大>名古屋大>東
大学受験
-
-
4
東北大学と九州大学で迷ってます
大学・短大
-
5
阪大工学部について、よく、京大に落ちた奴が来るところ、や、東北大学よりレベルが低いなど言われますが、
大学受験
-
6
東京における、九州大学について
大学・短大
-
7
地方旧帝大よりMARCHのほうが就職に強いという恐ろしい現実。 何故こんな現象が起こり得るのでしょう
就職
-
8
理工系を考えたとき東北大>東工大ですか?
大学・短大
-
9
九州大学と大阪大学のどちらかで迷っています。
大学・短大
-
10
私は今高3なのですが、少し前、志望大学を京大から東北大学に変更しました。理由はいくつかあるのですが、
大学受験
-
11
皆様は九大と早稲田なら両方受かったらどちらに行きますか?
大学受験
-
12
東北大学工学部って学歴としてみたら最高峰の学歴ですか?
工学
-
13
東北大vs早慶ならどっち?
大学受験
-
14
慶応大と東北大で迷っています
大学・短大
-
15
九大理、工学部か筑波大学理工学部。 どちらの方が難しいでしょうか? 九大は旧帝大ということもあります
大学受験
-
16
東北大学工学部といったら凄い頭良いですか? 東大、京大、東工大、の次くらいの学力ですか?
工学
-
17
神戸大vs九大 どっちに行きますか?
大学受験
-
18
東北大学、神戸大学、筑波大学を志望している高校2年生ですが、高校の偏差値は50ちょっとです。最近よう
大学受験
-
19
東京都立大学と早稲田大学だったらどちらがおすすめですか?
大学受験
-
20
九大と慶應受かったらどっちに行くのか
大学受験
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
九州大学または東北大学志望で...
-
大阪大学 薬学部、工学部について
-
学術博士 とか 博士(学術)
-
研究者と家の違い
-
物理学で研究職につくには
-
代数分野と幾何分野では同じ数...
-
ビジネススキルは独学できて、...
-
高校2年生です。大学進学のこと...
-
「複雑系」について
-
大学卒業後
-
地誌学と系統地理学の違いについて
-
高3です。将来、免疫の研究者に...
-
東海大学工学部の評判はどんな...
-
学術博士号はどういう分野で取...
-
研究室訪問してないです
-
理系 大学と大学院について
-
数学(特に幾何学)を生かせる...
-
37才から研究職を目指したい。
-
癌の研究に関して。 将来癌の研...
-
工学部化学系?物理系?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
博士号のお礼
-
学術博士 とか 博士(学術)
-
九州大学または東北大学志望で...
-
東北大学工学部といったら凄い...
-
数学(特に幾何学)を生かせる...
-
研究室訪問してないです
-
娘が慶応の理工学部応用化学科...
-
37才から研究職を目指したい。
-
金沢大学or埼玉大学
-
アカデミックの意味がイメージ...
-
東海大学工学部の評判はどんな...
-
数学科はなぜ人気が無いのでし...
-
高3です。将来、免疫の研究者に...
-
研究者は頭が良くないとなれな...
-
大阪大学 薬学部、工学部について
-
大学教授の社会的地位が著しく...
-
数論幾何学を学ぶための前提と...
-
理学部・工学部の各学科で高校...
-
オカルトが好きな私が飛びつく...
-
物理学で研究職につくには
おすすめ情報