dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今高3なのですが、少し前、志望大学を京大から東北大学に変更しました。理由はいくつかあるのですが、最も大きいのは、東進の模擬入試合宿で、東都大学(京大、東工大など、最難関大学を想定した仮想大学)のクラスで二次、センターともに最下位をとったことです。その後、東北大学に変えたわけですが、模試での現役生学部内(農学部)順位はいつも5位で、傲慢になってしまい、約10日間ほど、勉強に手がつかず、遊んでしまいます。ちなみに、京大農学部の判定はだいたいDかCで、東北大学はいつもBの最上位です。私はどうしたら東北大学に向けて、モチベーションを取り戻せるでしょうか。東北大学も京大も過去問はやっていて、それぞれの大学が、どれだけ難しいかは把握しているつもりです。このまま落ちていく自分を許せない思いもあるのですが、それを許容してしまう自分もいて...。本当に情けないのですが、励ましの言葉か、あるいは叱責か、なんでも良いので、お願いします。長文失礼致しました。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに東北大学の農学部は後期がないです。工学部に変える気はありません。

      補足日時:2019/09/03 01:37
  • また、農学部系の公務員になりたいのですが、工学に変えた方がよいでしょうか?実は農学部系の公務員の県庁の体験しか行ってなくて...正直工学部にも興味があります。

      補足日時:2019/09/03 02:40

A 回答 (8件)

その二択なら一人暮らしを視野に入れているということなので、農学部が看板の北大を狙うのはどうですか。

「農なら北大じゃないかなぁ」というのが読んで最初の印象。

前期は強気の京大、難度高めの後期で北大農を受ける。直前で京大を諦める場合でも、前期は理系総合入試で、後期は農学部で北大に出願する。

北大前期なら工学部への道も残せることになり、それはそれで良い選択だと思います。「進振り」になるので、志望を下げて余力があるなら大学の勉強に着手してみるのもいいでしょう。
    • good
    • 0

勉強をするのに抵抗がなければ上を狙えますが、あそんでしまう人ははじめからどこも無理だと思って下さい。

    • good
    • 0

ギリギリまで京大志望で、12月初旬の最後の模試、あるいはセンター後に東北大に落として願書提出すればいいだけでは。


今の時期に志望を落とすと、そりゃあだれますよ。
夏の模試での学部順位5位は、そんなに喜べる位置でもないんです。ある生徒の一例、第2志望の国立が常に1位でしたが、本番の成績開示結果は真ん中よりちょっと下での合格でした。(ギリギリまで第一志望の大学を狙っていて、センター後に第2志望に変えた子です。決してサボってたわけではありません)

農学関連の公務員枠は大抵どこの自治体でもありますが、やや畜産系の需要のほうが多い印象です。農業土木や環境、林業、造園などは土木分野からの応募も多いですし、水産は水産学部出身者の応募が多いですし、農業単体の募集は自治体によってはないところも。(福岡県はあるんですけれどね。募集人員に対して応募者が多く、結構な難関です)
獣医なら、公務員はいつも人手不足で一番入りやすいのですが、興味ないですか?
自治体によっては学費まで援助して、獣医公務員を獲得しようと必死です。
もし、京大は無理そう、でも地方の獣医学部なら入れそう、畜産に興味がないわけではない、などという話でしたら一考を。

補足にあった、工学系の公務員ですが、それこそ、電気・機械・土木・建築と様々とは言え、圧倒的に土木系の枠が大きく、公務員志望なら土木一択だと思います。機電系の学生が公務員試験前にわざわざ土木を勉強し、そちらを受験するという人もいるくらいです。
災害大国の日本では、どこの自治体でも土木の役割は大きく、毎年募集します。機電建築は欠員のみの募集で、毎年はない自治体も多いです。
ただし、土木系学部生の多くが公務員を第一志望にするようですので、募集人員が多くても、それなりに難関です。

*あくまでもデータと経験をもとにした個人の見解です。進路選択は慎重にしてください。
    • good
    • 0

東北大工学部入試情報を見ると,後期はありませんねぇ。


 さて,農学部!? そこの何を勉強してどういう公務員になりたいのでしょう。昨今の農学部はいわゆるバイオ系でもあり環境系でもあります。例えば,国立大学の工学部土木系で環境系の研究室を持っている北大とか東北大の大学院には,学部が農学部の受験生もいると聞いています。だって,研究対象は同じだもん。切り口や料理法がちょっと違うだけ。農学部の公務員就職状況は全く知りませんが,工学部土木系やバイオ系なら環境省や国交省の環境系への就職は少なくはないという印象を持っています。受験の難易度で進路を検討するのは仕方がありませんが,いざ入学してみたら,なんだ?この勉強は?何の役にたつの?ということもあり得ます。もうちょっと将来構想も検討なさってはどうでしょう。
    • good
    • 0

まずは全部合格してみてはどうですか。

実際入学する先はその後で悩むことにする。
    • good
    • 0

>模試での現役生学部内(農学部)順位はいつも5位で、傲慢になってしまい、


>東北大学はいつもBの最上位です。

傲慢になるなら、せめて模試で現役生1位、A判定を取ってからにしましょうよ。
その程度で調子に乗って傲慢になるようでは、あなたより成績上位でまだ志望校を東大京大クラスから下げていない人達が、これから入試本番が近付いてきて、安全策で志望を下げてきたとき、一気に順位転落しますよ。Bの最上位で浮かれていたのが、Cに転落、とかね。
今年の高校3年生は今の入試制度最後の学年ですから、センターの出来次第で、土壇場で安全策を取って志望校を下げる人が例年より増えると思います。東大京大クラスは揺るがないでしょうが、それ以外の旧帝大やそれに準じる難関校は、最上位クラスから下げてきた人の影響を受けやすいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その通りです。ありがとうございます。次の模試でAとります。

お礼日時:2019/09/03 02:37

> 東北大学の農学部は後期がなく、農学部から工学部に変える気はないです。



ところで東北大に、こだわっているのは何故なんですか?
同程度の学力の帝大なら北大も九大も選択肢に入ってくるのに。

もう1つ、農学部にこだわっているのは何故ですか?
農学部、就職きびしいよ?
農学部卒は昔から、銀行とか商社とか、せっかく学んだ農学を活かせない就職する傾向がある。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

農学系の公務員になりたくて

お礼日時:2019/09/03 02:37

前期で京大、後期で東北大にしたら良いじゃない。


まだ高3の夏だし伸び代あるよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。その通りなんですが、東北大学の農学部は後期がなく、農学部から工学部に変える気はないです。本当にありがとうございました。

お礼日時:2019/09/03 01:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A