dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensat …
僕は宮城県仙台市に住んでる者なんですが、東北大の偏差値って60切るほど低いんですか?
偏差値は色々な要素で決まるので何かの事情で低く発表されてしまったのですかね

A 回答 (10件)

どこの偏差値かわかりませんが。

もし国立と私立と偏差値の値だけで考えてるなら大きな間違いですよ。国立大学を受験する人はセンター試験を受けます。私立大学を受ける人はセンター試験をあまり受けません。受け手も科目数は少ない。東北大学のセンター試験工学部の場合80%弱必要です。これは5科目7教科ぐらいを得意科目も不得意科目を全部のトータルでそれだけはとらなくてはなりません。もし私立なら2科目か3科目ですみます。得意科目だけなら90%ぐらいは行きます。私立大学だけの偏差値ならセンター試験さえ受けないという低い人から母集団には含まれてるわけで、当然偏差値も高い点が取りやすい。国立大学の場合センター受験の上で、さらに5科目型が原則だからその中での偏差値を高くするには2科目型や3科目型に比べれば難しい。偏差値を低いという前に、センターで何%とらなければいけないかを見てみなさい。東北大学はそんな易しくないですよ。
    • good
    • 62

勘違いする人が大変多いのですが


偏差値とは
「合格した人の偏差値の平均」ではなく
「合格した人の中で偏差値が低かった人たちの数値」なんです。

東北大へ入学する人の実力がある程度高くても
東北大へ行きたいと思う人の数が少なければ
結果として偏差値はかなり低くなってしまいます。

東大と京大・阪大はもちろんのこと
旧帝大でない一橋大、首都大東京、横浜国立、筑波大、横浜市立大、大阪市立大
等の偏差値が高い目であるのは
希望者が多く、また、人口が多いため、塾や予備校も多く、
大企業の社員の子どもも多く、親も高学歴が多く
その結果、受験者全体のレベルが高いためです。

合格した者達の中で、偏差値が低かった人の偏差値が比較的高いのです。

実際
例え東大・京大といえども
多くの合格者を出している高校は
それぞれ関東と関西の高校に極端に集中し
そういった高校からは
それぞれ関東圏・関西圏以外の大学は基本的に受けませんし
また、受けて合格しても入学しません。

となれば
東北大受験の学力レベルは
それら都市圏の大学と比べ低くなるのは当然であり
偏差値も低くなります。

偏差値はその大学の研究・教育水準とは一致しないのは当然の事であって
偏差値はその大学に合格してきた者達の底辺の学力を示しています。

尚、東北大学は
九州における九大
広島における広大
あるいは
神奈川における横国
東京における首都大
等の様に、極めて地元限定の大学です。

それら大学の県外での認識は
とある湾岸署を舞台にしたドラマでのセリフに象徴される様に
『国立愛知大学』だとか
『私立名古屋大学』だとか冗談で言ったつもりが
相手は
そういう大学があると本気にしてしまう程度の存在です。

ロザンの管さんの本を読めばわかりますが
平均的な大阪人の認識は
「僕は大阪府立大です」
と言えば
『ふぅぅん、阪大なんや・・・』
「いいえ違います、大阪府立大学です」
『ふぅぅん、何処が違うん?』
「全然チャイます」
『オオサカイチダイとかいうやつのこと?』
「いいえ、それでさえ無いです」
『ふぅぅん、で、それって京大よりも賢いん??』
と言うレベルです。

東北以外での東北大は
この大阪府立大学くらいの認識さえ持たれていませんから
偏差値が低いのはやむを得ません。
    • good
    • 1164

確かに東北大の研究は実績もあるし、予算のついているプロジェクトも多い。


優秀な教授・准教授もいる。
ただ、実は彼らの大半は東北大の出身ではなく、他大学、それも東大出身者がかなりいるいうのが実情。

東北大を出たから、東北大の研究者になれるというわけではないんだよね。
これがマジック。

もちろん、西澤先生のように、地元の一高から東北大、そして教授になる人もいることはいる。
でも、調べれば分かるけど、東大出身はかなり多い。
ノーベル賞に最も近いと言われる大野英男先生も東大卒だし、古くは金研の本多光太郎先生も東大卒だね。

ということで、研究機関としての東北大は優れているけれど、入学する学生の偏差値が低いのはあまり不思議ではない。
    • good
    • 1187

数字で考えてみましょう。



「国公立を受ける層=センターをフル7科目で受ける層」と考えると、だいたい文理合わせて年に30万人くらいのようです。国公立志望は理系のほうが多く、だいたい4:6くらい。18万人が理系。そのうち、正規分布とすると約16%が偏差値60超。28,800人。そのうち、東北にどれだけいるか。受験者数に比例すると考えると、約7%のようです。東北6県には偏差値60以上の理系が約2,000人。

一方、東北大理系の定員は1,700人弱です。が、東北6県の60以上の上位者がこぞって東北大に行くわけではありません。東大や他大医学部には確実に抜ける。それらに落ちたひとは浪人したり早慶に流れるという選択もあるでしょう。もちろん他地域からの流入もあるでしょうが、東北大理系のボトムが偏差値60を下回ったところでなんら不思議ではないということになります。

いちおう同様に文系を考えてみると、東北大文系の定員は700名。国立文系の偏差値60超は東北6県で推定1,300人ほど。文系は早期に私文が分岐しており(フル7科目受けていない層が多く)、また浪人するひとも理系に比べると少なく、競争率が高くなる文系のボトムが60を切らなくても不思議ではありません。

また、特に駿台の偏差値は母集団の学力は高いのですが数が少なすぎて(河合全統とは文字通りケタが違う)、地方の偏差値はあんまりあてになりません。それを補完するために駿台はベネッセと組む必要があったわけです。

しかし受験生人口比率で4割を超える首都圏は別にしても、2割を大きく割り込みいわば一地方に過ぎない関西を別格に考える回答はピント外れだと思います。関西4番手以降の公立と東北トップの旧帝大が同レベルだなんて、まったくあり得ない。偏差値表からもそれは明白です。ただし医学部に関してだけは都市部のミスター偏差値クンたちが全国行脚しているのは確かでしょう。多浪を辞さない特殊なマーケットだと考えるべきです。
    • good
    • 19

低いよ。


たぶん東北人自体の数が少ないのと、東北に進学校が少ないせいじゃないかな。
(東北の大学進学率は日本最低と聞いたことがある)

僕は関西だけど、関西では昔から東北大はねらい目と言われていた。
関西ではまず京大や阪大を目指す。大体入りやすい工学部を。
でも受からん人も多いから、
ダメなら同志社、市大、府大とかに流れる。
でも京大阪大との落差がけっこうあるから、センター後に配点読んで、
広大や東北大に出願する方法はかなり前から知られてた。
市大府大が合格圏の人は、東北大や広大はたいがい受かるからね。
でもそれでも東北大に行きたがらない人は多かったね。
やはり関西からすると東北ってのはロシアぐらいの距離感があるんだ。
東京でさえ遠いのにね。
だから同じ西日本の広大とか流れる人の方が多かったかな。
特に医学部とかは東北大に限らず、北陸や東北の国立大に流れる関西や関東の受験生は顕著だよ。
学生の7,8割は都市部から来た子じゃないかな。
こっちと偏差値がかなり違うからね。
でも気にしなくていいよ。
こっちは子どもの数が多いし、アホみたいに勉強してるんだ。偏差値格差が起きるのは当然と思った方がいい。

それに
ご存知の通り、東北大は一部の研究や民間就職でかなり評判がいい。
それはつまり研究機関、教育機関として優れていると言うこと。
入り易い上に、卒業後の評価がいいってのは最高だと思うよ。

阪大・市大・府大なんて地元だけど、現役の学生に聞くと本当に勉強してないと思うし、
実際、難易度の割に評価低すぎると思うもの(特に東京など他地方で)。
パチンコやらネットやら水商売やらしてる奴の多いこと多いこと。
留年や中退者も多いし。
そんなせいか大きな目標もなく、公務員とか身近で済ませる奴ばかり。
人材が良くてもそんなことばっかりしてたら腐っちまうよ。
教育研究機関として機能不全になってるってことだ。
残念ながら。
    • good
    • 1306

研究成果


という話だと
http://science.thomsonreuters.jp/press/releases/ …
No3の方が書いてあるように、金属研究所の関連する材料系は世界第三位。
実質は世界一です。
※ 研究所単位の集計において、ドイツと中国は国じゅうの研究成果を一箇所にまとめるので、材料工学では、ドイツのマックスプランク研究所(オールドイツ)と中国のなんとか研究所が、1,2に成っている。

http://www.jsps.go.jp/j-toplevel/04_saitaku.html
世界トップレベル・・・まぁ平たく言えば、ノーベル賞を取るための国家プロジェクト
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんな凄いプロジェクトがあったのですね。
東北大学は材料系で実質世界一ですか!こんなに凄い研究成果を東北大は出していたのですね。

大変ためになりました。これについては詳しく調べてみたいと思います。ありがとうございました。

書いてなかったのでここに書かせていただきます 僕は一応浪人生です もう20歳ですがまだ予備校にも通ってないので情報がありませんでした
みなさん貴重な情報をありがとうございました。

※基礎ができたら予備校に通おうと思っています

お礼日時:2010/12/29 21:10

偏差値は色々な要素で決まるので何かの事情で低く発表されてしまったのですかね




低く発表する理由はない。
低くなる構造がある。

偏差値というのは、「当該の大学に80%の確率で入れそうな学生の成績」というので決定されます。
※ 80%だったり60%だったりまぁそれはその模試の実施主体の判断になりますが。

東北大のポジションは、北関東より北では、比較が北大くらいでダントツになります。
中部圏で名古屋大学を考えると、愛知の受験生の感覚では、東大も京大も阪大も選択範囲になります。関西圏ですと、京大・阪大・神戸大あたりで選択になります。
東北圏ですと、東大が無理なら東北大となってしまいます。
この結果として、浪人すれば東大に入れるんじゃないの?というレベルの人間も東北大に進みますが、No1の方が指摘しているように、東北は人口が少ないので、それほど成績が良くなくても東北大学に入れます。
このそれほど成績が良くなくても東北大学に入れる学生の偏差値によって、東北大学の入試偏差値は決定されます。
これが、東北大学の偏差値が、大学の研究実績などと比較して低めに出る構造的な原因です。

私は新潟の出身ですが、私の出身高校で言えば
50番くらいまでなら、医学部や東大は合格圏内。
東北大は200番くらいに入っていないと苦しい。
という感じなのですが、浪人回避の人間は、50番くらいでも東北大に進んじゃいますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

東北大学の偏差値が低めに出るのには構造的な問題があるのですね。

偏差値地理にも影響されるのですね。
人口にも影響されると。東北大は東北地区では断トツだが、人口が少ないためそれほど成績のよくない人でもはいれると。
偏差値は「当該の大学に80%の確率で入れそうな学生の成績」で決定されるのですか!初めて知りました
東北大は200番ぐらいに入ってないと苦しい高校とは凄いですね 僕は普通の高校だったので想像できないです
よく分かりました、詳しくありがとうございました。

お礼日時:2010/12/29 19:19

偏差値だけで大学を色めがねで見ないこと。



東北大の金属材料研究所って知っている?
ここは材料工学や磁性の研究で世界的なノーベル賞級の研究所だから。
日本の材料工学ってもともとレベル高いし、
東北大にはその先頭を走っているような研究所がある。

仙台市民として誇りに思った方がいいよ。

この回答への補足

ありがとうございました。

補足日時:2010/12/29 19:23
    • good
    • 4
この回答へのお礼

金属材料研究所ですか、そのようなものがあるのですか
東北大のこの研究所は材料工学でレベルの高い日本の中でトップを走っているのですか!
よく分かりました
東北大学は特に理系を誇りには思っておりました 近くには他によい大学がなかったため

お礼日時:2010/12/29 19:23

偏差値って、文理別に出すからね。


ある模試を受験する人たちの中で、上から何パーセントくらいの人が受かっているかで決めるんで。
理系って、私立が上位にしかない、中堅私立は、あまり人数が多くないんで、実質、国立大受験者同士で決まる。
文系は、下をみるといくらでもあるから。

と、いうのと、理系の学部を挙げてみて。
そのうち、医歯薬は、別格で難度が高いんで、残りは低く見える。

あと、進研模試を除くと、偏差値を再計算しないで、科目ごとの偏差値を足して割ったニセモノを使っている。なので、科目数が多いほど標準偏差が小さくなって50に圧縮されちゃう。で、文系より理系の方が模試での科目数が多いことが多い。

と、原因は色々です。真剣に考えると馬鹿らしくなりますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

偏差値は文理別に出し、ある模試を受ける人達の中で上から何パーセント位の人が受かっているかで決めると。
確かに、理系は上位の大学が少ないですね、実質、国立大学の受験者同士で決まると。
医歯薬が別格に高いため、そして受験者の人口が少ないため残りの学部が低く見えると。
そうですか、模擬試験をやってる予備校はそんな偽物の偏差値を使っているのですね。科目ごとの偏差値を足して割った偏差値を使っていると。科目数が多いほど標準偏差が小さくなって50に圧縮されてしまうのと、文系より理系の方が模試での科目数が多いと。
色々な原因があるのですね。
よく分かりました。詳しくありがとうございました。

お礼日時:2010/12/29 19:51

 入試偏差値はあくまで学生の人気投票みたいなものですから、その大学の教育・研究水準とは一致していません。

例えば、人口の多い地域の方が高く出やすいですね。また、算定のもとになっている各模試は、センター試験のように国立志望者のほとんどが受けるものではありませんから母集団の偏りにも依存します。

 ところでご紹介のサイトで、たとえば東北大の売りの一つである電子系の偏差値を調べてみると

 東北大学工学部材料科学総合学科 平均 56.8
 大阪大学工学部電子情報工学科 平均60.2
 筑波大学理工学群応用理工学類 平均55 
 千葉大学工学部電気電子工学科 平均54.3

ということで、設備、研究教育水準からすると、もう少し高くてもいいように思いますが、近畿圏との人口の違いを考えればそれほど低評価でもないと思います。 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

入学偏差値は学生の人気投票のようなものなのですか。少し聞いたことがありましたが、そうなんですね。
偏差値はその大学の研究・教育水準とは一致していない。
人口の多い地域の方が偏差値は高く出やすいと。
7
東北大は他の大学と比べても大きな差はないのですね。
しかし設備や研究教育水準からすると、もう少し高くてもいいと。
偏差値は地理にも影響されるのですね。近畿圏との人口の差を考えると、それほど低評価ではないと。

よく分かりました、
詳しくありがとうございました。上の皆さんも、とても詳しくありがとうございました。とてもためになりました。

お礼日時:2010/12/29 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています