A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
旧帝大地元の都道府県で1,000人あたり何人がその大学に受かるかという、近年のある年の数字があります。
北大(北海道)19.88/1,000人
東北(宮城県)18.12/1,000人
東大(東京都)11.01/1,000人
名大(愛知県)17.54/1,000人
京大(奈良県)17.64/1,000人(京都府は12.33/1,000人)
阪大(奈良県)16.79/1,000人(大阪府は10.89/1,000人)
九大(福岡県)22.04/1,000人
となり、東大以外はほぼ似通った数字です。最寄りの旧帝大に行きたいという本人を止める親や教師は基本的に居ないので、この20人前後は相当な上位であることは間違いないでしょう。行きたくても50人に1人しか行けないのだから、東北大に限らず旧帝大は難関です。
No.12
- 回答日時:
国民の9割以上が入れない大学なら、難関と考えていいのでは。
このような質問をする人にとって一番わかりやすい回答は、まさに「中学のクラスで何番くらいの子が受かる大学なのか」
質問者が身元を明かしていない以上、誰にとってもイメージしやすいのは中学(中高一貫校生にとっては小学校)ではないでしょうか。
似たような過去の質問には、私も中学生を指標に回答しました。奇しくも、その時も東北大学の難易度でした。
あと、No.8さんがおっしゃるとおり、東北大のマテリアル系は東大と同等、または以上じゃないでしょうかね。昔から有名且つ名門です。
No.11
- 回答日時:
誰の視点かによりますけど、一般的な高校生からしたら難しい部類に入るんじゃないでしょうか。
でもきちんと地道に理解を積み重ねていけば到達できるギリギリのラインかな、と思います。
東大、早慶などみたいに個別大学対策を必要としなくても、人によっては受かることができるところかもしれません。
あと、No5さんの回答に対してNo7さんから反論、質問がきています。
No5さんは結構真っ向から否定されたように見えましたので、No7さんの反論、質問にはきちんと回答された方が良いと思います。
あと、No5さんの回答にあるURLがどんなことを示しているか気になりますが、リンクが切れているみたいです。再度ソースは貼り直した方が良いの思います。
No.10
- 回答日時:
楽々受かる優秀な人たちには簡単でしょうが、そうでない多くの人達にとっては入るだけでも難しい難関大学です。
模試などで偏差値が出ると思いますので、統計的には多くの受験生にとって難しい大学だと思います。
まあ、随分昔になりますが、私にとっても難しい大学でした。
No.8
- 回答日時:
うぅーん。
このサイトで同様の質問をなさる方々は,いわゆる偏差値を比べればわかるとおっしゃるので,その情報ではだめなのでしょうか。ま,学部によっても違うでしょうね。確か法科大学院にはロースクールのようなのがあった(もう無い?)らしいので,きっと国内でも上位ランクなのではないでしょうか。僕の分野である工学部での東北大のイメージは,上位大学です。特に,材料関係は世界的にも評価の高い論文を出版している先生が多い(これは印象ではなく客観的なデータを見せてもらったことがあります。何だったかは忘れた)ですから,その研究を支えている学生さんも頭脳の各種能力および創造性が高いのですね。科研費(国が配っている競争的な研究費)の獲得数および獲得金額も,東大・京大の次か,どちらかの数値がときどき阪大に抜かれるというのではなかったでしょうか。知人に聞いてみると,一人で二つの科研費を当たり前と思えと学内では指導されているそうです。結構,いい研究をしているということは,学生のレベル(どういったらいいでしょうね。勉強のレベル?応用力のレベル?ま,いろいろ)も相対的に高いということだと思います。
No.7
- 回答日時:
どこがおかしいのか言って貰おうか。
> 今の国公立大学入学者数はなんと13万人もいます。
えっと...、だから何?
今の私立大学の入学者数は、じゃぁ49万人も居るということでは???
> 過去には2,3万人の枠に130万人以上で争ってた時代もあったのですが。
過去2~3万人だったのがいつの話なのか。所謂駅弁大学が無い時代ということなのか、勿論私立大学の公立化が無い時代ということでしょうが。しかし駅弁っていっても昭和24年かららしいですが。
それと、130万人というのは何が根拠?
志願者数と学生数とは違うけれど、130万人もが「国公立大学を」志願していた時代ってあったの?
上のグラフで、大学短大合わせて、80万人くらいが最高だよね。
しかも、今ほど酷くないにしても、ポンコツ私立大学はあったわけだ。
18歳人口のピークは200万人、では無くて、昭和41年の249万人らしいけど、130万番/249万人というと、たぶん学力は酷いもの、上位一割と競えるようなものでは無いよ。受けるだけ受けたのかもしれないけれど、記念受験という以外に言葉は無い。
折れ線の大学短大現役志願率とその年の18歳人口を掛け合わせると、130万人の半分65万人になることはありそうだけれど、現浪1:1として、倍の130万人もが国公立を志望したの???
知らんから嘘とも本当とも言えないけれど。
それに、国公立の定員が2~3万人だった頃がいつかは知らないけれど、その頃なら、18歳人口も少なかったろうし、大学進学率ももっと低かったはず、当然大学進学者数は少ない。
上のグラフで、昭和35年を見ると、大学進学者数は20万人。
大学進学者62万人に対して今国公立が13万人なの?ここは鵜呑みにするとして、1/5ってことだよね。
20万人に2~3万人なら(どうか知らんよ)1/10~1/7で、今よりは厳しいけれど、という程度。
それに、やっぱり各県に一つ国立大学、という政策は、正しいと思うし。
鳥取島根琉球なんてのは、どうしてもレベルは低下するんだけれど、それでも、学問の機会を与えるという意味では。
レベルの低い国公立大学があってぇ、と言っても、その地域に私立大学があれば、あるいはその国公立大学を私立大学化すれば、私立だからレベルが上がるなんてことはまず無く、学費が高く定員が多い分更にレベルが低下するんです。
国公立のレベルが下がってぇ、という話は、何が言いたいのかさっぱり判らないです。
地理的にレベルが下がらざるを得ないところを捉まえて批判したところで、だから私立大学がエラくなるわけでは全く無い。
鳥取市内に国公立大学が5つあって、一つ以外は酷い定員割れ、なんて話じゃ無いし。
田舎に私立大学を作ると、定員割れは勿論、だからそれ以前に経営できないんでしょう。
それで今治市は獣医の大学「しか誘致できなかった」んで。
普通に考えれば、欲しいのは、地域の子を育てる、商工業系の大学だったでしょうに。
ケチをつけるのも疑義を呈するのも全然構わないんだけれど、なぜどうして間違えたのか、ということは反省して貰わないと。進歩が無い。
それとね、受験生は良く聞いておいて欲しいんだけれど、おそらく、「私立」の「文系」出身ということも関係しているんでしょう。
「国立」の「理系」とは鍛えられ方が違うんだろうと思います。私立文系だと、学生数から考えて、国立理系と比べると、学生は放置放任状態だろうから。
ここの連中の話を聞けば聞くほど、私立は拙いなぁと。
私の高校時代は、MARCHなんて受かりっこない、早慶なんて宇宙人の行くところだ、くらいの認識でしたが、ここで私立文系の連中の話を聞けば聞くほど、評価が下がるのです。
ついでにほい。
https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kihon5/1ka …
13万人ねぇ....。
定員2~3万人に志願者130万人ってのは判らなかった。
絶対あり得ないとは言わないけれど、まぁ散々出鱈目放題言ってくれたわけだから、何か根拠が欲しいね。
> 18歳人口はもう少し多いけど、そもそも大学志望ではない人を母数に入れるのはおかしいです。
????
おかしくは無いさね。
見たいのは、小中学校の学級でどのくらいか、だから。
そりゃぁ難関中高一貫校なんかに行っちゃったら感覚的に掴み辛いだろうけど。
そう、難関中高一貫校に抜けた連中が居るわけで、となると、公立中学だと30人学級に1人よりは厳しいのかもしれません。
難関中高一貫校が無いかほぼ無い地域なら単純に1/30で良いと思いますが。
> ちなみに最もレベルの高く、人口も多い東京圏では多くが私立を志望するので、
> 3大都市圏と帝大を除けば、地方の国公立に入ることだけを目的にするならそれ自体は
> それほど難しくはなくなってます。
??????????
論旨が全く判らない。
駅弁が難しいとは言わないけれど。
多くが私立を、ってそりゃ私立の方が定員が多いからね。調べてませんが都内なら十倍以上ということは。
それに、その多くの多くは、学力が低いんで。多くの半分は、駅弁すら無理でしょう。
第一、誰も駅弁の話なんかしてないんだよね。
駅弁が酷いから国公立は酷い、東北も酷い、なら底辺私立はもっと酷い、中学校か動物園なんで、早慶も酷いんでしょうか。早慶がたぶん手抜き教育で、酷いのは酷いというのは、上記を読めばその通りなんだろうけど。
その意味では、早慶と東北となら、東北の方が良い大学かもね。
良くも悪くも教育がねちっこそう。
No.6
- 回答日時:
卒後大学名だけで一部上場企業に滑り込みたいなら最低ラインにはなるかなあというレベルの難関大学です。
ただ、難関かそうでないかというのはコミュニティに対する相対的なもんですからなんとも。日本全体の大学受験生からすればもちろん難関大です。
No.5
- 回答日時:
下の方のデータはおかしいです。
いまは少子化もあり1学年で100万人もいません。
ここにあるように最新の大学入学者数は62.8万人です。
18歳人口はもう少し多いけど、そもそも大学志望ではない人を母数に入れるのはおかしいです。
東北大をどこに置くのかですが、
東大、京大、医学部はそれぞれ3500人程度で明らかに東北大よりも難関です。
加えて、東工大と一橋大学も難関です。阪大と名古屋大学も明らかに上です。
今の早稲田と慶応も明らかに難関です。
これはそれぞれ1万人くらいいます。
つまり上位40000番目とか50000番目くらいと考えるとよいでしょう。
そうなると上位6%~8%くらいです。
今の国公立大学入学者数はなんと13万人もいます。
過去には2,3万人の枠に130万人以上で争ってた時代もあったのですが。
ちなみに最もレベルの高く、人口も多い東京圏では多くが私立を志望するので、
3大都市圏と帝大を除けば、地方の国公立に入ることだけを目的にするならそれ自体はそれほど難しくはなくなってます。
これは倍率、偏差値にも現れています。
またセンターの出願総数52万8,323人のうち、現役生(高等学校等卒業見込者)は43万8,250人で浪人生(高等学校卒業者等)は9万73人です。
浪人全員が国立志望ではないと思いますが、多くが国立志望と思われます。
上に約10万人を足しても良いと思います。
No.4
- 回答日時:
田舎の駅弁大と比べるとかなり難しいです。
東北では最難関です。
でも何処にあるかを知っている日本人はほぼいません。
就職もマーチ関関同立と同等くらいには良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学部生の就職先について
- 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか?
- 偏差値の高い大学に通う高学歴の女子大生の生活習慣について
- 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね?
- 処理水に
- 疎遠だった女友達と再開して好きになったのでディズニーデートの後告白したのですが…
- 旧帝国大学のランキング(序列)を作ってみました!皆さんのご意見をよろしくお願いいたします。
- 九大歯学部、北大歯学部、東北大歯学部は難しいか?
- 身長187cmです。 大学受験で1番コスパ悪くて不利な都市は名古屋ですよね? 東京→まず東大があり、
- ①琉球、筑波大と同レベルの私立大学は?②筑波を準難関大埼玉を中堅大として電通大、東農工大は準難関大?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
東北大学ってどれくらい賢い大学なんですか?
大学・短大
-
東北大学工学部って、並の脳みそじゃ入れない大学ですか?所謂エリートですか?
工学
-
旧帝大に受かる人たちは、普通の学生とは頭のつくりが違いますか?
大学受験
-
-
4
東北大工学部の偏差値って本当にこんなに低いですかね
大学・短大
-
5
東北大学工学部といったら凄い頭良いですか? 東大、京大、東工大、の次くらいの学力ですか?
工学
-
6
東北大学のレベルを教えて下さい。
その他(教育・科学・学問)
-
7
旧帝大ってどんくらいすごいですか?
大学・短大
-
8
東北大学工学部って学歴としてみたら最高峰の学歴ですか?
工学
-
9
早慶(私立)と東北大の両方に合格したらどちらに行きますか(北海道・東北・関東の方にお聞きします)
大学受験
-
10
今は東北大学が熱いのですか?
大学受験
-
11
東北大vs早慶ならどっち?
大学受験
-
12
筑波大学、東北大学、北海道大学の間で進路を悩んでいるのですが、この3校それぞれの魅力はどこでしょうか
大学受験
-
13
東北大学と九州大学で迷ってます
大学・短大
-
14
名大、北海道大、東北大など阪大未満の旧帝大と、MARCHとでは、どちらのほうがネームバリューはあるで
大学受験
-
15
東北大学は有名な大学ですか?ギャルでも入れますか?
大学・短大
-
16
ことし80歳のおじいちゃんが、東北大学の出身なのですが、この当時の大学は、 【お金があるから行けたの
大学受験
-
17
地方旧帝大(北大九大阪大名大東北大)の理工系学部なら簡単だから頭悪くても努力すれば入れるって聞いたん
大学受験
-
18
東北大学が国際卓越研究大学に選ばれましたが、これによりどのようなメリットデメリットがあるのですか?
大学・短大
-
19
旧帝大と有名私大
大学・短大
-
20
旧帝国大学の入学試験に合格できる学力
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「理系は国立」って嘘じゃない...
-
どこからが高学歴か みなさんは...
-
東北大学って入るだけでも難し...
-
国立音大と藝大音楽学部について。
-
日本人口のおよそ何割がMARCH ...
-
附属出身の学生って、基本的に...
-
歴史学(日本史)を専門的に学...
-
旧帝大と有名私大
-
英検準一級と大学入試の偏差値(...
-
北大ってよくネットで就職はマ...
-
防衛大学は国公立になるのでし...
-
航空大学校と日本航空大学校の違い
-
入学時納入金が払えない
-
三年遅れで大学に通うとして馴...
-
私立バブル期(団塊ジュニア世...
-
何故結婚したい大学ランキング...
-
日東駒専・成成明学と地方国立...
-
社会と数学が得意な人は大学で...
-
大東文化大学と拓殖大学にどち...
-
初めまして、現在信州大学に通...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どこからが高学歴か みなさんは...
-
田舎から、わざわざ都会の大学...
-
日本人口のおよそ何割がMARCH ...
-
東北大学って入るだけでも難し...
-
「理系は国立」って嘘じゃない...
-
歴史学(日本史)を専門的に学...
-
附属出身の学生って、基本的に...
-
初めまして、現在信州大学に通...
-
東洋大学って世間一般からみて...
-
北大ってよくネットで就職はマ...
-
地方国立大は東京の私大より劣るか
-
慶應大と一橋大
-
国立音大と藝大音楽学部について。
-
明海大学ときくと、どう思いま...
-
英検準一級と大学入試の偏差値(...
-
横市ってどういう位置づけなん...
-
社会と数学が得意な人は大学で...
-
日東駒専・成成明学と地方国立...
-
國學院大学って難関の部類に入...
-
高校3年生です 4つの大学を受け...
おすすめ情報