
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
長文になります。
申し訳ありません。国立大学の設立の狙いは、各地域に合った産業研究と優秀な人材供給(特に公務員としての人材)です。
一方、私立大学は企業の優秀な労働者としての人材供給です。企業の中でもそうした見方がなされてきました
その結果、首都圏・関西圏などに大企業が集中している日本の現状を示すように、
首都圏の私立大学は、教育環境以上に大企業に強いというイメージが出来ました。
そのイメージなどで、優秀な人材が首都圏私大に集まるようになりました。20世紀後半の話です。
現在も、その名残があるものの、理系を中心に時代は大きく動いています。
有名私大が理系を改組したり、新たな理系学科を作ったりするのはその影響です。
逆に国立大学も、首都圏の大企業への就職を狙うようになりました。
双方が、相手の領域に進出しようとしています。それが、現在の状況です。
一方、企業では「個人の能力」が「OBのコネ」以上に評価されるようになりました。
今、「首都圏の私大」特に文系私大は、危機感を持っています。
それまでの就職スタイルが、通じなくなったからです。
そこで、メディアを通じて「イメージ作戦」に出ています。
中には、実態とはかけ離れた妙なランキング表を妄信する人までいます。
有名ラーメン店の、餃子ランキングのようなものです。
大きく間違ってはいませんが、実態とはずれている感じです。
さて就職という話になると、設立目的からもわかる通り国立大学は地元での強さはかなりあります。
従って、地方の人ほど国立大学を重視しマーチを軽く見ます。
首都圏に在住する回答者はマーチを推し、地方の人は旧帝を推すのはそうした理由です。
また、名工大とマーチの工学系では、首都圏と中部圏での評価が全く違うのもそうした理由です。
優秀な人材が首都圏に集まるというようなイメージも、高度経済成長の時代の話で、
実際、そうした例で取り上げられる多くの人が、その時期に首都圏に集まった人たちです。
しかも、旧帝や国立大出身者が多くいます。
つまり、その時から、大学ではなく個人で勝負していた人たちです
そうしたことを考えると、これからは首都圏の私大特に文系には厳しい時代が来ると考えられます。
企業が地方移転や分散型経営になればなるほど、マーチクラスは、方向転換を迫られ、
地方旧帝は力を伸ばしていくでしょう。
「就活の際に企業に同じくらいの実力だと見られることは無いですよね?」という質問に対しては
「何処の大学出身だからと言て、区別されることは少ない」という答えになります。
今そうした区別はあるものの、伸び盛りの企業ほど、そうした区別をしなくなっているというのが現状です。
No.6
- 回答日時:
リニア新幹線の開設で、今後、東京圏は京浜、東海、中部、中京、阪神は、60分以内の、一つのメガシティになります。
世界最大の都市東京圏を越えた、世界最大の経済圏になります。いずれの地区も、1次2次、3次産業の集積地で、知識技術の集積圏になります。となれば、この地域の諸大学は、統合統一を繰り返し、難化するでしょう。No.4
- 回答日時:
富豪とか起業家で言っても高卒後に地元にいて成功した人もいますが、地方出身者で成功した人の多くは高卒後に東京に出てます。
佐賀出身のソフトバンク孫正義さんは高卒後にアメリカに行ってますし、
サントリーの佐治信忠も大阪の人ですが大学は東京です。
神戸出身の楽天の三木谷浩史も大学は東京です。
福井出身のサイバーエージェントの藤田晋も大学は東京です。
他にホリエモンは福岡出身、ミクシィの笠原健治も大阪出身ですが高卒後に東京に出てます。
Denaの南場智子さんも新潟県出身ですが大学は東京です。
地方帝大生は優秀とは思うのですが、
やはりやる気とか学力以外の意識とか感覚の面で都市部に出てくる若者とは差があるのかな、
違うのかな?と思ったりはします。
あまり詳しくないのですが成功する適性(性格診断テストなどで)というのがあるみたいですよ。
これらは偏差値とは違いますし大学ごとにこのスコアリングが異なると思うのですけど、東京に出てくる若者、つまり東京の大学生は性格的なこれらのスコアが高いような気はします。
もちろんこれは性格の良さとか、公務員とか農家とかの適性とは違いますけど。またこれもデータは無いのですが性格的にリスクを取る方だと思うので、プラスばかりではないと思います。
No.3
- 回答日時:
headさんの言うとおりですね。
秋田のAIUは就職は大変いいわけで、地方=だめではないです。
しかしやる気や情報の面で遅れは取るし、移動も考えるとなかなか大変なんだと思います。
そもそもやる気のある人は18.9歳の時点で東京に出ると思うので。
学力以外のビジネス適性で、北海道に残った人たちは元々が低いのかもしれませんね。
北大や東北大は国家総合職なんかの数字はいいのです、学生の思考自体がそうなのかなあと思いますよ。
地元思考とか公務員思考とか。
つまり少数派であってもバリバリの東京思考とか、上昇志向の北大生が、すごく東京の学生に比べて損するとかはないのではないかと感じます。
あと当たり前ですけど採用側はビジネスなのでシビアに見ます。
採用自体にも育成にも凄いお金がかかってます。
だから、学歴とかよりももう少し個人を見てます。
「学歴のせいにする」暇があるなら、他に学生はやることがたくさんあると思うのですけどね。ただし意識高い系の先輩や同級生は、どうしても都会に多いイメージはあります。
つまり就職環境という意味ではあまり地方は良くないのではないかと感じます。MARCHのような私立都市部の私大のサポート体制は手厚いと思います。帝大くらいだと変に田舎でふんぞり返ってる気もしますね。
個人的には九大生の質はこの20年でかなり落ちたと思います。当時は本当に東大に行けるけどあえて九大と言う九州の秀才はたくさんいました。今はまずいないと思います。
名大とかは落ちてないと思うので、個人や大学の意識や努力の違いが大きいのではないかと感じます。
地方だと企業がないので産学連携がしづらいと思うし、そういうプロの厳しさや情熱に触れられる機会も少ないのではないですか。
Panasonicのある大阪や、トヨタのある愛知、スズキやヤマハのある静岡などは有利かもしれません。
基本的には東京が有利だと思います。
また東京はコストが高いので「元を取ろう」と言う人も多い気がします。結果として東京の学生は上昇志向から、有名企業に行きやすいというのはあるのではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
>就活の際に企業に同じくらいの実力だと見られることは無いですよね?
はい、そうですね、明らかにマーチ以下です。
マーチ関関同立の中で企業からの評価が低く、就職が悪いのは
立命・中央・法政・関大であることは有名ですが、
添付資料をご参考下さい。
北大は見事にその四校の直上にあります。
この資料は2019年ですが、北大は2018年も全く同じ場所にいます。
特に昨今は入試難易度もマーチの方が顕著に高いので、この傾向は強まると思われます。


No.1
- 回答日時:
北大なら北大周辺の就職状況にいちばん通じている。
逆に東京周辺の就職状況の把握は、どうしても東京の大学に後れを取る。
日本の求人は東京に集中しているし、条件の良い求人もやはり東京に集中している。
地方の大学はどうしても東京圏の大学にハンデをつけられる。
真に優秀な人材ならそういうハンデをはねのけてどこでも活躍していけるだろうが、
しかしネットとかでいわれるそういう話は、平凡な人材も含めたその大学の「平均」を対象としている。
立地条件は大きな要素になる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
なぜ北大はばかにされるの?
大学・短大
-
北大卒業後の就職先について
就職
-
北海道大学と筑波大学からの就職について(文系)
大学受験
-
-
4
北海道大学と慶應義塾大学って一般的にどちらの方が優秀な大学なのでしょうか? 2chで両者が争ってたの
大学受験
-
5
北海道大学ってかなり過小評価されてますよね?
大学受験
-
6
北海道大学と早稲田大学、どちらに進学すべきか?
大学受験
-
7
MARCHと地方旧帝大はどっちが上? 北大の偏差値は57.5 明治の偏差値は62.5です
行政学
-
8
「前期で北大or東北大に安全合格」vs「京大を目指した挙句、MARCHに進学というリスク」について。
大学受験
-
9
旧帝国大学の北海道大学と私立トップクラスの東京理科大学って理系ならどっちの方が上ですか?(研究面、就
大学受験
-
10
旧帝大ってどんくらいすごいですか?
大学・短大
-
11
地方帝大と横国のどっちを受けるべきか
大学・短大
-
12
北海道大学工学部と東京理科大の工学部、両方受かったらどちらにいきますか? 浪人はできない、私立に行く
大学受験
-
13
現役明治と一浪北大。
大学受験
-
14
北海道大の総合入試文系から理系学部の水産学部や農学部に入るにはどれだけ大変ですか?今高3の文系で来年
大学受験
-
15
どっちを選ぶ?【北海道大学vs筑波大学】
大学受験
-
16
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
17
東北大学は就職しにくい?
大学・短大
-
18
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
19
早慶と地方旧帝大はどちらの方が高学歴でしょうか? Yahoo!知恵袋で早慶を持ち上げる人が多く、本当
大学受験
-
20
旧帝大に受かる人たちは、普通の学生とは頭のつくりが違いますか?
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大東文化大学と拓殖大学にどち...
-
5
初めまして、現在信州大学に通...
-
6
女性の皆さん、慶応ボーイは、...
-
7
東京経済大学と東洋大学 どっ...
-
8
就職大学として、研究大学として
-
9
愛媛大学の知名度
-
10
日商簿記2級で私立大学特待生
-
11
「理系は国立」って嘘じゃない...
-
12
高二の地方の国立大志望です。 ...
-
13
東洋大学って世間一般からみて...
-
14
防衛大学は国公立になるのでし...
-
15
青山学院大学B方式
-
16
歴史学(日本史)を専門的に学...
-
17
英検準一級と大学入試の偏差値(...
-
18
地方国立大は東京の私大より劣るか
-
19
地方国公立か早慶 どちらに行く...
-
20
母子家庭は有名私立に入れない...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter