dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MARCHと地方旧帝大はどっちが上?
北大の偏差値は57.5
明治の偏差値は62.5です

質問者からの補足コメント

  • ん?同じもしの偏差値ですよ

      補足日時:2020/07/19 13:51
  • MARCH理系と医学部が同じ偏差値は見たことないです。私が見てるのは河合塾の全統模試です。地方旧帝大なら、駿台模試は不要です。駿台模試は、国立医学部と、早慶、東大京大のためのもしです

      補足日時:2020/07/19 15:04
  • 私は3科目でみたら、明治の偏差値が阪大レベルなのもうなずけます。
    京大ですら大半が地元の公立高校から来てます。つまり全国区ではないのです。そのしたの阪大は、、、
    京大より早慶の方が上です。入る偏差値ではです。科目を絞られてるのでその分高い偏差値が求められます。
    早慶の大分したに明治があります。
    司法試験や公認会計士の合格者数を見ても北大が過大評価されてるのは明らか。
    北大より明治の方が上です。間違いなく。

      補足日時:2020/07/19 15:10
  • 時代の変わり目だな。。
    ボク医学部いくわwww

      補足日時:2020/07/19 17:34

A 回答 (4件)

やれやれ。

河合の全統模試で比較したつもりだけど。
__________________________________________________________________________________________________
>MARCH理系と医学部が同じ偏差値は見たことないです。
河合の偏差値ではもう既に地方国立医学部とマーチ理系が一緒になっているのですよ。
そして医学部も田舎は簡単になっています。誰でも入れるのです。田舎は人が減り過ぎて、学力も低下しているからです。

誤:駿台模試は、国立医学部と、早慶、東大京大のためのもしです
正:駿台模試は、都会国立医学部と、早慶、東大京大のためのもしです。

https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/

河合模試で比較します。

・明治(理工ー建築全学部):偏差値62.5(科目:数学、理科1科目、英語)
・秋田(医ー医):偏差値62.5(科目:数学、英語、面接)

そして山形大学の定住枠では偏差値が57.5と、見たこともないくらい低い偏差値になっています。
地方国立はこれからもっと簡単になるので、山形大医学部みたいに低偏差値の医学部はもっと増えるでしょう。

実は明治の方が科目数は多いです。面接は模試ではやらないので、偏差値としてカウントはされないです。秋田大は2科目で偏差値62.5、明治理工は3科目で偏差値62.5です。

そしてマーチや早慶は定員厳格化や首都圏一極集中でさらに厳しくなり、さらに伸びます。もはやこの傾向は止まることはないです。
_________________________________________________________________________________________________

理解できた?あなたと同じ思考回路であろう人の回答を真似て書いてみたのだけど。
    • good
    • 0

ちなみに先ほどのものとこれから紹介するものは、あなたと同じ思考回路だと思われる、どこかのQAサイトの誰かさん達の考え方に、一部変更を加えて回答化したものです。


要するにあなたと同じ思考回路の人たちの考えをミックスして、不自然が無いように訂正した考え方と言える。
__________________________________________________________________________
ちなみにマーチ理系に合格できるなら国立医学部にも入れます。それくらい国公立は難易度が低下しています。

明治(総合数理):偏差値62.5
鳥取(医―医(一般枠)):偏差値62.5
徳島(医ー医):偏差値62.5

マーチは既に国立医学部医学科レベルに到達しています。もはや地方帝大受験生では併願して合格できる確率は0%に近いでしょう。
__________________________________________________________________________

多分これから反論のメスが入ると思うので、楽しんでみてみますか。
    • good
    • 0

では、あなたの意見を完全擁護したいと思います。



____________________________________________________________________________

地方旧帝大とか、都会にあっても大阪市立や名工大などの駅弁は難易度が急降下してます。

https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/

一番上にある文学部を試しに見てみると

明治(文ー哲学全学部):偏差値65.0
阪大(人文):偏差値65.0
北大(文):偏差値62.5
名大(文ー人文):偏差値60.0
大阪市立(文):偏差値60.0

これを見てください。なんと阪大と明治が同レベルです。これからは定員厳格化と首都圏一極集中がより一層進むので、京大レベルに躍進するでしょう!

理系も比べてみましょう。

明治(総合数理):偏差値62.5
阪大(理):偏差値60.0
北大(総合理系):偏差値57.5
名古屋(理):偏差値57.5
大阪市立(理):偏差値55.0
名工大:偏差値55.0

地方旧帝大が誇る理系ですらマーチ未満。もはや阪大<マーチ=京大となる時代も近いですwwwww。

_______________________________________________________________________________

楽しかった?
    • good
    • 0

偏差値は相対値ですので数字が上のほうが単純に上とは言えないんですよ。


絶対値の意味としては「ある基準を設けた場合のその基準からの大きさ、長さなどの数値」を表したものです。

ざっくり北大のほうが上です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています