アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

どこからが高学歴か
みなさんはどこの大学から高学歴だと思いますか?
大学出たら高学歴とかは無しです。
私は東京一工、国公立大医学部、早慶あたりが高学歴に当たると思います。私立医学部は、ピンキリで、馬鹿でも行けるような大学もあるので、ここでは一応外しておきます。勿論上位私立医は高学歴だと思います。
育ってきた環境故か、MARCHや関関同立程度は落ちこぼれという認識が強く(実際中学高校でも、周りの雰囲気がそんな感じでした)、東大京大国公立医学部が当たり前、阪大でギリというのが高校では暗黙の了解になってました。勿論学部によってある程度変わりますが。
みなさんはどの辺の大学からが高学歴だと思いますか?

A 回答 (38件中1~10件)

どうせ人の線引きなんてあいまいなものですから、権威を認めてTHEなんかのランキングを使うのがいいんじゃないですかね。


それだと日本の大学が全然出てこないんですけどどうします?
そんなとこで比べるのって、目クソ鼻クソを笑う、みたいな情けないもんになりませんか・・・
    • good
    • 3

そうおっしゃるかぎりは貴殿も高学歴なのでしょう。


しかも難関大学といわれているところに在学しているか卒業したか
しているのでしょう。

まず、申し上げたいことは
難関大学と言われるところまで行って、このような考え方をするのですから
悲しくなります。

高校時代の勉強はさぞや良くできたかもしれませんが
世の中の教養という面ではかなり偏差値低いですね。w

学歴バカ、というのが日本には多く存在します。
貴殿もその一人ですね。

どこの大学に行くかが問題なのではなく
なにをどう学問するかが大学に行く意義なのです。

慶応であろうが早稲田であろうがFランと言われる大学であろうが
世間で認知された専門の教授がいるわけですよ。
そのレベルは同じなんですよ。
慶応だから特別すごいことを教えてるわけでもないんです。
Fランだからチンピラの教授がやってるわけでもないんです。
同じ社会的に認められている教授が授業をしているんです。

設備だって早慶より整っている大学は山ほどあります。
海洋学部、東海大学はどこよりも整っています。

つまりその大学に集まる学生個々のレベルが違うのであって、
大学そのものはどこも変わらんのです。

Fランと言われる大学に通う多くの学生はキャンバスに金銀宝石が落ちていることに気が付かず卒業して行っちゃうんです。
なのでレベルが低い大学と言われてしまうんです。
大学そのもののレベルが低いのではなく
そこに集まる多くの子のレベルが低いだけなんです。

しかし、中にはそれを知っていてちゃんと拾っていく子たちもいるんです。

その逆で、難関大学というところに集まる子たちの多くは
金銀珠玉が落ちていることを知っていて、
学生生活の中でこれらを拾って卒業していくんです。
だから、優秀な大学といわれるんです。

しかし、やはり全員がそうではなく
残念ながら、難関大学に行ってもそれに気が付かず拾わずして
卒業していく人はいるんです。貴殿のように。。。。

なにをどう学問し大学生活をどう送ったかが重要であり、
大学そのものが重要なのではない。
ということを強く申しあげておきます。

ちなみに私は上記に出てきた大学の一つを卒業しております。
合格偏差値は65以上は必要でしたが
偏差値なんぞ高校時代の勉強ができたかできなかったかだけの指標であり
大学入学した翌日からの能力の指標ではありません。

合格偏差値というのは大学合格のためだけの数字なんです。

そのあとが大事。
入学してからなにをどう勉強したか、学問を通して
どんな知識や知見を身につけたか、
視野を広げまた深くものを考えられるようになったか、
が重要なんですよ。

貴殿は大学の合格偏差値を基準に高学歴だぁ、低学歴だぁ
を論じています。あほくさ!ですね。
    • good
    • 7

私立医学部は、ピンキリで、馬鹿でも行けるような大学もあるのかもしれませんが、


国家試験の合格率はその馬鹿私大のほうが東大医学部よりも高いですよ。

「育ってきた環境故か、MARCHや関関同立程度は落ちこぼれという認識が強く」
あなたは灘校出身ですか?
「阪大でギリというのが高校では暗黙の了解になってた」のであれば、
東京一工、国公立大医学部、早慶あたりが高学歴でしょうね。
しかし世間的には
阪大>>>一工
ですよ。
阪大<一工
というのは多くの生徒が東大・京大に進学する高校における感覚です。
    • good
    • 1

そもそも質問の意図は何でしょうか?


質問者様が本当に求めていることは何でしょうか?
質問者様が進路に悩んでいるのでしたら、私からの提案としては、ご家族やgooの回答を参考にして、大学を決めるのではなく、ご自身が本当は何をしたいのか、進路についてはご自身で調べて、大学を決める方が今後の大学生活をより自発的に取り組めて、良い影響があると思います。
自分の就職したい企業や職種が決まって、その方面に進むための下調べが済んでいれば、自ずとどのレベルの大学や学部に入学した方が良いかは絞られてると思います。

以下は余談です。
入社後は学歴はほとんど関係なく、実力が全てです。入社後は自分と同等の学歴やそれ以上の学歴の方ばかりです。会社の役員や独立したいなど経営者側に回るのなら、自分が頑張るだけでなく、周りの人や物、お金もうまく活かすように、仕組み作りができる能力は必要です。

ありきたりではありますが、大学入学後は勉強が大事なことは当然として、仲間たちと遊んだり何か共同作業をして、コミュニケーション能力を高めることも大事です。意識するポイントは相手が潜在的に何を求めているのか探ること、言語的な部分だけでなく、非言語の部分も読み取れるように意識するとなお良いです。
    • good
    • 1

大東文化大学

    • good
    • 2

旧7帝大、東京芸術大学、東京医科歯科大学、東京外語大、東工大、千葉大学、筑波大、防衛医大などです。

    • good
    • 2

高学歴をどの大学のどの学部までといえるかという考え方は、すなわち大学入試の偏差値をしきい値とした高学歴フィルターについての質問だと思います。


これは、企業に入った後、本当に企業に貢献できる可能性のある人材を確率的にあげるために用いているわけですが、企業が求める「その貢献できる人材」とは、社員の上位何パーセントだとおおもいますか。

上位2%です。

学力が上位2%の人なら、貢献できる2%になる可能性は高いとおもって企業は採用したがるわけです。
しかし実際は、そうはいかないのです。なぜなら、学力と相関がない能力があり、社会に出てからはその能力がないと成果に貢献できないからです。
人間関係構築能力やコミュニケーション能力、センスや熱意などがそうです。
正解のある問題でなく、正解のない問題をチームで解くのが実践の世界ですからしょうがないですね。

ちなみに、上位2%とは偏差値で言えば75ってところでしょうか。
この高学歴も将来を約束されたプラチナチケットでなくなってもう何年たったでしょうか。
なんだか、いまや「高学歴」ってゴールドのクレジットカードに似ていますね。
いまどき、高学歴やゴールドカードをもっているって自慢する人もいないし、もしいたら痛いですね。
    • good
    • 3

>どこからが高学歴か



文系か理系かでも変わるんでは?

いわゆる学歴フィルターで言うと、文系は東大、一橋、慶應、上智まで
早稲田以下はランク外になります
どこの企業に行っても優遇されるのは上の4つです
    • good
    • 1

百歩譲って、あなたの言う高学歴に該当する大学の学生の中でもピンからキリまでありますね。


でそのキリの人と同等の人で他の大学ではピンの人がいると、その、他の大学はあなたが言う高学歴云々のどちらになるの?。
    • good
    • 1

それでも大学を出たら高学歴の仲間入りです。

大学というのは本来入学してから勉強するところです。上皇陛下の心臓手術の執刀医である天野医師は順天堂大学に所属していますが、大学は日大です。入学前には上皇陛下の手術をするような知識も技量もなかったでしょう。

大学は教えてもらうところではなく、自分で学ぶところです。一隅を上げたら三隅を上げる人間こそが大学で学ぶ価値のある人間です。レッテルでしか判断できない人にはちょっと理解できないでしょうが。
    • good
    • 6
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A