激凹みから立ち直る方法

高校時代に教師たちがこぞって「理系は国立」「都会の私立より地方の国立」とことあるごとに言っていたのですが、はっきり言って、何故そのようなことを言っていたのか、いまだに理解できずにいます。

というのも、少なくとも工学系で比較した場合、どう見ても、地方の国公立大学よりも都会の私立大学の方が就職が良好だからです。
特に概ね同程度の難易度の国公立大学工学系と私立大学工学系の院卒の就職実績を比較した場合、人数比を考慮すると私立大学の方が明らかに就職実績で勝っているように感じます。
地方の国公立大学工学系の就職先には地方の無名企業ばかりが並んでいます。
対して都会の私立大学工学系の就職先には日立製作所、トヨタ自動車など、帝大院修了でもなかなか入社できない大企業が名を連ねています。

理学系や農学系であれば確かに、研究設備などの面で国公立大が多少優位な面は確かにあるように感じます。
そもそも理学系・農学系を独立した学部として持っている私立大学が少ないことも事実です。
都会の私立大の理学系卒業者はほとんどが学卒で都会の無名企業のSEになっていますが、地方国公立大学理学系であれば教員や地方企業の研究者になれている、という事実はあります。
地方国立大学農学系卒であれば市役所や県庁勤めをするには確かに有利でしょう。
理学系や生命系はメーカーへの就職が厳しい、それならば学費が安い国立へ、というのはわかります。

しかし、ほとんどがメーカーに就職する工学系だと話は変わってくるように感じます。
確かに旧帝大や東工大や筑波大といった一部の上位校であれば博士後期課程進学者も一定数いるので、研究設備の差がある程度は出てくるのかもしれませんが、横国大以下の国公立大工学系は博士課程進学者など学部全体でも10人程度しかおらず、ほとんどの卒業生はメーカーへの就職を希望しています。
そのメーカーへの就職を考えた際、MARCHや関関同立より明確に就職実績で勝っていると言える国立大学が何校あるのでしょうか。

MARCH・関関同立内で最上位とされる某私大の工学系の就職実績がほとんど旧帝大に準ずるレベルであることを、私は既に確認済みです。
MARCH・関関同立内で最下位とされる某私大の工学系でも、広島大学や岡山大学の工学系と比較しても全く遜色ない就職実績を挙げていることも、私は既に確認済みです。
東京理科大学工学部の就職実績に比肩する就職実績を挙げている国立大学が何校あるでしょうか。
上智大学理工学部、早慶理工であればもはや下位旧帝大以上の就職実績です。

にもかかわらず、高校教師が血眼になって「理系は国立!」「都会の私大より地方の国公立!」と主張するのは何故なのでしょうか?
高校教師は一般の企業に就職したことなどないので、研究費や設備のことしか目にないからなのでしょうか?
学費の問題を挙げる方がいますが、都会の私大に家から通える場合、むしろ地方の国公立に通うより安く済む場合があることを確認済みです。
同じような就職実績であれば国公立大を優先するのはわかりますが、明らかに国公立大の方が就職実績などで劣っている場合でも国公立大を推す教師が非常に多かったです。

私個人の意見としては就職を考えて進学を優先すべき順としては工学系の場合、
東大
東工大・京大
慶應
上位旧帝(大阪、東北、名古屋)
早稲田
下位旧帝(北大、九州)、筑波、大阪府立、上智
理科大工学部、MARCH関関同立最上位(同志社、明治、立命館)
横国広島
神戸千葉
MARCH関関同立中下位(青学、中央、関西)、中堅国立(岡山農工名工あたり)
芝浦工大、地方国立
日大理工、東京都市、工学院

くらいではないか、と思っているのですが。
私の意見は何か間違っていますか?

A 回答 (17件中1~10件)

お礼を拝見しました。



>しかし、難易度的には今や早慶理工≒京大・東工大、MARCH関関同立理系≒筑波神戸~広島あたりの国立、というのが実情

これはちょっと違います。
詳細を述べてもいいのですが、ここは受験板ではないのでやめておきます。

>そして、就職実績にそれが如実に表れていると思います。

いえ、早慶理工よりも大手への就職は旧帝大が上です。手元にある情報誌にも「この一覧表を見て、特に目につくのが、国公立大学、特に旧7帝大の際立った『強さ』である。国立大の理系学部が、我が国の産業振興を長く支え、今も抜群の信頼を大学生、企業いずれからも寄せられていることを如実に示す就職実績と言えよう」(引用:就職に強い大学2013 P.40 文:読売新聞教育支援部)とあります。

>やはり地方は不利ですよね

製造業は全国各地の大学から採用していることを知らない人も多いということです。
質問者さんは、同志社・中央・理科大・明治の実績を調べられたのですね。
例示されたトヨタはそちら4大学では同志社2名、中央1名、理科大6名、明治7名。1名なら全国くまなくどこの大学からでも採用されますよ。少し転記すれば、新潟2名(2名の実績なら他地方国立もたくさん)、群馬3名、金沢5名など。院の学生数は私大理工よりも地方国立の方が大抵の場合少ないです。もちろん、旧帝大や東工大は二桁採用ですし、名工大もそうですし、神戸や大阪府立大も二桁です。私大で二桁は慶應のみです。早稲田でさえ7名です。(以上、2012年度大学院実績)
日立製作所は中央8名、理科大20名、明治4名、同志社6名。地方国立では茨城6名、宇都宮4名、熊本7名など。これは一見、理科大が突出しているように見えますが、大所帯の理科大なら当然です。比べるなら同じく情報系が大所帯の国立九州工業大学と比べないと。こちらは13名。(九工大に関しては大学サイトから引用)九工大でさえ、院の学生数は理科大の半分です。
どこを探しても「地方不利」の材料は見えないのですが、いかがでしょうか。
    • good
    • 73

その「理系は国立」ってはじめて聞きました。



そりゃあ、学費が安いのとレベルが高いって意味で国立はいいと思いますよ。
でも、なんで理系だけなんです?

権威ある先生が言ったってことで勘違いなさってるようですが、
一般論でもなんでもありませんよ。
単なる一意見でしょ。
    • good
    • 10

>就職実績に関しては同志社大学(略)などは明確に就職先とその人数まで公表していますので、そちらを見ていただければ、



これは反証のソース、フラグメントにすぎません。比較にもなっていません。理系の姿勢からは程遠い。

また、私学は国立前期落ちが多いというのは納得ですが、これは私学優位を示しません。「前期第一志望に落ちた場合の選択肢として格落ちまたは遠方の後期との二択」なら通える私学(つまりセカンドベスト)というのはリーズナブルだし地方の進学指導の実態とも乖離しません。就職実績を考慮しての積極的な選択行動ではないということになります。

通えない理系私学なら経済的理由で外さざるを得ない親は少なくないので、高校側も私学への誘導は憚られるでしょう。
    • good
    • 12

質問者さんがおっしゃるとおり、「都会の私立より地方の国立」という指導は


私も聴いたことがあります。
都会の一流私学に比べて“地方の国立”は入試が楽で設備がよいが理由だった
かと。
ただし大学院は都会の学校に戻ってくるという条件付きでした。
理由は、地方は就職活動のロケーションとしては不都合。やはり就職活動は、
多くの企業が集中する大都会を拠点とする。ということでした。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

やはり地方は不利ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/21 23:30

定説に異議を唱えるなら、ちゃんとした反証を用意しないと。



>MARCH・関関同立内で最上位とされる某私大の工学系の就職実績がほとんど旧帝大に準ずるレベルであることを、私は既に確認済みです。
>MARCH・関関同立内で最下位とされる某私大の工学系でも、広島大学や岡山大学の工学系と比較しても全く遜色ない就職実績を挙げていることも、私は既に確認済みです。

「私は既に確認済です。」って…。まさかこれが反証になっているとでも?

「STAP細胞は、ありまぁぁす」と叫んだが、結局まともな証拠を提出できていないあの方と変わりません。

それは別としても、地方の高校生がこぞって国立を選ぶ理由は、「就職」ではないですよ。やはり「苦労に見合った」「環境」を「安価に」手に入れられるのは、多くの場合国公立だということです。就職就職と高校生の時点で騒いでいると「安いヤツ」だと思われる。

推薦や少数科目で楽して私大に進んでいる(ようにみえる)連中を傍目に、「アイツと同じところなんて意地でも行くか」と、ギリギリまでジタバタしているわけです。
    • good
    • 35
この回答へのお礼

>推薦や少数科目で楽して私大に進んでいる(ようにみえる)連中
私大理系の学生は大半が国立前期が駄目だった人だと思いますが・・・
後期の国立落ちたか後期の国立がレベル低いかのどちらかの理由で私立に進んだ人が多いという感覚です。
あと、就職実績に関しては同志社大学・明治大学・中央大学・東京理科大学の一部の学科などは明確に就職先とその人数まで公表していますので、そちらを見ていただければ、と思います。

お礼日時:2014/05/21 23:34

私は基本的に、私立にも国立にも肩入れしません。


評価基準はただひとつ、親の立場からは「費用対効果」、受験生の立場からは「入学するのに努力が必要だった大学」です。

質問者さんはどちらでお調べになったのかはわかりませんが、私の手元にある「理系人気50社X109大学院」の調査(読売新聞社発行。業界初の大学院調査結果と銘打ってある)とはかなり違っているようです。
中身の詳細は著作権もあるでしょうし、述べるのは控えますが、修士卒の大手就職率は旧帝をトップに早慶、上位国立、その次に地方国立やMARCH関関同立。院進学率から学生数を割り出し計算すると、だいたいこのような感じです。例示されたトヨタ自動車も多少の強みのある大学(名工大など)は散見しますが、私大が突出しているわけではありません。日立製作所も同様。大学による多少の強みはあるものの(電機は情報系学科の学生数にも関係ありそう)、私大優位とはとても言えません。
理科大は理系単科大なので実数は多いのですが、院進学者数で割ると電通大とさほど変わらない印象です。
信憑性を探るため、いくつかの大学HPでも確認してみました。採用人数まで載せている大学に関しては間違いないようです。

以上の点から、私個人的な見解を述べれば、「就職実績は国私の差でなく、入試難易度の差」
自身の実力で合格しうる大学なら、どこを選んでも大差ない。入学し、あとは自分次第、そう感じます。
例えば、九州の進学校から理工系を目指す子たちの典型例を言えば、第一志望はほとんどの場合九大なわけです。前期が残念な結果なら後期で広大なり九工大なり熊大なりに行く。または浪人。
センターで自信がなければ最初からそれらの国立に落とす。あるいは地元が長崎や鹿児島大ならそちらに落とす子もいるでしょう。
で、彼らはMARCHや関関同立の理工には普通に受かるのです。(さすがに琉球まで下げた受験者はそうとは言えませんが)
これが修士卒の就職実績に反映されている気がします。地方国立修士卒とMARCH関関同立理工修士卒の就職実績はほとんど変わりません。
つまり、似たような能力の学生たちが集まっているということだろうと考えます。

首都圏や関西圏で、「有名私大よりも地方の国立」と高校側が進路指導するでしょうか?
遠くの国立なら近くの私立。修士卒なら大して変わらない就職実績、私大で研究ができないというわけでもない、それなら無理して国立に行く必要もない。
地元に地方国立と同程度の私立理工があるのなら、そちらで十分です。

同じようなことが地方にも言えます。
自宅から通えない私立なら遠方でも国立の方がまだ安くつきます。
また、大学院進学を考えるのなら、とりあえず国立と言われるのも間違った進路指導とは思いません。
工学部の大学院進学率の上位50校は早慶理科大以外全部国立です。
自動車や重工など大手製造業への就職は修士卒に偏っている実情もあり、そういう基準での選択もあろうかと思います。
細かいことを言えば、研究室の数や1研究室の学生数なども選択基準に上がるでしょう。より多くのことを密に学べるか、選択肢は多い方がいい。
こういったことも「費用対効果」の1つとして、地方では考慮されていると思います。

ただ、地方国立出身者の中には、地元の優良企業に就職を希望していても、上手くいかなくて全国大手を狙う場合も多々あり、
地元でも採用されない学生が全国大手に採用されるはずもなく、その不貞腐れる理由を「地方だから不利」とまるで大学が悪いみたいに風潮して回る人もいます。
私の同級生にもいました。その子は大学に募集が来た会社のみを受け、ことごとく失敗して同様なことを言っていました。
私自身は業界だけ絞り、あらゆる情報誌を見て(当時はインターネットで説明会予約などなかった)、これ、と思った会社を受け、
留学をしていて就活時期を逸していたにも関わらず、全国大手総合職の内定を得ることができました。
動けばなんとかなることもたくさんあるのに、それを怠って「地方だから」はないでしょう。
そんな人は都会の私大に行ってもダメだっただろうと思います。

理工系に話を戻すと、他の回答者さんもおっしゃっているように、やりたい仕事をするために大手を外して考える人も多く、
また、一般消費者には知られていなくても特定分野では有名な、BtoB企業などを選ぶ人も多いようです。
有名企業や人気企業に就職した数を競うのも、理工系に関してはちょっと違うかな、とも思います。
(雑誌の売れ行きを考えると、人気50社に絞った方がわかりやすい、というのはあるでしょうけれど)
地方国立大の学生は、地方が出身ですからその地方の企業を最初から希望している場合もあります。
彼らを差し引いても、修士卒のあの就職実績が出せるのなら、大したものじゃないかとさえ思えます。
しかしそれは都会の私大にも言えることで、彼らも都会の優良BtoB企業を志望している人も多いでしょう。
自分に自信がある優秀な人は、起業を考え、敢えてベンチャーで自分の力を試す人もいるでしょう。


国立の予算は確かに旧帝大と地方国立とでは大差がありますが、大学規模と役割を考えれば致し方ないとも言えます。
私は九州内の国立大は琉球以外は全て訪れたことがありますが、そんなにボロボロではありません。
特に理工系学部はどこもきれいです。理工系の設備が悪いというのは大半の国立に当てはまることではありません。
私大の大半が設備が整っているとは言えないのと同じです。

高校教師にもいろいろいます。公立高校には国立大出身者が多いため、国立大を勧める傾向は確かにあるでしょう。
しかし私立高校は違います。私大出身者が多いため、私大を勧める場合も多々あります。
特に社会や英語教師は、生徒の志望が理系であっても都会の私大を勧めがちです。
自身の出身大学の範囲内でしか判断できないのは仕方がないことだと思いますし、それで構わないとも思います。

結局は、どこの大学を選んでも実力適正校なら、そこで頑張ればいいだけの話です。
国立がいい、いや、私立の方が、などという議論は本当に無意味だと感じます。
どこへ行こうと自分次第であるし、難関大さえ行けば全てが約束されているというわけでもないし、国私どちらが有利なんていうのもない。
学費出資者が「安い方に行け」と言えばそちらに従えばいいし、「金に糸目を付けん」と言われれば、より合格するのに努力を要した方を選べばいい。
そのように思います。
    • good
    • 24
この回答へのお礼

>「就職実績は国私の差でなく、入試難易度の差」
私もその通りだと思います。
私立理系を国家予算などの理由で格下に見たがる人がネットには非常に多いです。
しかし、難易度的には今や早慶理工≒京大・東工大、MARCH関関同立理系≒筑波神戸~広島あたりの国立、というのが実情ではないでしょうか。
そして、就職実績にそれが如実に表れていると思います。

お礼日時:2014/05/21 23:39

医学部の件と同様で、国立の学費はどの学部でも一律ですむから(私立は設備費用などに応じて理系のほうが負担額が増えていくから)、というだけだと思います。



ですから、優秀な方ほど国立の医学部に入られて、あとは高い学費が払える方は私立の医学部に入られて、・・・という流れになるのだと思います。他の理系学部でも、私立では文系の2倍近い学費になることがありますので・・・。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

>他の理系学部でも、私立では文系の2倍近い学費になることがありますので・・・。
下宿で地方国立に通うのと自宅から都会の私大に通うのとではかかる費用はほとんど変わらないですが。

お礼日時:2014/05/21 23:42

メーカーへの就職と一口で言ってもかなり広いですよ。


研究開発なのか、設計なのか、品管なのか、製造なのか。

MARCH・関関同立から研究開発はかなり珍しいんじゃないかな。私は会ったことがありません。

私が知る範囲でお話しすると、大手の研究開発部門では東大、京大、東工大、東北大、名大出身者が管理職や若手のエース的存在です。
それをサポートするポジションに早大、理科大、筑波大、横国大、千葉大出身者が多くいます。
上智出身者とは一度も会ったことがありません。

設計部門となると200~300人くらいしか知らないし、設計部門の方とのお付き合いの中で出身大学が話題になることもほとんどありません。知っている人では早稲田かその土地の国立大出身が多いですね。

品管部門はよくわかりません。ただ理科大出身の友人の多くがなぜか品管や生産管理です。

製造部門もよくわかりません。が、中学高校の友人でそういった部門に進んだのはMARCH、日大生産を出たのが多かったと思います。

言うまでも無く、研究よりは設計、設計よりは製造のほうが採用人数は多い。
人数比で言えば確かに都会の私立は多くなるでしょう。
でもこの比較にはあまり意味がありませんよね。
同じ日立製作所、トヨタ自動車などと言っても、帝大院修了者と都会の私大出身者では職種が違うのです。

でも工学を志した以上、やっぱり製造よりは設計、設計よりは研究開発をやりたいのが人情でしょう。
帝大院を出られりゃ言うことありませんが、そうでなかったら就職のターゲットは設計が最高位です。そして設計だったらMARCHより地方国立のほうが可能性は高いと思いますよ。

高校の先生が「理系は国立」「都会の私立より地方の国立」と言っていたのはもちろん研究環境から来る話でしょう。
就職の話とは思えません。大卒がその後どのような職種についているかなんてデータは存在しないし、その世界で生きている私だってよくわからないものを高校の先生がわかるはずないのですから。
工学系の研究はお金がかかるし、設備も大規模なものになりがちなので土地が必要です。
当然、予算は私立より国立のほうが潤沢ですし、土地は都会より地方の方が余裕があります。
早稲田理工のキャンパスは缶コーヒーを1本飲んでる間に一周できますが、筑波大のキャンパスなんて車じゃなきゃ移動しきれません。当然設備は筑波大のほうが断然立派です。たとえ就職では早大のほうが良いにしてもです。
ですから高校の先生が言うこともあながちウソではありません。

ただ、バカの壁じゃありませんが、高校教師は高校教師が得られる情報でしか物を言えないのは仕方がありません。これはやむを得ないでしょ?でっち上げのウソというなら非難の対象にもなるでしょうが、たとえ限られた情報であっても事実を元にした発言なら正直な姿勢なのですから。

もうひとつ言うと、設備が立派だから良い技術者になるとは必ずしも言えません。
技術者というのは様々な制約と戦うことで成長するものだからです。
もちろん人によって成長の仕方は違うので、都会の私立と地方の国立のどちらがいいかは一概には言えませんけどね。
いずれにせよ高校教師に技術者の成長について知見を求めるのは無い物ねだりです。
本当は、そういうアドバイスは社会経験豊富な父親がすべきなのです。

この回答への補足

>製造部門もよくわかりません。が、中学高校の友人でそういった部門に進んだのはMARCH、日大生産を出たのが多かったと思います。

製造部門ってライン工のことですよね?
そこにわざわざ大卒を配属するんですか?
ありえない話ですね。

補足日時:2014/05/21 23:45
    • good
    • 21

質問者さん、とてもよく調べられておられると思います。


概ね、考え方も主要大学のランク付けも間違っていないかと。

私の考えは、

・特に地方の公立校などの教師は殆んどが地元の国公立大出身(はなから都会の私大に行く気もなかったような人ばかり。家庭の経済状態もあるのでしょうが・・・私大でも早慶に受かる位の頭があれば何としても行ったでしょうがそこまでは無い)であり、同ランクの都会の私立よりも自分の母校等を良く思っている。(何と言うか、官尊民卑?の古いイメージを持っている人が多い。また、長年生まれ育った地方で暮らし働いているため、井の中の蛙になり視野が狭くなっている)

・地方国公立の理学部、農学部などの出身者は圧倒的に地元の教員(高校)や公務員(県庁、市役所)になる者が多い。そして、工学部はやはり地元や周辺都市部の企業、メーカーに入るのが殆んど。

・理学、農学などは研究職のイメージが強く卒後、一般企業への就職は殆んどない(良くて都道府県の研究機関や大学に残る)のに比べ、工学部は圧倒的に就職する者が殆んど。つまり、即戦力として企業・メーカーに入るのです。

・東京で就職するなら(勿論、東大や東工大、旧帝大、早慶は別格としても)MARCHや同レベル単科大工学部等の有名私大の方が圧倒的に有利でしょうね。他の方も書いておられるように伝統的に企業とのパイプやOB等の学閥があるからです。こういった伝統的な有名私大の学生は在学中に各研究室で盛んに他大学や一流企業との共同研究・開発を行っていますし、独自のノウハウや沢山のネットワークも持っています。
教える教授陣もすでに企業の第一線で活躍しておられた方達が多く(あえて大学がそういった方達を教授として迎えている)、そういった意味でも就職には強いですね。このあたりがいかにも学者然として型にハマった?教え方しか出来ない地方国公立の教授達とは違うと思われます。(勿論、グローバルな視野を持った方達もいらっしゃいますが)

結論は、件の高校教師の方が地方国公立を推奨する本当の意味を理解し(すでにお分かりですよね?)、分かったうえで将来都会地で就職するという目標のために、あえて都会地の有名私大に入るという極めて実践的な道を選ぶというのがこの場合、最も理にかなっているのでは?と思われます。
    • good
    • 5

そもそも学生の志向が違います。


高校野球でさほど有名でない高校の生徒が、サッカーの名門校に対してプロ野球選手になる人が少ないといってバカにしても的外れですよね。

国立であれば、大学院まで進んで研究職を目指す人が多いです。さりとて誰もが知っているような企業の研究職は彼らには難しいです。その場合には、企業名よりも職種を重視する傾向があります。つまり、知名度はたいしたことはなくても、一部上場のそこそこの企業に就職することが多くなります。また、それとは別に、東京志向が弱いために地方に就職する人は多いです。
首都圏に勤務することとか、少しでも名の通った企業に就職することを目的とした学生とは価値観が違うんですね。

それと、少し考えればわかることですけど、いわゆる一流企業に入ったとして、その後どうなるのでしょうか。一流企業であっても色々な仕事があります。将来幹部になる人もいるでしょうけど、そういう人は少数です。うだつの上がらない、出世から見放された人もいるはずです。で、どういう人がそうなるかを考えれば将来は見えてきます。そういう状況でも出世の希望を捨てずに有名企業にしがみつきたいと言う人がいても不思議ではありませんというか、その人の勝手です。

たしかに、あなたのような考え方をする人は多いですが、結局は価値観の違いとしか言いようがありません。
    • good
    • 19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A