dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校時代に教師たちがこぞって「理系は国立」「都会の私立より地方の国立」とことあるごとに言っていたのですが、はっきり言って、何故そのようなことを言っていたのか、いまだに理解できずにいます。

というのも、少なくとも工学系で比較した場合、どう見ても、地方の国公立大学よりも都会の私立大学の方が就職が良好だからです。
特に概ね同程度の難易度の国公立大学工学系と私立大学工学系の院卒の就職実績を比較した場合、人数比を考慮すると私立大学の方が明らかに就職実績で勝っているように感じます。
地方の国公立大学工学系の就職先には地方の無名企業ばかりが並んでいます。
対して都会の私立大学工学系の就職先には日立製作所、トヨタ自動車など、帝大院修了でもなかなか入社できない大企業が名を連ねています。

理学系や農学系であれば確かに、研究設備などの面で国公立大が多少優位な面は確かにあるように感じます。
そもそも理学系・農学系を独立した学部として持っている私立大学が少ないことも事実です。
都会の私立大の理学系卒業者はほとんどが学卒で都会の無名企業のSEになっていますが、地方国公立大学理学系であれば教員や地方企業の研究者になれている、という事実はあります。
地方国立大学農学系卒であれば市役所や県庁勤めをするには確かに有利でしょう。
理学系や生命系はメーカーへの就職が厳しい、それならば学費が安い国立へ、というのはわかります。

しかし、ほとんどがメーカーに就職する工学系だと話は変わってくるように感じます。
確かに旧帝大や東工大や筑波大といった一部の上位校であれば博士後期課程進学者も一定数いるので、研究設備の差がある程度は出てくるのかもしれませんが、横国大以下の国公立大工学系は博士課程進学者など学部全体でも10人程度しかおらず、ほとんどの卒業生はメーカーへの就職を希望しています。
そのメーカーへの就職を考えた際、MARCHや関関同立より明確に就職実績で勝っていると言える国立大学が何校あるのでしょうか。

MARCH・関関同立内で最上位とされる某私大の工学系の就職実績がほとんど旧帝大に準ずるレベルであることを、私は既に確認済みです。
MARCH・関関同立内で最下位とされる某私大の工学系でも、広島大学や岡山大学の工学系と比較しても全く遜色ない就職実績を挙げていることも、私は既に確認済みです。
東京理科大学工学部の就職実績に比肩する就職実績を挙げている国立大学が何校あるでしょうか。
上智大学理工学部、早慶理工であればもはや下位旧帝大以上の就職実績です。

にもかかわらず、高校教師が血眼になって「理系は国立!」「都会の私大より地方の国公立!」と主張するのは何故なのでしょうか?
高校教師は一般の企業に就職したことなどないので、研究費や設備のことしか目にないからなのでしょうか?
学費の問題を挙げる方がいますが、都会の私大に家から通える場合、むしろ地方の国公立に通うより安く済む場合があることを確認済みです。
同じような就職実績であれば国公立大を優先するのはわかりますが、明らかに国公立大の方が就職実績などで劣っている場合でも国公立大を推す教師が非常に多かったです。

私個人の意見としては就職を考えて進学を優先すべき順としては工学系の場合、
東大
東工大・京大
慶應
上位旧帝(大阪、東北、名古屋)
早稲田
下位旧帝(北大、九州)、筑波、大阪府立、上智
理科大工学部、MARCH関関同立最上位(同志社、明治、立命館)
横国広島
神戸千葉
MARCH関関同立中下位(青学、中央、関西)、中堅国立(岡山農工名工あたり)
芝浦工大、地方国立
日大理工、東京都市、工学院

くらいではないか、と思っているのですが。
私の意見は何か間違っていますか?

A 回答 (17件中11~17件)

あなた自身が,高校の先生の勧めで国立大学を卒業し,希望どおりの就職ができず,40歳もすぎたいまでもうだつが上がらず,ネットで愚痴をいいたいのですか? そんなふうにも読めますが,もしそうなら「あなた自身」に主原因があるでしょうね。



だれがどの大学に行こうと自由なので,私立大学のほうが就職がいいと思うなら行けばいいです。私立大学は力を入れているところが多いはずですから。先輩・後輩のつながりも強いはずです(団結しないと実力では負けるから)。そうして大学を「就職予備校」にしちゃったのね。この罪は重いよ。
    • good
    • 7

地方の公立の進学校の先生は、何故か国公立至上主義が多いですよね。


「理系は国立」は、正確には「ごく1部の国立」です。
予算のほとんどが東大、京大に振り分けられているのが現実なので、
有名私立と比べると、地方の国立のボロさや設備の悪さにびっくりします。
「都会の私立より地方の国立」は、地元の特に公務員などに
就職する場合はそうかもしれません。
ですが私立は、就職率も次年度以降の学生獲得の大切な要素ですから、
リクルートセンターのサポートも充実しています。
人数的にも有名私立だと、OBがいる会社も多いですしね。
ですから優先順位の信ぴょう性はわかりませんが、
あなたの考えはあながち間違ってはいないと思います。
    • good
    • 4

>MARCH・関関同立内で最上位とされる某私大の工学系の就職実績がほとんど旧帝大に準ずるレベルであることを、私は既に確認済みです。


>MARCH・関関同立内で最下位とされる某私大の工学系でも、広島大学や岡山大学の工学系と比較しても全く遜色ない就職実績を挙げていることも、私は既に確認済みです。
質問者様がそのように確認されたのなら、質問者様の問題ですので、それでいいと思いますが、

>私の意見は何か間違っていますか?
といわれるのなら、きちんと根拠を表記していただかないと、回答者は答えようがないと思います。

ただ、1つの側面として言えることは、地方国立大へ進学する人の中には、地元にのこることを前提としている方が、一定数おられます。
>私個人の意見としては就職を考えて
と書かれていますが、就職といっても有名企業へ就職することが、人によっては良しとは言い切れないのではないでしょうか
    • good
    • 7

大学は就職予備校ではないのは未確認ですか。

    • good
    • 2

おっしゃることは理解できます。


しかし、大学の目的は「就職」だけではないのです。
人材育成が大学の最も大きな仕事です。

そういう意味では地方国公立もがんばっているように思います。
都会の私学の方が就職率がいいのは、事実だと思いますが、
これは優秀な人材を育成しているというよりも、以下の2点です。
(1)就職関係の部署が確立されていて、情報が早く豊富に与えられる。
(2)都会の企業とのパイプを重視している。

質問者様は就職という面のみで大学を評価されていますが、他にも
評価をするべき面はあります。また、錯塩から景気が良くなって
きていますので、求人が増えて地方国公立にも陽があたることも
多くなってくるでしょう。
    • good
    • 2

私は地方公立高校の理系でしたが、先生に国立に行けと指導されたようなことは一度もありませんでした。

当時の理系の先生に博士取得者が二人いましたが、片方は国立で片方は私立でした。どちらの先生からも特に国立が良い、私立が良いと指導された覚えはありません。自分の目標と学力に合った大学を選びなさいというのが指導方針でした。田舎だったのかもしれませんが。。。
    • good
    • 5

話が大雑把すぎて論評不可能です。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A