dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どこからが高学歴か
みなさんはどこの大学から高学歴だと思いますか?
大学出たら高学歴とかは無しです。
私は東京一工、国公立大医学部、早慶あたりが高学歴に当たると思います。私立医学部は、ピンキリで、馬鹿でも行けるような大学もあるので、ここでは一応外しておきます。勿論上位私立医は高学歴だと思います。
育ってきた環境故か、MARCHや関関同立程度は落ちこぼれという認識が強く(実際中学高校でも、周りの雰囲気がそんな感じでした)、東大京大国公立医学部が当たり前、阪大でギリというのが高校では暗黙の了解になってました。勿論学部によってある程度変わりますが。
みなさんはどの辺の大学からが高学歴だと思いますか?

A 回答 (38件中11~20件)

グローバルな視点で見るとOIST一択じゃないですかね。

東大は今や30〜50位程度ですので。
https://www.oist.jp/ja
    • good
    • 0

>大学出たら高学歴とかは無しです


高学歴って、普通の感覚はそうだよね?
そもそも君は、どこを出てるの?
それを披露せずに、バカでも行けるとか落ちこぼれとか、言う資格も能力もないんじゃないの?
どうせ、お礼できない性格でしょうけど・・・
    • good
    • 4

>私立医学部は、ピンキリで、馬鹿でも行けるような大学もある



それってどこの大学ですか? 
以前と比べて入試問題が簡単になった?
私が受験生のとき、底辺だと思われる私立医学部の前年の入試の数学の問題を試しに解いてみましたが、一問も解けなかった記憶があります。その当時のその大学の医学部の偏差値は少なくても60はあったと思います。ちなみに私は偏差値で言えば50前後の高学歴とは言えない私立工学部へ入学はできています。おそらくですが、数学は100点取っているはず。
    • good
    • 0

高学歴、この言葉のみに対しての現実の定義なんかあるとおもうな。


あくまでま、他との比較で、使われるだけなんです。
以前ちょっと理屈っぽいマスターがいるコーヒー屋で「無い」と言ったところ、マスター曰く「無いは、あるということだ」。
そういえば、0個のリンゴ云々・・の人いました、0個ということは「無い」ということなのに、何故リンゴといえりのか?、といったところ。「日本にないリンゴなんちゃって」と言ってブロックして逃げた人いました。
世間一般と言われる全体の平均と思われる学歴を基準にしてそれより屋かければ高学歴。
もちろんその基準がいつも、世間一般である保証はありません。
>みなさんはどの辺の大学からが高学歴だと思いますか?
差別意識を助長するだけのものでしかありません。
    • good
    • 0

東大や京大など、世界からすると二流ですよ



高学歴を語るなら、「沖縄科学技術大学院大学(OIST)」だけかな・・

なので偏差値35以下など「なんちゃって大学」は、廃校にするべきで

私学大学の定員厳格化などを行った安倍総理の負の遺産は検証が必要でしょう。
    • good
    • 1

>大学出たら高学歴とかは無しです。



なんで?(笑)

通常、大学以上の学校を卒業または修了していることを「高学歴」と言うのではなかったのかね? まあ、誰でも入れる「Fラン大学」ならば話は別なのかもしれないが、それ以外の大学に一般入試を経て入学して(やむを得ない理由が無い限り)留年もせずに卒業すれば「高学歴」だよ。

たとえ「Fラン大学」卒でも、即戦力になるような資格を複数ゲットしていれば「高学歴」と見做されるようだ(私の周囲でもそれに該当する人材が何人かいる)。

とにかく、大学のレベルによって高学歴だ低学歴だなどと論じるのはナンセンスだし、そもそも日本語としてオカシイ。

スレ主が言いたいのは「一流大学かどうか」「難関大学かどうか」ってことだろう、だったら「高学歴」などという用語を使用するのは不適切だ。とはいえ、マスコミをはじめ「高学歴とは、高偏差値の大学を出ていることである」というおかしな認識が罷り通っているようだけどね。

もっとも、学卒程度で「高学歴」扱いするのも、不適切だという見方もある。

余談だけど、遠い親戚筋に東大法学部卒の元高級官僚がいて、そのオッサンは事あるごとに「人間の価値は学歴で決まる!」「オレは高学歴なので、天下りする権利がある!」などと嘯いていた。しかし、そいつの周囲の者から聞いた話だと、アメリカに出張した際に向こうの官僚から学歴を聞かれた際、堂々と「東大法学部卒だぁっ!」と答えたところ、鼻で笑われたらしい。何でも、あっちの官僚は院卒博士号取得者が普通とのことで、四年制学卒ぐらいで大威張りしていたそのオッサンは立つ瀬がなかったとか。まっ、そんなもんだろう。

あ、私ですか? 「Fラン大学」ではないけど、大して高偏差値でもないそこそこの大学しか出ていません。でも、一応正職員でカタギの生活送っているし(苦笑)、そもそも大学を出てけっこう時間が経っているので、今は自身の学歴はもちろん他人の学歴をも気にすることはほとんどない。
    • good
    • 4

高学歴な人ほど学歴そのものには、ほとんど興味がないものです。


質問文は、知ってる大学名をただ挙げてるだけって気がするね。笑
しょっちゅう大学ランキングを見て、自分は東大に合格したような錯覚になっているのではないですか?
一般的には学歴マニアは自分に自信のない人が多いです。
もしあなたが社会人ならかなり重症です。笑
自分自身をよく振り返った方がいいですよ。
以上 参考になれば
by 東証プライム企業 正社員総合職
    • good
    • 3

高学歴の定義には諸説ありますが、大学入試の難易度で区分けするとした場合、出身校を「(謙遜して)言いたくない」のが高学歴だと思います。



本定義に基づくと、あくまでも個人的には早慶より上かなと思います。理科大あたりがボーダー。
    • good
    • 0

高学歴というのは,ご質問者が答にして欲しくないような大卒者のことを指しますから,言葉を変えましょう。

どこの大学卒が,就職したあとも創造的な仕事ができる人材が多いか? ということでどうでしょう。
 当然ながら,そんな統計は存在しませんから,主観でしか判断はできませんが,全国には700校以上大学があります。確かに,「資格が取れますよ的」な教育レベルや研究レベルが怪しい大学があるのは事実です。そういう大学が200校くらいあるのか,100校くらいしかないのかはわかりません。ただ,学問的に優れた研究をしている先生が多い大学なら,当然,真面目に勉強した学生の脳みそには高いレベルの知識が一旦は入っていると考えていいでしょう。その中で,その知識を仕事上の現場で応用できて課題を解決できるか?というと,それは,既にご回答があるように,個々の人の実力によって大きく異なります。ま,こういう御託を並べればきりがないので,元大学教員として,学会活動などで重要なポジションにいた先生たちや,学会の全国大会に実施されている研究発表会で発表していた4年生や修士の学生の研究内容を,やや主観的に判定すると,例えば
https://japanuniversityrankings.jp/rankings/
の上位150校あるいは200校くらいでどうでしょう。(100+数十校)は間違いなく,レベルの高い教育と研究をしている大学です。そこの卒業生は半分以上はいい仕事を今でもしておられると思います。
 また,研究レベルをより具体的に判定に含めるなら
https://www.timeshighereducation.com/world-unive …
にエントリーして,順位がついている100校は,間違いなく一流校です。もちろん,残りの 600校卒業者にも優秀な人がいることは否定しないでください。偏差値や知名度・難易度は大学の価値を表していませんから。
    • good
    • 0

国士館大学


國學院大學
拓殖大学
オス!オス!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A