
すでに2千万所有してる場合のFIREについて。複利の投資信託か高配当か?
すでに2千万所有しており40歳独身で人生に疲れたのでもう働きたくないです
FIREしたいのですが複利型の投資信託はどちらかというとFIRE向きではなく20年後とかに使うための資産形成用ですよね?
すぐに会社辞めて働きたくないのですがこの場合高配当型のETFに突っ込んだ方が理にかなっているのでしょうか?
計算してみたのですが複利型のSP500と高配当のVYM、HDV、SPYD、HYDに突っ込んだ場合とでは10年後に100万の差しかありませんでした。(平均リターン5%として)
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No.3です。
> 切り詰めたら月20万でも何とかなるかなぁ?と。
具体的内容がわかりませんので何とも。。。
加えて計画には想定インフレ率とか組み込んでいますか?
> 2千万円を投資して月20万得る何かいい投資商品ありますかね?
年利にして240万円。
所得税引後で240万円だとすると税込みでは300万円ちょっと。
2,000 × ?? = 300 ですから、??は0.15。つまり年利15%。
手持ちの全金融資産をそういう利率が”毎年”見込める物に突っ込むか・・・ですね。普通はいません。(^^;
投資は余裕資金で行う物。それが多少目減りしたり、場合によっては失う事になってもその後の生活に大きな影響が無いお金で行うものだと理解しています。
文面からしますと質問者様は本気で考えとられるようには受け取れませんが念のため。
それではこれにて。(_ _)
No.5
- 回答日時:
・40歳独身で2,000万の資産では、それだけでのFIREは困難です。
現状では副次的な収入源がなければFIREは無理と考えるのが妥当な判断かと思います。・会社は退職するとして2,000万の運用以外での収入があるかどうかが問われます。雇用されて賃金をもらう以外での収入を確保できるかどうかということです。
・個人的には50代前半でフルタイムの仕事からは退きましたが、その時点では退職金も含めれば家計全体での金融資産は1億円を超える見通しがあり、年金受給まではこれで大丈夫だろうという見通しができての行動でした。
また完全にリタイヤしたわけではなく、しばらくは時間を限定して雇用されての賃金を得ていました。
・不動産は場所によってまったく意味が違ってきますので、収益源となるかは専門家の判断が必要です。田舎の田畑ということだと一般にはなかなか収益源とすることは難しいでしょう。
・投資信託の多くは株式で運用されるもので、短期的、中期的、長期的、いずれの場合でも市場全体が大きく下落すればその影響を受けて投資信託の基準価額が下落する可能性もあり、そのリスクの認識も必要です。複利で都合よく増えるかどうかは事前にはわかりません。
・ということで、投資信託の選択云々以前に明確にしておくべき課題が大きいかと思います。
レバナスに2千万全ツッパすれば良いですかね?
コロナ抜けて今後リバウンドで絶対に100%上がる。というか上がっているので。
9月に暴落来ると思いますがコロナショックほどではないと思います。
No.4
- 回答日時:
不動産投資は、地域によって有効活用の仕方は様々、いろいろで、異なります。
都内で駅近なら、ほぼ少ないリスクで、安定した収入を得られます。地方には地方の、その土地の活用法があるのかもしれませんが、その辺は、私の守備範囲では無いので何とも言えませんが、ファイナンシャルプランナーさんとかに、相談かもしれません。ただ、都内のように、年収数100万円や1000万円にするのには、かなりの条件が必要になるかもしれません。その土地で、自給自足をし、支出を減らす、というのは、ありがちですが・・・。
近所には相続税対策だと思われるアパート経営なんかもあります。
あと老人ホームの新規開発も多いです。
ソーラーパネル開発なんかもあります。
田畑などの土地は多く持っているのですが、まず不動産などに投資するには種銭作りでレバナスに2千万全ツッパすれば良いですかね?
コロナ抜けて今後リバウンドで絶対に100%上がる。というか上がっているので。
9月に暴落来ると思いますがコロナショックほどではないと思います。
No.3
- 回答日時:
> 複利の投資信託か高配当か?
とのことですが、
> すでに2千万所有してる場合のFIREについて。
40歳の今、たった2,000万円の貯蓄で平均寿命まで生活できるというシミュレーションが出来ているのでしょうか?
まずはそこが問題。
(1) 家の心配は無いのか? 水回りなどの設備更新費用なども入れて。
(2) 生活費の試算は出来ているのか? 年代別とか。
(3) 生命保険、健康保険、国民年金、諸税などの費用計算は出来ているのか?
(4) 余暇などの予算が無いと本当につまらない生活になるが、そういった費用は見込んでいるのか?
(5) 今早期リタイヤした場合の老齢厚生年金の想定受取額を試算し、それを加味した生活設計が出来ているのか
これはつまり「早期リタイヤ後、何歳までどれくらいの年収を必要とするかの計算する」ということです。
それが無い、言い方を変えれば目標が無い状態で「複利の投資信託か高配当か?」を問うてもほとんど意味は無いでしょう。
当方は上記のような生活設計を3つの想定寿命の場合について算出。
また、後期高齢者になったら有料老人ホームに入ることを想定して費用計算をしました。
そして一番厳し条件の場合の金融資産条件をクリアしたので早期リタイヤしました。
参考まで。
No.1
- 回答日時:
40歳で、たった2,000万円、あまりの少なさにどうにもなりません。
不動産投資などはされているのですか?FIREするなら、ローンなしの状態で、数件の家賃収入があり、月20〜30万円程度は、お金が入ってくる仕組みを構築しておかないと、・・・年金が入る前に、支出だけで終わってしまいます。資金2,000万円では、少な過ぎてリスクの分散もできません。仕事を辞めても、55歳まで持たないでしょう。金利がよく複利にしても、物価が上がる傾向の今では、実際の資産は目減りするだけですから。副業も考えながら、資産1億円程度になったら、もう一度出直して、そこで計画にトライしてみましょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナスダック上場のDefi technolo...
-
コカ・コーラとマイクロソフト...
-
Echo Wealth AIは損失なしで稼...
-
バークシャーハサウェイの株は...
-
米国株
-
金投資信託 iシェアーズ ゴール...
-
証券口座について
-
東欧株が、なんで上がっている...
-
ブロックチェーン技術の米国株...
-
SBIの新NISAで米国株ETFのVOOを...
-
楽天証券にて現物取引しかして...
-
口座貸し売買とはどのようなも...
-
上場前のアメリカ株 PsiQuantum...
-
オルカンだけで、世界株式の成...
-
【アメリカ株】トランプ大統領...
-
100万を投資して回転させる...
-
ベテランの親切で優しい投資家...
-
【三菱UFJ銀行のオルカンとS&P5...
-
つみたてNISAについて
-
ニーサの仕組み
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半年複利の計算方法
-
海外FXで安定したスキャルピン...
-
年利100%を日利に換算する式
-
複利計算機 PPSカルキュレーター
-
複利と連続複利の違いはなんで...
-
リボルビング払いに関して
-
複利計算での 年⇒月⇒日 利率...
-
PMT関数を使用しない実質年利の...
-
NISAで、積み立てするとき...
-
うるう年を挟む場合の利息の計...
-
利率の計算方法
-
年利計算をお願いします
-
元金が10年で8%増えたというこ...
-
年利4%の運用で、1億4千万を1...
-
毎月少しずつ貯金するとしたら...
-
車両のリース料率と年利率
-
利息制限法の計算は複利計算?...
-
【至急】ビジネス計算について...
-
定期預金の半年複利と年複利の...
-
年利と年率の違い
おすすめ情報