
現在、鉄製で3台分が置けるカーポートが設置されてあります。近所でも2台用カーポートばかりなので、我が家のは結構大きいです。せっかくの敷地ですのでカーポートをテラスやバルコニーのように使えたら有効活用できるかな・・・と考えたのですが、実際にカーポートをテラスのようにしたりは出来るのでしょうか?
我が家はミサワホームなので、ミサワリフォームの担当者に話を聞いてみると「10人乗っても大丈夫なくらいに頑丈に出来ているので、アンカーを打ってラティスで周りを囲めば全然いけると思います。」との回答でした。私としてはこのスペースで趣味の園芸を少しでも広げられたら良いかな程度に思っています。(実際のカーポートは傾斜が若干ありますので写真のように平らにはならないと思ってます。)
そこで皆様に質問なのですが、カーポートをテラス化するのはいかがなものでしょうか。言うのは簡単なようですが、実際にカーポートをテラス化している家庭を私は今まで1,2軒程度しか見た事ないですし、あまり有効的な事ではないのでしょうか。もし「出来る」のだとすればどんな感じにすれば良いのかお知恵を拝借できればと思います。よろしくお願いいたします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
現状のイメージが掴み切れませんが、私は設計的要素を踏まえ、デザインはよく相談されて、業者に任せるのが良いと考えます。
理由:積雪地域であることからを含め、紫外線からの床材の寿命にも心配要素がある。
・排水除雪の便宜を追加措置として検討してもら。
・DIYは、なんとなく仕上がりにもう一つという場面が生じます。この場合アキが来やすいなど。
なお、価格は自分で材料を選んでも値段相応ですから十分考慮に入れてください。
No.2
- 回答日時:
容積率の問題は業者に任せるとして、床の工事は具体的にどうなるのか注意点です。
イメージ的にはご希望次第ですが、防災上の配慮(例えば積雪があるのかも含め)検討徐行だと思います。
No.1
- 回答日時:
そうですね、なんだか中途半端な気がします。
そこまでするのなら2階テラスに横壁と屋根をつけて普通の部屋にしたほうが使い勝手は良いですし、大きなテラスが欲しいなら屋上、もしくは1階の庭に作った方が良い気はします。
オープンスペースが欲しいけど屋上と庭が無いような特殊ケースになるのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄板張りの駐車場の熱対策に困...
-
曲面の軒天に張る材料
-
カーポートの雪下ろしはどうし...
-
積水ハイムのベランダに屋根を...
-
準防火地域でバルコニー屋根
-
砂利の駐車場で、隣家から苦情...
-
2~3段の低いブロック塀の基礎...
-
インターロッキングの汚れの落...
-
アスファルトの舗装方法
-
外構費用について
-
フリッチ材ってなんですか?
-
固まる土と化粧砂利の間仕切り
-
インターロッキング下地について
-
駐車場の土間コンの浮き上がり
-
家と外構の間が狭くて湿気る場...
-
隣家の落ち葉
-
駐車場のコンクリート打ち作業...
-
アスファルトとコンクリートの...
-
アルミサッシの塗装について。
-
車庫の土間コンの厚さについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄板張りの駐車場の熱対策に困...
-
積水ハイムのベランダに屋根を...
-
カーポートを単管で作りたいの...
-
準防火地域でバルコニー屋根
-
カーポートの雪下ろしはどうし...
-
高さ3.3m~3.5m位のカーポートを...
-
カーポートの台風対策教えて下...
-
カーポートの高さを変えたいです。
-
曲面の軒天に張る材料
-
カーポートの屋根は延長できな...
-
カーポートはバチバチ音がする...
-
コケを用いた屋上緑化について
-
屋根上を利用できるカーポート...
-
屋外物置
-
9月23日瀬戸市地方で 雹が降り...
-
カーポートを「テラスorルーフ...
-
外構費用について
-
2~3段の低いブロック塀の基礎...
-
砂利の駐車場で、隣家から苦情...
-
配管の保温について
おすすめ情報
皆様色々とありがとうございます。
雪国ですので積雪はあります。上越市や米沢市のような積雪を経験してますが、私の住む山形市では少ない方かと思います。
1.床について、結構な面積がありますので樹脂製の床敷きにするか、一部だけ100均のプラ製(30×30)の板をつなぎ合わせるのも良いかな程度です。
2.隣り近所が同じミサワホームの建築条件付きの土地だったので、駐車場位置が自宅から少し離れた場所にあり、そういった問題はありません。
3.DIYでいくべきなのか、リフォーム屋に頼むべきか、悩んでいます。