
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
(二条城)
御所の守護&監視、また将軍の宿泊所として家康が造営
(知恩院)
徳川家から最も多く援助を受けた寺院
(東本願寺)
家康から寺域の寄進を受け創建
(清水寺)
社殿が徳川家光の援助によって再興
(東寺)
日本一大きな五重塔は徳川家光によって再建
(御香宮神社)
本殿は徳川家康が再建
(金地院)
家康の遺髪と念持仏を安置
(円光寺)
徳川家康が朝鮮伝来の文章や木製活字を寄付
(今宮神社)
桂昌院は今宮神社の復興に力を入れた
(善峯寺)
本堂をはじめ諸堂は桂昌院により再建
No.3
- 回答日時:
神君伊賀越えの際の京都府下で重要な寺社仏閣は以下の通りです。
伏見稲荷大社: 京都を代表する神社で、千本鳥居のトンネルが有名です。家康が伊賀越えを行った際に通過した可能性があり、その歴史的背景も含めて訪れる価値があります。
清水寺: 京都を代表する仏教寺院で、清水の舞台からの眺めが有名です。家康が通過した可能性がある場所の一つとされています。
東福寺: 室町時代からの歴史を持つ仏教寺院で、広大な境内があります。家康が通過した可能性がある寺社の一つとされています。
永観堂: 銀閣寺とも呼ばれる永観堂は、美しい庭園や建物で知られる寺院です。家康が通過した可能性がある場所の一つとされています。
京都府下以外で、家康が立ち寄った可能性がある寺として、伊賀市鳳凰寺、伊賀市柘植町徳永寺があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
聞け、まるなげの唄
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
時代劇などの返事の仕方
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
藤原道長と奥州藤原氏?
-
中世の戦などで死亡する武士(兵...
-
へうげものを読んだ方に質問です。
-
武田信玄や上杉謙信は、チック...
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
槍使いの英雄
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
古語の読み方を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
京田辺に関わらず、家康とゆかりがある寺社を教えてくださいっ