
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
また来ました。m(__)mやくざとサラシのお話が出てきたので、さらしの由来のお話を持ってまいりました。
私の知人で、とあるお祭りを伝承している方のお話です。
ヤクザが映画などで、半身ミイラみたくさらしをぐるぐる巻きにしているのは、そもそもは鎧などと同じく、防具なのだそうです。
ただし、条件がありまして、2重や3重ではだめで、5回も6回もぐるぐる巻きに、しかも非常に固くしないとかえってよく切れちゃうのだそうです。
また、固く巻くために、巻くとき、口に水を含んで霧をふきかけたり、あらかじめ濡らしたりもしたらしいです。
今でもおすもうさんが、まわしを固く巻くとき、口に水を含んで吹きかけたりしてますね。
固く幾重にも巻くと、一太刀浴びても上の方の数枚が切れるだけで中の方まではそうとうな達人じゃないと切り込めないのだそうです。
同じ部分を何回も切り付けられれば切れちゃいますが、そんな事は実際のちゃんばらでは不可能らしいので、かなり有効だったようです。
まあ、こんな話が実際に伝承として残ってるので、他に内蔵が出ないとかの理由もあるのかもしれないけど、薄く巻いたサラシ腹は良く切れるというのも事実のようです。
ちなみに、お肉を切る時、ふきんやサラシできつく巻くと簡単に切れるのはお料理のコツで使われています。
お寿司の海苔巻みたいな感じの形の物を手早く作る時に使われる方法です。
(お寿司の海苔巻の場合は、スノコが軟らかい寿司を押さえてくれます)
また、ちと話は変わりますが、戦国時代、鎧の下には綿入れを着込むと汗で綿が湿って固くなり、切り裂く事ができず、鎧の防御力が大変向上したそうです。
山本勘助などは、これを励行していたという記録が残ってますが、大抵の武将はやっていたでしょう。
鎧ヒタタレの上にじかに鎧を着込むなんてのは江戸時代の戦乱が無くなってからの話のようです。
>薄く巻いたサラシ腹は良く切れるというのも事実のようです。
なるほど、何となく感じがわかります。料理と同じ理屈で人の腹がよく切れる、というのも怖い気がしますが、切る本人からすれば、少しでも楽に(?)しっかり切りたいでしょうからね。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
まぁ、私も切腹をしたことはないのですが、#2さんがおっしゃるように、素っ裸では切れにくいから、というのが真相だと思います。
昔のヤクザ映画で、出入りの時に刀を持ったヤクザが上半身裸になっているのも切られたときのダメージを少なくするためだ、と現職さんのインタビューを読んだことがあります。
No.3
- 回答日時:
>>こうすれば切りやすい、というのはどうして分かったのでしょうか。
経験則ではと思います。戦国時代などは合戦以外でも
斬合いのど沢山あったと想像します。
そんな時に、着流しの下にさらしをきつく巻いている者の方が
良く切れると経験から会得した様に思います。
切腹は覚悟の自殺ですし、死際は綺麗と言うか立派に腹を切りたい
と何人もの人が考えて実践したものがノウハウとして受継がれた
としても不思議ではありません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
あれはずばり切りやすくするためです。
皮膚の下には誰でも必ず皮下脂肪があります。
例えば、ニ段腹で、お腹がぼよ~んと出た状態では、ちょっとやそっと刺した位では致命傷になりません。
また、刺す時、皮膚がへこんで刺さりにくくなるのを防ぐためです。
また、刺さった後、横に引くのですが、その時、直接皮膚に刃があたると密着しちゃって、摩擦がおおきくて引くのが大変になるのを防ぐ意味もあります。
扇子腹みたく、刃を当てた瞬間に介錯が首を切る方法になると、実質的にお腹を刺す意味がなくなるので、さらしは巻かなくなりました。
なるほど。
でも、こうすれば切りやすい、というのはどうして分かったのでしょうか。経験した人がノウハウを伝えることが難しい様に思えますが。試してみた人がうまく切れた様なので、それが言い伝えられる様になったのでしょうか。
また、確かに、時代劇のシーンでも、お腹を切らない切腹の時は、さらしを巻いていないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
古語の読み方を教えてください
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
槍使いの英雄
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
戦国時代の時計の数え方
-
近衛兵に関する身分他
-
夜鷹という女性の化粧について
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
福島県会津若松に残った”成田氏...
-
ビニール袋などを頭に
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
-
中世の西洋の城における人々の...
-
兵士達の性欲処理
-
戦前っていつから?
おすすめ情報