
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その当時、「夜鷹」のことを「白首」って言ってました。
トレードマークなんでしょうね。「白首」で検索すれば、いろいろ出てくると思います。例えば、下記http://books.google.co.jp/books?id=hFIL0PWcA00C& …
No.5
- 回答日時:
私は単純に接吻をするときなどなどなどに支障があるからスッピンにしているのだと、勝手に思い込んでいたのですが、そういう説はないんでしょうかしらねえ。
あと、誰が指示したかは別として、やはり、とっさに逃げたときなどに目立つというのは、あると思います。ちなみに、#1さんのリンクは、うまくいきませんでした(「しらくび」のページだけ閲覧できないようになっていますね)。No.4
- 回答日時:
当時の女性は、木野の姿であり、露出しているのは首から上とてだけ。
露出しているところに化粧するのは極自然でしょう。歌舞伎の女形や、祇園の舞妓もおなじような「首から上の化粧法」です。
夜鷹は、私娼として取締りの対象となっていたもの。お上が注文をつけて統制したというのは ? では。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/06 18:46
ありがとうございました。
>歌舞伎の女形や、祇園の舞妓
は顔も白塗りです。夜鷹は顔だけ塗っていないのです。
それが変だと思って質問したのです。
No.3
- 回答日時:
夜鷹というのは、ただの娼婦じゃなくて、
場末の娼婦なのです。
江戸時代には、娼婦はランクによって
名前が違い。
相手する職種や値段が違いましたが、
夜に街頭に立つような娼婦というのは、
現代でもそうですが、危険で稼ぎも悪く、
娼婦のなかでも最下層に位置する職業でした。
(現代でも立ちんぼーをする娼婦はジャンキーかアル中と相場が決まってる)
で、夜鷹に身をやつしているような女性は、
一線を退いた年増か、容姿が悪かったり、病気持ちだったりで、
要するに昼間は(ショバ代という意味でも、客引き能力という意味でも)客を取れない、
暗闇で活動を強いられてる人々。
月明かりぐらいしかない、暗闇のなかでは、首の白が目立つので
そこに白粉を塗って、目印とするわけです。
またもともと白粉は、首に塗っておいて、そこから顔になじませるような塗り方をするのですが、
金のない夜鷹は、どうせ暗闇で見えもしない顔まで白粉を濃く塗る必要がないわけです。
また白粉臭いという言葉があるように、白粉は防臭の意味もあったので
体臭を隠すという意味もあって、首に塗るわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スキンケア・エイジングケア みなさんの、肌のお手入れ方法、髪の毛のお手入れ方法を教えてください! ちなみに私は20代女、脂性肌だ 1 2022/06/12 16:09
- コスメ・化粧品 ビニール肌になりました… 1 2023/03/17 15:00
- スキンケア・エイジングケア 肌ケアについて教えてください。 30歳女性です。 20代後半から、たるみ毛穴が気になるようになりまし 2 2022/05/20 19:11
- メイク 女性の方が化粧なしで 美しく 健康的に見えるのは10代までだと思うのですが。 後は 化粧で勿論 パー 2 2023/05/23 07:14
- スキンケア・エイジングケア 収れん化粧水について質問です。 30歳男です。 最近鼻の皮脂がすごく毛穴が開き脂ギッシュです。 そこ 1 2022/09/09 10:00
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 私の感覚はおかしいでしょうか? 16 2022/03/28 20:11
- スキンケア・エイジングケア お肌悩みです。 毛穴が気になりビタミンCの含んだ化粧水を買ったりとスキンケアを大事にやってます。 け 2 2022/05/28 10:13
- メイク すっぴん、白髪頭について。私の感覚はおかしいですか? 9 2022/03/28 20:07
- その他(悩み相談・人生相談) 冠婚葬祭でも化粧しませんけど、内心マナーがなってないと思われてるんでしょうか? 3 2022/08/04 20:28
- その他(メイク・美容) 女性ね見た目劣化は。 35過ぎると めちゃくちゃ 激しいではないですか?? 特に化粧しないと 肌から 2 2023/04/23 13:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
古語の読み方を教えてください
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
暴力団の盃事の起源
-
日本の鎧
-
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
小姓について教えてください。
-
昔の戦ってなんで正面からの殴...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
髷を結っている人はいつごろま...
-
家系図の信憑性
-
種無し(無精子)の武将ってい...
-
昔の文章で主語述語が省かれる理由
-
合戦で戦った兵士は、ほぼ10...
-
柴田勝家とお市の方の辞世の句...
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
上様、殿様、お屋形(?)さま
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
槍使いの英雄
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
古語の読み方を教えてください
-
江戸時代の一両は今のいくらく...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
ビニール袋などを頭に
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
マイナーな合戦
-
三国志で「一騎当千」は本当か?
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
「空腹は最高の調味料である」
おすすめ情報