
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
wik
押忍(おす、おっす)とは、主に空手道・剣道・柔道などの武道の
関係者の間で使われる挨拶の一つ。
由来としては、旧海軍で「お早うございます」が簡略化され、その結果「オ」と「ス」が残ったもの。他に大日本武徳会が戦前に京都で運営した武道専門学校の学生の間で生まれたという[1]。
元々は「おはようございます」だったものが「おはよーっす」→「おわーす」→「おす」と縮まり、そこに「押して忍ぶ」(自我を抑え我慢する、の意)という言葉の漢字を当てた結果、現在の形になったのではないかと言われている。現在は後輩が先輩に返礼する際にも使われているが、本来は先輩が後輩に対するときだけ用いた[1]。
一説では、佐賀藩においては山本常朝の『葉隠』が武士道の基本とされ、藩校において厳しく躾が為されていた、若い青年武士たちは互いに励まし合う意味で、往来などで出会った際、「押忍!」と声を掛け合ったと言われている。応援団や武道家が使う押忍はこちらのほうの意味であり、友達同士でオスというのは前記のように「おはよう」などが縮まったものであると考えられる。
体育会系の「押忍」
武士道からなぜ応援団などが使うようになったかは定かでないが、現在では特に朝の挨拶に限らず、何かの問いかけに対する返事など、武道関係者に限らず一般に広く使われる言葉となっている。
大森敏範は、発祥は戦前の拓殖大学で、由来は相撲の心得で相手の押しに耐えることを「忍(お)す」と言ったことからという説を唱えている[2]。
空手界を中心にOSUまたはOSSとして海外にも広まっている[2]。
同種の言葉として、陸上自衛隊レンジャーにおける『レンジャー!』[3]。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
夢を与えるにはどうしたらいい...
-
5
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
6
側室のいなかった武将はどれく...
-
7
側室は名誉なことなのでしょうか?
-
8
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
9
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
10
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
11
戦前っていつから?
-
12
古語の読み方を教えてください
-
13
兵士達の性欲処理
-
14
槍使いの英雄
-
15
名前が一文字の武将はいたのか?
-
16
中世ヨーロッパの警察組織について
-
17
ビニール袋などを頭に
-
18
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
19
柴田勝家とお市の方の辞世の句...
-
20
近衛兵に関する身分他
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter